たった一度の人生を記録しなさい 自分を整理・再発見するライフログ入門





著者は「goryugo, addicted to Evernote」というサイトの主催者。EvernoteのTipsがためになるサイトだけど、その著者が書いたライフログ入門は、非常にシンプルで分かりやすい。
著者は「goryugo, addicted to Evernote」というサイトの主催者。Evern…

本が好き! 1級
書評数:2311 件
得票数:1426 票
情報システム部門に勤務していますが、ほとんど素人です。
仕事の関係柄、システムに関すること、ビジネス書(特にライフハック系)が多いですが、小説も読みます(ミステリ、SF中心)。その他、コミックも読みます。
ということで、多読乱読に近いですが、よろしくお願いします。





著者は「goryugo, addicted to Evernote」というサイトの主催者。EvernoteのTipsがためになるサイトだけど、その著者が書いたライフログ入門は、非常にシンプルで分かりやすい。
著者は「goryugo, addicted to Evernote」というサイトの主催者。Evern…




今月号の特集は、「松本清張にまなぶ短編小説作法」と題して、松本清張の短編小説執筆のテクニックについてまとめてある。なかなか力の入った特集で、松本清張の小説を読む際のガイドとしてもいいかもしれない。
今月号の特集は、「松本清張にまなぶ短編小説作法」と題して、松本清張の短編小説執筆のテクニックについて…


![ニュータイプ エース Vol.2 2011年 11月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61ADtueUSVL._SL160_.jpg)
新創刊のコミック雑誌の第2号。ガンダムを初めとした人気アニメのコミック化を謳い文句として、出されたコミック雑誌だけどどうも自分には読むところが少ないなぁって感じ...
新創刊のコミック雑誌の第2号。ガンダムを初めとした人気アニメのコミック化を謳い文句として、出されたコ…





水口和彦氏は、時間管理術に関しては、今、最も分かりやすい本を書く人だと思う。なんて言ったら言い過ぎかもしれないけど、今回は、そんな時間術の中でも、部下を持ってる人、リーダー向けの内容になっている。
水口和彦氏は、時間管理術に関しては、今、最も分かりやすい本を書く人だと思う。なんて言ったら言い過ぎか…





ネタ切れになるかと思ったけど、今回はさらにパワーアップ。まだまだ続きそう。特に映画の公開までは...
ネタ切れになるかと思ったけど、今回はさらにパワーアップ。まだまだ続きそう。特に映画の公開までは...…





第2巻はすでに、マンガ大賞2010、手塚治虫文化賞のW受賞後で、すでに一定の評価がなされているけど、ネタが尽きないかちょっと心配。ヘタするとマンネリになりそうだもんね。
第2巻はすでに、マンガ大賞2010、手塚治虫文化賞のW受賞後で、すでに一定の評価がなされているけど、…





すでに第3巻まで出ているこのコミックだけど、世間では大評判で、コミックのさまざまな賞も受賞していて、かなり読むのが遅くなってしまったのを反省している。読んだら、これがまた面白い。
すでに第3巻まで出ているこのコミックだけど、世間では大評判で、コミックのさまざまな賞も受賞していて、…





こういう本を待ってました。ブラウザーの使い勝手を向上させるアドオン(拡張機能)をまとめて紹介した本。しかも、FirefoxとGoogleChromeの両方(IEもあるけどこちらはおまけ程度)とは...
こういう本を待ってました。ブラウザーの使い勝手を向上させるアドオン(拡張機能)をまとめて紹介した本。…




週刊アスキーが出している単行本の第6弾はGoogleのサービスの使い方に関する本。特に、Google+についての解説は、使い始めたばかりの自分には役に立った。
週刊アスキーが出している単行本の第6弾はGoogleのサービスの使い方に関する本。特に、Google…





