仕事は楽しいかね? 2
人材で悩んでいませんか? あそこの会社はいい人材がいる・・・なんでだろう? 私の部下は全く気が利かない・・・なんでだろう? 私が悪いのか?それとも誰かが悪いのか? 答えは、この本の中にあります。
人材について、人生の先輩が諭してくれます。 部下を持った経験のある人ならわかりますよね? 「…
本が好き! 2級
書評数:30 件
得票数:35 票
古本屋を数店経営、選手から老人まで教えるテニスコーチ、英語教師・カフェのオーナーその他色々ビジネス・ボランティアをしている毎日全力投球の経営者です。
ただし高卒。
そして、若干マイナス思考。
古本屋を始めてから本を読むようになりました。
主にビジネス書系と、スポーツ系ノウハウの本を愛読しています。
小説よりも、W.ティモシー ガルウェイさん等の、洋書で時代を超えて名著と呼ばれるノウハウ系の本が大好きです。
ドラッガーさんは頭が悪いので理解できません。
その他マルコム・グラッドウェル、マーカス バッキンガムさん等の本が好き。
日本人では月並みですが神田 昌典さん、佐々木 俊尚さん等が好きです。
一日一冊本は読むように心がけていますので、書評書けます。
人材で悩んでいませんか? あそこの会社はいい人材がいる・・・なんでだろう? 私の部下は全く気が利かない・・・なんでだろう? 私が悪いのか?それとも誰かが悪いのか? 答えは、この本の中にあります。
人材について、人生の先輩が諭してくれます。 部下を持った経験のある人ならわかりますよね? 「…
ここまで書いていいのか!とヒヤヒヤする内容です。 白馬の王子様を待つ女性は最後まで読み切ることができないでしょう・・・ ホリエモンだから書ける、金持ちと結婚するという現実をハッキリと認識させてくれる一冊!
私の先輩である女性に言わせると、 「当たり前の内容だけど、これを読んだ勘違い女は怒るでしょうね」 …
クロネコヤマトの創業者自伝です。 自伝はともすると自慢話に終始して面白くないものですが、この本は面白かった! 読むのを苦痛と感じさせない、うまい本だと思います。
クロネコヤマトの創業者(正確には2代目)の小倉昌男さんの自伝です。 産まれてから学生時代の事、晩年…
英会話教室の集客についての本ですが、普通のビジネス書としての色合いが強いです。 いやらしい言い方ですが、著者が自分の知っていることを全部書いているとは思えませんので、価格を考えると、若干高いような気がします。 (しかも神田昌典さんに似た記述があり) でも、ビジネス書オタクでない普通の人としては、目からウロコが落ちる内容だと思います。 こんなことが書いてあります。 講師である「人件費」は20%程度を目安にするのが望ましいので、「固定経費」から「変動経費」にする。 生徒数によって講師である人件費が変わるシステムにすることで、講師も退会等に責任を持つようになる。 私が目標とすべき損益構造は「営業利益10%」「講師料は売上高の20%」 「宣伝広告費は売上高の10%」「地代家賃は売上高の15%」 現状のスクールの平均は『営業利益3%程度』なので、何かあればすぐに赤字に転落してしまうレベルです。 スクールを新規開校する際には、保育園・幼稚園児の年齢層が一番集客しやすかったです。 そして、それを起点にして、兄弟やシルバー層も集客する。 キャラクター作りはイメージ広告にもなる。 4月以降の入会者を見過ごしては勿体ない。 ニュースレターを発行して広告を載せてもらえば利益にもなる。 レッスンが終わったら、毎回プリント等のお土産を持たせる。生徒は喜びますし、保護者も安心します。 絶対に外国人教師がいいのか? 私の答えは「ノー」です。 「かゆい所に手が届く日本人講師をお勧めします。 レッスンがいかに素晴らしくても、子供が楽しくなければ、家族とコミニケーションとらなけらば、継続はしてくれない。 スクール料金の決定は、 ①生徒数が多い近隣のスクールと比べて設定 ②利益から逆算して設定 授業料未払いを100%回収する方法は、回収業者にお願いすること。 100円~150円かかりますが、事務的負担を考えれば妥当。 年払いにすると、資金繰りが大雑把になって間違いの元となる。 入会してから3ケ月は退会者が多い。 教師はまだお試し期間のうちだと思い、クロージングを行うこと。 シールとかを作って、スクールに通い続ける目的を作る。 目で見える結果を残すために、英検を受けた方が良い。 年間授業料から前受けしておいて、全員で受ける。 自分のスクールで教材をつくる。 そして、それをネットで売る。 利益追求も大切。 こんなことが書いてあるので、経営者の方や起業を目指している人は、こういう本を読んでイメージトレーニングしてみてはいかがでしょう?
今時は先生もツイッターだSNSだと色々ネットを駆使して仕事をしていますが、やっぱり儲かるのはリアルセミナー講師ですよね。そういうお金が入ってくる仕掛けがあってこそのネットです。一番儲かる基本を押さえるには本書を読んで参考にしましょう。
amazonの書評を読むと、評判が悪いです。 実際に読んでみると、非常に読みやすいライトなビジネス…
子供をコントロールするのって本当に難しいですよね。 特に女の子はききわけが良い時もありますが、かたくなな時も多い・・・ そんな子育てに悩んでいる人に、小さなアイディア集を提供してくれます。 普段本を読まない人も、 「本を読む事って色々学べるんだな」 そう感じてもらえると思います。 非常に読みやすい一冊ですので、おススメです。
内容はタイトルから予想していたものとは若干違って現在の危機管理について書かれています。 大きな会社の部長さん以上が読者の対象となるでしょうが、その他の方が読んでも納得の内容です。
この本ではリーダーシップが学べると思っていましたが、 学んだのは大企業の構造と、大企業の危機管理。…
日本人の書くのビジネス書は、もう面白い本が出ないと思っていました!しかし、この本は本当に面白かった!もちろん高学歴・高収入の人は、読む必要はありません!
久々に面白い本に当りました! 非常に軽い内容ですが、グイグイと引き込まれる感じで一気に読んでしまい…
パソコンやネットに弱いおじさんも、ネットでどんなサービスがあるのか知りたいでしょう?私はこれで勉強しました。
個人的に好きな作家さんの本です。 最近では『電子書籍の衝撃』 古くは『グーグル―Google 既…
スピリチュアル本が好きな方はもちろんですが、既存のビジネス書に限界を感じた方に!昔から伝えられ続けた成功法則に通じる部分があります!
帯につられて読みました。 『Amazonビジネス書ランキング1位獲得!』 と書いてありました。 …