マンガでわかるこどもの事故予防 ペンギン先生の大切なわが子を守る授業





0~6歳のこどもの未来を守るために今できること!
0~6歳のこどもの未来を守るために今できること! 帯からの引用なのですが、名コピーです。私自身…

本が好き! 1級
書評数:1573 件
得票数:12147 票
子育て中、最近はもっぱら絵本の反応を記しています。





0~6歳のこどもの未来を守るために今できること!
0~6歳のこどもの未来を守るために今できること! 帯からの引用なのですが、名コピーです。私自身…





一家に一冊。家族で長く楽しめる一冊です。
国連が2030年までに解決すべき国際目標として定めたSustainable Development…




先生の若さの秘訣は呼吸だったのですね!
昔、齋藤孝先生の講演を聴きに行ったことがあります。場がめちゃくちゃ盛り上がって楽しかった!!でも、…





子どもへの性教育の3つのポイントは 1)質問を受け入れる 2)ウソをつかず、質問に対してのみ答える 3)気合は不要。 子育て中の身には納得のいく一冊です。
長女10歳、次女6歳。二女の母として、性教育の必然性は意識している方だと思います。ちなみに本書でも…





大人になってから読み直すと、もぐらの夢を追いかける失せることのない情熱と周りのいきものたちの「自分にできる範囲で」する等身大の協力の様子にぐっときます。
土の中からでてきたもぐらのめについたすてきなあおいずぼん。どうしてもおそろいのずぼんを手に入れたく…





あれ?共感ポイントだらけだ。もしかしたら我が家はいまだに長ーいイヤイヤ期真っ最中なのだろうか!
よく聞くイヤイヤ期、いつからかというと一般におおよそ1歳半~3歳ごろのことを指します。Terrib…





今更紹介するまでもない名作ですが、何度でも楽しみたい絵本です。
「ミッケ!」や「どこ?」など探し絵絵本が大好きな娘たち。教えてもらった絵本を今の子たちにとっての「ウ…





ぼくはいつもおこられる。--読み聞かせの最中に涙腺が決壊し、だらだらと涙を流しながらの朗読になってしまった。
多分、主人公と同じころなのでもう何十年も昔のこと。母の知人を訪問した際に、その家の近所の子たちと遊…





「ねぇ、聞いてる?」と娘から言われてしまうほど母として情けないことはありません。
「ねぇ、聞いてる?」と娘から言われてしまうほど母として情けないことはありません。 そんな状況をなくす…




エッセンスとして35ページにまとめられた読み物ページはアンガーマネジメントの入門に最適です。
年々怒りの沸点が下がっいます。しょうもないことに声を荒げる日々。特に夫婦間の沸点は極度に低く、後悔…





タイトルで損をしていませんか?(とても面白いのになかなか読めなかった言い訳ですが。)
ご縁があって、素晴らしい良書に巡り合いました。 人気カウンセラー初の実用小説、とのことです。関西弁…





おばけの一日が楽しくわかり、長女も次女も興味津々です。
お友達のお子さん(現在小3)が小さいときにはまっていた絵本だというので、子供たちに読み聞かせてみま…





フーちゃんが丁度長女と同じ1年生に。親子で楽しんでます。
長女が学童で『うちの3姉妹』にはまっているとのこと。それは丁度君が赤ちゃんの頃、母も読んだぞー。と…





小1女子。人生初の夏休みに選んだ一冊。
本日は2学期の始業式。長女の初めての長い夏休みが終わりました。といっても、ほぼ学童保育に通っていた…




まずはほめることを習慣化することからスタートすることにいたしましょう。
一般社団法人日本褒め言葉カード協会の代表理事がコンテンツを提供、それにマーケティングが専門の大学の…





漠然とした親の不安を払拭してくれる一冊です。
長女がまだ保育園に通っていた頃に、あんまり字を書いたり算数の問題を解いたりしたがるので、 祖父母が…





好きです。見城さん。
見城徹氏のファンだ。ずいぶん昔にトークショーで語るのを聞いて以来だからもう「長年のファン」といって…




小1が奪い合う(?)ほど大人気。
長女が小学校の図書室で選んだ一冊です。この本はクラスで大人気だそうで、2週間前に 『絵本 くまのプ…




おやすみなさいの前の読み聞かせの定番です。
昨晩はすばらしい満月でした。後片付けをしていたら、次女がとことこと、「おつきさま、きれいだよー!!…




長女の好みではありませんが母は好きな一冊なのです。
福音館の松井直さんの再話、赤羽末吉さんの絵という黄金コンビの絵本で、私が子どものころ大好きだった一…