チボー家の人々 (6)




 
  

「美しい季節」から3年が経った。青年となったジャック再登場。相変わらずの二人の兄弟、相容れないアントワーヌとジャック。
4巻 『美しい季節2』 においてエコル・ノルマル(高等師範学校)入学を放棄したジャック。あれから3年…
					本が好き! 1級
					書評数:421 件
					得票数:7625 票
					
★-----------------------★
  読書&書評リハビリ中
  山登り始めてみました
★-----------------------★




 
  

「美しい季節」から3年が経った。青年となったジャック再登場。相変わらずの二人の兄弟、相容れないアントワーヌとジャック。
4巻 『美しい季節2』 においてエコル・ノルマル(高等師範学校)入学を放棄したジャック。あれから3年…



 
  

「鉄道の日」記念書評! ダメなやつとは思っていたがここまでとは。
太宰治の名で初めて世に出した作品。1933年(昭和8年)、『サンデー東奥』(2月19日発行)とある。…
 
  

 
  

地震の力は凄まじい。地殻が破壊するエネルギーは地表を変えるだけでなく人々の暮らしをも壊してしまう。
地理専門誌が作る熊本地震特集。 日本は地震大国だ。大陸のプレートがひしめき合い、私たちの足元には活断…



 
  

父の死をきっかけに文筆家となった幸田文を投影する文学。人との関わり合いの中でどう距離を取っていくかが物語のキーポイント。
連作随筆の「駅」12章と教養小説「栗いくつ」。随筆、小説と区別されているが大きな差は感じない。「駅」…



 
  

古本屋とビアホールはよく似ている。どちらも馴染みになると居心地がいい。
世界でもっとも美しいというプラハ。芸術・音楽・文学と栄え、黄金のプラハと呼ばれていました。中欧最古の…



 
  

「深夜食堂」のように名もなき食堂だが、「つむじ風食堂」は心を満たす食堂です
つむじ風食堂 を読了してと思うこと。 「月舟町はどこにあるの?」 東の果てか西の果てのどこ…



 
  

みなさん、お久しぶりです。ダイエットはじめてみました。
しばらくこちらにやってこなかったのは、本を読むという気持ちの高まりが欠けていたから。あと書評を書く力…




 
  

「木曽路はすべて山の中である。」ではじまる大長編小説の内容をあなたは知っているか。
島崎藤村は母の詩集が家にあったため、私の中では「初恋」の人という印象で小説家である前に詩人という認識…


 
  

私の妄想を返してくれ!
この本を見つけたとき色々な妄想が膨らんだ。 京大に通うイケメンが北白川の古書店や落ち着く喫茶を…

高崎卓馬の勝手にリメイク!の連載がスタート。第一回は蒼井優で『 シザーハンズ』。妄想がすぎて笑えます。歌舞伎を知りたいなと思う人は伊達なつめの「歌舞伎事始。」を読むべし。




 
  

恋に破れ大きな成長を遂げたアントワーヌ・チボー32歳の医師としての一日。一呼吸入れるにふさわしい読み応えのある第5巻。
第4巻を読了したのが昨年末だったため、半年以上も経って手に取ったことになる。アントワーヌが恋に破れた…




 
  

あなたのおうちに神棚はありますか?
うちには結構大きな神棚があります。 昭和の家庭には当たり前のように自宅に神棚があり、神様と寄り添う…




 
  

「前九年の役」って知っていますか?
炎立つ 壱 北の埋み火 大河小説全五巻の第二巻です。 目の前でちらつかされた黄金をかっ…



 
  

葆光釉に包まれたその美しきやきもの
泉屋博古館開催「没後50年回顧展 板谷波山 光を包む美しきやきもの」展へ行ってきました。芸術としての…




 
  

著者の肩書「古墳にコーフン協会会長」にがっつり心をわしづかみにされ、今年2冊目の古墳本を読み終えた。
Q:以下の問いに対し○×で答えよ 1. 鍵穴にコーフンする。 2. くびれが気になる。 3…



 
  

それはひみつ・ひみつ・ひみつ・ひみつの・・・!
秘仏・・・信仰上の理由により非公開とされ、厨子などの扉が閉じられたまま祀られる仏像を指す。(Wiki…



 
  

稀代の傑物、出光佐三の一代記。常に何かと戦い、日本を守るため決死の覚悟で生きた明治男。
上巻 を読了してから1年3ヶ月・・・長かったっす。昨年7月に手元にやってきたにもかかわらず、多忙に…



 
  

鎌倉時代のエッセイ『徒然草』が江戸時代にヒットしたワケ。
どうして『徒然草』なんて読んでいるかっていうと、サントリー美術館で開催していた「徒然草 美術で楽しむ…



 
  

むかし食べたあの味を!あの感動を!あの歯ごたえを!
青々としたキャベツから顔を見せる彼らが表紙を飾る。 そう、彼らはアオムシ。 アオムシたちはチョウ…



 
  

宇宙は生命で満ちている。
わたしたちはどこから来たのか? わたしたちは何者か? そしてどこに行くのか? 2012年1…