本が好き!ロゴ

閉じる
ufit

ufit さん

本が好き! 1級
書評数:371 件
得票数:1696 票

九州在住の会社員です。

書評 2ページ目(40件中 21~40件目)

不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか

社会心理や企業経営の観点から分析し解決方法を模索している本。悪く言えば付き合いの悪さ、すこし品よく言えばクールさやドライさも受け入れられる余地も残しておいて欲しいというのが正直なところである。

各人が自分の仕事にて一杯で、協力を求めても忙しいと断られて仕事がたまっていく・・・といった現在よく見…

投票(0コメント(0)2011-07-12

最強の人生指南書(祥伝社新書205)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

最強の人生指南書(祥伝社新書205)

欲望や利益を得ることも認めた上でコントロールすべきだとするなど、佐藤一斎のさばけた考え方がうかがえて納得しやすい。 韻を踏んだりリズム感を持って読むことのできる書かれ方をされていたりするのもいい。

『声に出して読みたい日本語』などで知られる明治大教授の齋藤孝氏による、江戸時代の儒者である佐藤一斎の…

投票(0コメント(0)2011-07-07

新装版 光に向かって100の花束

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

新装版 光に向かって100の花束

ちょっとした言動で性格が分かったりするので、気をつける必要があると思わされた。 見方を変えると、いい言動を続ければ本物になるかもしれないわけで、行動から性格を変える手法も結構有効なのではないかと思う。

古今東西における、勤勉さや人への思いやり、正直さなどの重要性を説いた100の小話集 1話2~3ページ…

投票(0コメント(0)2011-06-27

賢く生きる智恵 (East Press Business)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

賢く生きる智恵 (East Press Business)

悪賢く生きるテクニックという印象もあるが、基本は正直で穏やかな心を持った生き方を勧めている。 ただ、この世ではそれだけではうまくいかないので、避けられる不幸は避けようという考え方で書かれている。

17世紀に活躍した修道士で哲学者のバルタザール・グラシアンによる287の言葉を現代語訳している作品。…

投票(3コメント(0)2011-05-21

陽明学と禅のこころ―人間学の王道に学ぶ人生を快活に生きる知恵

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

陽明学と禅のこころ―人間学の王道に学ぶ人生を快活に生きる知恵

朱子学と陽明学の違い、そして陽明学がいかに禅の思想や老荘思想と通じるかといったことを語った講演をまとめている本。漠然と持っていた陽明学への印象が覆され、驚きながら読んでいくことになった。

朱子学と陽明学の違い、そして陽明学がいかに禅の思想や老荘思想と通じるかといったことを語った講演をまと…

投票(0コメント(0)2011-05-01
前へ12
2ページ目 40件中 21~40件目