集英社から出ている「コレクション 戦争×文学」シリーズの一冊。今回は、イマジネーションの戦争と題して、おもにファンタジーやSF小説を中心に集めらている。
集英社から出ている「コレクション 戦争×文学」シリーズの一冊。今回は、イマジネーションの戦争と題して…




グーグルが満を持して一般公開し、あっという間に大量のユーザを獲得したSNS、Google+。Facebookとの違い、今後の覇権争いに興味があって、読んでみた。
グーグルが満を持して一般公開し、あっという間に大量のユーザを獲得したSNS、Google+。Face…




文庫サイズの月刊の文芸誌。映画化もされた夏川草介「神様のカルテ」の第3弾が連載されているがその第1話「天神」が完結。読んだことなかったけど、確かに面白い。これを機に全部読んでみようかな。
文庫サイズの月刊の文芸誌。映画化もされた夏川草介「神様のカルテ」の第3弾が連載されているがその第1話…





実は、このこの限定版は発売当時(2008年3月)、通常版とあわせて買ったのだが、改めて読んでみた。当然のことながら、中身自体は通常版と一緒。しかも、自分はCD-ROM付きも持っているので、都合3回目。
実は、このこの限定版は発売当時(2008年3月)、通常版とあわせて買ったのだが、改めて読んでみた。当…





前回もスゴかったが、今回もこれでもかという量の文房具を紹介していて、圧倒されるぐらい。さまざま「スゴイ」文房具の秘密を紹介してなかなか楽しかったけど、今回はさらに2012年版の手帳の特集までついてる。
前回もスゴかったが、今回もこれでもかという量の文房具を紹介していて、圧倒されるぐらい。さまざま「スゴ…




![DIME (ダイム) 2011年 10/18号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61fH0fA2%2BqL._SL160_.jpg)
毎年10月ぐらいになると各ビジネス雑誌で組まれる手帳特集。今回のDIMEも恒例の特集となっているが、今回のは質、量ともになかなか充実した内容になっている。しかも付録つき!
毎年10月ぐらいになると各ビジネス雑誌で組まれる手帳特集。今回のDIMEも恒例の特集となっているが、…




![日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 10/18号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51uQI-j%2B7dL._SL160_.jpg)
特集は、「スマホ&タブレット即効ワザ」と題して、仕事によく効くスマートフォンやタブレットの使い方を紹介している。タ長年のスマホ使いにも関わらず、使えてない私にはいい特集だ。
特集は、「スマホ&タブレット即効ワザ」と題して、仕事によく効くスマートフォンやタブレットの使い方を紹…





出版されたのは、2010年7月。アップルとグーグルの熾烈な競争の裏に隠された話が書かれていて、面白かったけど、それ以上に、この本を読んでる途中に、スティーブ・ジョブズの訃報が届き、驚いた。
出版されたのは、2010年7月。アップルとグーグルの熾烈な競争の裏に隠された話が書かれていて、面白か…





2008年出版と、ちょっと前の本だけど、時間管理の基本を教えてくれる良書。時間管理ってなかなかうまくできないけど、たしかにこれならできそう。具体的かつ分かりやすい記述で、とてもいい。
2008年出版と、ちょっと前の本だけど、時間管理の基本を教えてくれる良書。時間管理ってなかなかうまく…



パソコン、スマートフォン、タブレット、さらにはクラウドと、それぞれの使い分けによって、効率的なデジタルライフを送ろう、というコンセプトの本。コンセプト自体には賛同するし、良いことも書いてあるけど...
パソコン、スマートフォン、タブレット、さらにはクラウドと、それぞれの使い分けによって、効率的なデジタ…





雑誌、「GoodsPress」の別冊。サブタイトルにもあるように日本の文房具の技術やデザインの優秀さがよく分かる。2012年版の手帳ランキングもあり。もう、手帳シーズンが始まった感じ。
雑誌、「GoodsPress」の別冊。サブタイトルにもあるように日本の文房具の技術やデザインの優秀さ…