バレエをおどりたかった馬


  

総ルビ、絵入りの楽しい読み物で、小学校低学年の「はじめての海外文学」向き? 大人には大人の楽しみ方がありますよ。
作者は1965年ノルウェーのオスロに生まれた、ジャーナリスト、シナリオライター、俳優で、この作品がデ…

					本が好き! 1級
					書評数:791 件
					得票数:12258 票
					
小学校時代は図書室に入り浸って子供向け全集を読破したり、本の続きが気になってランドセルを背負ったまま読みながら歩く子どもでした。小遣いでポプラ社のルパンを全巻揃えていたので、本屋の店頭で280円が380円になっていたときは大ショックでした。
中高時代は親に貰った昼食代で文庫を買ってしまい、昼食を摂らずに読んでいたことも・・・当時の愛読書はG・K・チェスタトンと「銀の匙」。
大学進学後は生身の人間の方が面白くなり読書量は減りましたが、30すぎてからまたぼちぼち読むようになりました。
出産を機に哲学の古典をソクラテス以前から読んでみたり(途中であえなく挫折)、シェイクスピア全集を読破したりしました(もちろん日本語)。
長距離電車に乗るのに本を持っていないと耐えられない体質でしたが、最近は年をとったのか、パズルでも大丈夫になってしまいました。
息子たちも本を語れる年になってきました。
息子らはアクションが好きなのですが、私は結局のところ、北村薫やら宮部みゆきの方が落ち着きます。


  

総ルビ、絵入りの楽しい読み物で、小学校低学年の「はじめての海外文学」向き? 大人には大人の楽しみ方がありますよ。
作者は1965年ノルウェーのオスロに生まれた、ジャーナリスト、シナリオライター、俳優で、この作品がデ…




  

コルフ島三部作読み終わってしまった。もうないなんて残念過ぎ! 復刊熱望!
かもめ通信さんの推し本を和爾桃子さんが推薦しておられるとのことで、 #はじめての海外文学 読まず…




  

コルフ島でのドタバタ喜歌劇第2弾。前著に書ききれなかった挿話を集めたもの。 図書館で探して読んだが、こんなおもしろいものはぜひまた文庫で出していただきたい。
ダレル家の面々も親類や友人たちも、ジェリーの関わる生き物たちも、相変わらずの絶好調だ。 「話し…




  

コルフ島でのドタバタ喜歌劇第2弾。前著に書ききれなかった挿話を集めたもの。 図書館で探して読んだが、こんなおもしろいものはぜひまた文庫で出していただきたい。
ダレル家の面々も親類や友人たちも、ジェリーの関わる生き物たちも、相変わらずの絶好調だ。 「話し…



  

イギリスはヴィクトリア時代への旅はいかが? ビジュアル重視のオールカラーで、アリス好きイギリス文学好きはもちろん、その文化に関心のある方に楽しい本。 アリスがここまで時代の子だったとはねえ。
ヴィクトリア時代ってどんな時代だったかと聞かれたら、何を説明すればよいでしょう。 本書の最初に置か…
  

  

不思議な読み味。 獣医学博士による、25枚の写真とその化学的解説の二部構成で、文系でも読める本。
「現代化学」連載のダイジェスト版のよう。 写真の部と解説の部の二部構成になっている。 写真は1テーマ…


  

ある神経科学者の脳の謎への旅。 これぞ正に文字どおりの「自分探しの旅」だ。 それはその辺の若者たちのような、やわなものではない。 自分の中の悪魔と対峙する旅なのだ。
ある神経科学者の脳の謎への旅。 これぞ正に文字どおりの「自分探しの旅」だ。 それはその辺の若者た…




  

ながらスマホはやめましょう。ながらスマホによる重大事故。明日は我が身です。
原題 A DEADLY WANDERING A Tale of Tragedy and Re…




  

今なお、読むべき自然科学書として取り上げられるのには理由がある。 ここに平易な言葉で語られているのは、科学のこころ、とも言うべきものだ。
解説に本書の来歴が書かれている。 1938年11月20日、最初の岩波新書20点のうちの1冊として世…
  

  

「数学」のおかげ、は大袈裟じゃないかしらん。文系人間は数式はスルーして読みましょう。
献本ありがとうございます。 この本は、数学好きの人たちよりも、普通の人たちに、数学はこんなに役に立っ…



  

海馬の専門家イケガヤ先生による、平成14年「高校生の勉強法」改訂版。最新の脳研究の進歩により加筆修正し、大学受験に限定せず高校受験や社会人の各種試験にも対応したという。
海馬の専門家イケガヤ先生による、「高校生の勉強法」として10年前に出ていた本の改訂版。最新の脳科学に…



  

ロシア出身アメリカ育ちの心理学者がホームズの思考法を心理学的に分析した本。 ホームズファンが読んでも、心理学に関心のある一般読者から見ても水準以上の書。 正典の引用が多いため、未読の方はネタバレ注意。
原題は MASTERMIND ロシア出身アメリカ育ちの心理学者・ジャーナリストで、シャーロッキ…



  

上出来のミステリ。タイトルも秀逸。犀川と西之園のコンビもいい感じ。フジテレビ系火曜夜9時から綾野剛と武井咲でドラマ放映中ですよ。
那古野大学工学部建築学科の助教授・犀川創平と学生・西之園萌絵を探偵役とする理系ミステリの有名シリーズ…



  

いつも学校や職場に遅刻している僕や私の物語というわけではありません。近代以降の日本人にとって時間とは何か、12人の筆者による多方面からの論考で、考察した本です。
日本の鉄道の定時運行には定評があるが、時間に比較的正確なのは日本人の国民性でも何でもなく、意外にも、…
  

  

前世はイルカだったのか? 最もイルカに近い男、ジャック・マイヨールとの日々。 池澤夏樹の電子本の試み。PCの画面いっぱいの写真は迫力があるし、You Tubeでイルカの声も聴けます。
電子献本でいただいたものです。ありがとうございます。 池澤夏樹という作家はあまり読んだことがありま…


  

数学苦手でも、はるかに続く無限の階段にロマンを感じる人なら大丈夫、楽しく読める青春ものライトノベルです。
東大磯中学2年B組に、GW明けになって転校してきた神之内宙は、 特技は数学、将来の夢は数学で世…



  

脳ってご都合主義なのね・・・もしも遺伝子情報報告書の取り違えがあったら、その後の人生が入れ替わってしまうかも?
第1章 ひらめきの男、直感の女 このタイトルはうさぎさんの発言で、池谷先生も賛成。ひらめきとは…
    

献本いただいたのに書評が直しかけのまま上がっておりませんでした。すみません。 興味深いけれど、内容が詰まっていて、読みやすくはない本です。
献本ありがとうございます。 この帯の文句がすごいですよ。 「意志力を活かす決定版 世界的ベストセラ…


  

ミステリとしての出来は普通。 シリーズキャラ、犀川助教授と西之園萌絵は相変わらず。 3作目にして早くも惰性で流し読み。
10数年遅れで知ったシリーズキャラ、犀川助教授と西之園萌絵の理系ぶりが面白くて、何となく読み続けてい…


  

「面白ければ良いんだ。面白ければ、無駄遣いではない。子供の砂遊びと同じだよ。面白くなかったら、誰が研究なんてするもんか。」 遊びに夢中になっていられるのは、理系の特権かも?
理系ミステリも難しい数式とか出てこなければ大丈夫、とS&Mシリーズ第2作に取りかかる。 但し、図書…