ばるぼら (上)

人は死んでも芸術は残る。手塚が生涯に渡って書き続けた「ファウスト」のモチーフを、オカルティズムを取り入れながら自作に昇華させた狂気の作品。
手塚は生涯に三回「ファウスト」を描いている。一度目は戦後すぐに(一九五〇年)、二度目は『百物語』(一…
投票(4)コメント(0)2011-04-13

本が好き! 2級
書評数:64 件
得票数:113 票
ネットワーカーです。
本より雑誌が好きですが本も好きです。
雑誌に書いた書評のアーカイヴを兼ねています。

人は死んでも芸術は残る。手塚が生涯に渡って書き続けた「ファウスト」のモチーフを、オカルティズムを取り入れながら自作に昇華させた狂気の作品。
手塚は生涯に三回「ファウスト」を描いている。一度目は戦後すぐに(一九五〇年)、二度目は『百物語』(一…

川遊び・自慢の筆箱・ヨーヨーなどが随所に登場する、昭和ノスタルジーものの一つとして捉えられている漫画作品。
中学二年でヨーロッパを一人旅した経験を持つ、現在ポルトガル在住のヤマザキマリは、物語によって絵柄を変…

ギリシア・ローマ人が麻薬の常習者だった歴史を、著者が収集してきた様々な文献から論じた、西欧文明の源流に麻薬があったことを証明する古代史のタブー暴露本。
細菌学とギリシア・ラテン古典文学を研究してきた著者は、ある決断を迫られていた。博士論文の審査委員会か…




「スーパーリアリズム」と「ヘタうま」の二つの潮流を軸に、代表的なイラストレーター/マンガ家18人の作品をカラーで紹介。
小田島等監修『1980年代のポップ・イラストレーション』が出た。「スーパーリアリズム」と「ヘタうま」…