本が好き!ロゴ

閉じる
ammie

ammie さん

本が好き! 2級
書評数:38 件
得票数:78 票

はじめまして。本を読むのは大好きですが、今はなかなかその時間がとれないのが悩み。どうしても流し読みっぽくなるせいか、感動できる本に出会うことが減っている気がしています。なのでどうも感想・書評も辛口になりがち。言葉遣いも荒っぽくなりがちで(笑)、そのあたりの反省多きこの頃です。
facebookにも参加しています。同じ『本好き仲間』としてあれこれ楽しいお話ができたら幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。

書評 1ページ目(38件中 1~20件目)

彼らが日本を滅ぼす

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

彼らが日本を滅ぼす

「彼ら」というのが「誰たち」を指すのかは、この本を手に取る前から分かっていた。すなわち内容も想像できるというもの。報道などで誰でも知っている事柄(そしてそれへの批判)も多いが、それでもさすがの切り口や内部の人しか知りえないことなども豊富。

政治の流れはまた時の流れに沿って刻々と変わる生き物のようなもの。「今」を語るこうした主旨の本は「旬」…

投票(3コメント(0)2011-03-22

ちゃんと知りたい大人の発達障害がわかる本

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ちゃんと知りたい大人の発達障害がわかる本

タイトル通り、まず「ちゃんと知る」こと。そして「どう対処していったらいいのか」を探り、実践すること。それが誰にでも理解しやすいように丁寧に示されています。”生きにくさ”に苦しんでいる人には勿論ですが、そうでない人にもお勧めできる良書です。

この世の中、多かれ少なかれ誰もが生きにくさを感じずにはいられない気がする。また暫く前に、ある人のコラ…

投票(1コメント(0)2011-02-25

植松電機 1 「夢に向かって」植松努物語

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

植松電機 1 「夢に向かって」植松努物語

数十年ぶりに手にする漫画!まず感じたのが「漫画ってこんなに軽いんだ」ということ。いや、それは物理的に。だがしかし、内容はぎゅっと詰まっていて思わず「いいじゃないか!」って表紙のように私も紙飛行機を飛ばしたくなった。「夢は叶う」、ただし…!

第一印象は読みやすいということ。それは漫画という形態から意外ではなく、むしろ「あぁこれなら活字嫌いの…

投票(1コメント(0)2011-01-21

かわいそうなぞう (おはなしノンフィクション絵本)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

かわいそうなぞう (おはなしノンフィクション絵本)

「かわいそうなぞう」というタイトルはすなわち「ばかやろうなにんげん」と言い換えられるよね。あるいは「おろかなにんげん」。そんな「にんげんのひとり」である自分がそれこそ「かわいそう」になってくる…。あぁ。

この絵本は子ども向けに作られたものだけれども、そして内容は多分誰でも知っているものだけれども、それで…

投票(1コメント(0)2011-01-20

わたしを離さないで

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

わたしを離さないで

子どもの世界は小さくて狭いもの。そして大人になっても過去の世界観から抜け出すのは至難の業…。また、それぞれの運命を、総じて人は甘んじて受け入れるものであるが、そのために一番必要なものは「愛」…。そんな重くて渋い、大人のための「寓話」

この本はどうにも居心地の悪い面白さがあった。読んでいる時よりもむしろ、読み終わった後にずしりとくる面…

投票(3コメント(0)2011-01-19

いのちのつながり よく分かる生物多様性

本の評価ポイント  

いのちのつながり よく分かる生物多様性

生物多様性という言葉をここ数年よく聞くようになった。何となく漠然と分かっているようで、「では何?」と問いかけられたら上手く答えられないような気もする。昨秋(2010年)名古屋で開かれたCOP10にあたって実行委員会アドバイザーが解説した本。

2010年秋に名古屋でCOP10(第10回生物多様性締約国会議)が開かれるにあたり、当時やたら「生物…

投票(0コメント(0)2011-01-15

気候変動 +2℃

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

気候変動 +2℃

自分たちの世界がどうなっていくのか、目で見て分かる本。「温暖化」という言葉が一人歩きせず、その危機感を身近なものとして捉えることができる。是非、学校にこうした本を置いてほしいと思う。そして話し合ってもらいたい。未来は変えられるはず!

「+2℃」この言葉の使われる意味を詳しく知らなくても「どこかで聞いたな」という人はきっと多いと思う。…

投票(1コメント(0)2011-01-15

戦争をしなくてすむ世界をつくる30の方法

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

戦争をしなくてすむ世界をつくる30の方法

「これを実行すれば戦争がなくなるよ」という本ではなく「みんな、少しずつこういうことを考えたり行動したりしてみない?」という問題提起・啓発の本。「戦争は遠い国の話だから関係ない」ではなく、もしかしたら自分たちにもできることがあるかもしれない。

この前に読んだ「世界を見る目が変わる50の事実」という本の中に「世界で3人に1人は戦時下に暮らしてい…

投票(3コメント(0)2011-01-12
12次へ
1ページ目 38件中 1~20件目