政と源



親友とはこんなもんなんでしょうね。それにしても国政は小市民的でなぜか自分の似ているのでイライラします。それでも原二郎みたいな生き方は出来ないんだろうな。 今は少なくなった下町人情ですね。

本が好き! 1級
書評数:368 件
得票数:405 票
好きな作家&好きな作品(トップ10順不同)
恩田陸 『光の帝国 常野物語』
東野圭吾 『白夜行』
宮部みゆき 『地下街の雨』
荻原浩 『メリーゴーランド』
伊坂幸太郎 『陽気なギャングが地球を回す』
横山秀夫 『第三の時効』
奥田英朗 『サウスバウンド』
石田衣良 『池袋ウエストゲートパーク』
真保裕一 『ホワイトアウト』
薬丸岳 『天使のナイフ』



親友とはこんなもんなんでしょうね。それにしても国政は小市民的でなぜか自分の似ているのでイライラします。それでも原二郎みたいな生き方は出来ないんだろうな。 今は少なくなった下町人情ですね。




しがない役者が偉い人に似ていることから替え玉をする話。 本人になるために役者が本気になって側近すら分からない本人のクセを指摘する当たりなんかスカッとする。ヒューゴー賞受賞したのが納得できる作品だった。



軽いタッチで、物語の分かりやすく読みやすく、読後は爽やか感が良かったです。吹奏楽部は名は文化会系クラブですが中身は体育会系ですね。



光秀が信長を裏切ったのかは、はっきりしないが何となく分かる気がする。それよりも兵法家の新九郎と辻博打を生業とする坊主・愚息の話が面白い。博打も確率、戦略も確率という話が興味深い。



タイトルに惹かれて取った本だが、外国の本事情がわからないのであんまり興味を惹かなかった。ミステリ的には素人のトリシアが調べところはちょっとドキドキしたのは書いておこう。




今の若者、平野勇気を通して林業をいう職業を知った思いです。集落の濃密さ村の中では隠し事が出来ない、そして自然の怖さと、そんな自然だからこその美しさが際立つ、自然が相手だけに無条件に神を信じる人々。




人はそれぞれ、悩みがあるがおいそれとは言えない悩み愛欲(性欲)、そんな悩みをぼろアパートに中心に赤裸々に語られていく。



今流行のドラマ半沢直樹を彷彿させる物語で面白かった。上司との対立、融資先の傲慢さ、そして逃走劇。願いとしてはもうちょっと結末を見たかった。



青春だな~感じですか。偶然知り合った少女に振りまわらされながら恋心を…。そして別れは突然に、さて、どうなるのか。



ただの寂れたバッティングセンターのおやじの話だが、そこで関わる人々たち、そして主人公の過去。そこには簡単にわからない人生がある。人間の人生は無駄に思える事が多いが、でも、それもが人生だ!



親としたった人が殺されて、自分も下半身不随になりながらも復讐を企てて、そして実行していく。失礼だが車椅子の人が復讐なんて思いながら読んでいたが、これはカッコイイとそして、それを成し遂げる精神が凄い。



『Another 』の続編ていうことで読んだが、また趣きが違っていた。小説とかテレビで幽霊を見ていて固定観念があったが、これを読んで幽霊の気持ちってこんなことなのかと改めて分かった。



期待し過ぎたのか、自分的にはありきたりな終り方だなっと思ってしまった。ていうより、このあとをもっと知りたいと思うからそういう気持ちになるのかも知れない。 丘の向こうが見えない。



常識を少し変えるためには死を覚悟したければ、自分の死だけではなく家族までその累が及ぶ時代。彦四郎は何を思っていたのか、親友を助けることもそうだが、彼女のために影になったのではないかと思った。



冒頭を読んだ時に罠(勘違い)があったのは面白かった。登場人物増えてきたが、みんな自分の役割を果たして、事件を解決する様は安心して読めた。最後は気になる感じで終わっているので続きにあると思うので楽しみ。



これは日本版ダイ・ハードですね。まぁ、日本では警察官としてはこれが限界かな、でも、キャラ的には武本も潮崎も立っていて面白かった。でも、ちょっとご都合主義な面は否めないのが少し残念。



ニュースやワイドショーで話題ななった出来事をモチーフにして、事件が勃発、それを犬飼が真実を見抜いていく物語。最後にはちょっとしたどんでん返し繰り返して、最後の物語に突き進んでいく感じは面白かった。



順調し話が進むと思ったらあらあらこれはこれは大展開ですね。システムを超えたユージオがどうなるのか、キリトは無事にこの世界から脱げ出せるのか、現実世界の方でも何か起きそうな予感。



『死神の精度 』の千葉が帰ってきたが、冒頭を読んでいると何度も表紙を見てしまった。あれ千葉は出るの?不安になってきたが、そうそう千葉が出る時はいつも雨模様ぽくって、この出方がまた憎い演出でした。



友人の勧められて学校の司書になったバツイチの女性が面白みを見つけて、仕事に邁進するさまは読んでいて気持よかった。 本って図書館ってこんなに楽しいとこなんだと改めて思った。