SABER TOOTH CATS 4 士郎正宗カレンダー2012 初回限定版(クリアファイル付き)





毎年恒例の士郎正宗の描く美女のカレンダー。過激な絵はなく、最近の過激さからするとちょっと物足りなさは感じるけど、初回限定版ということでクリアファイル付きということで、士郎正宗ファンとしては大満足。
毎年恒例の士郎正宗の描く美女のカレンダー。過激な絵はなく、最近の過激さからするとちょっと物足りなさは…

本が好き! 1級
書評数:2311 件
得票数:1426 票
情報システム部門に勤務していますが、ほとんど素人です。
仕事の関係柄、システムに関すること、ビジネス書(特にライフハック系)が多いですが、小説も読みます(ミステリ、SF中心)。その他、コミックも読みます。
ということで、多読乱読に近いですが、よろしくお願いします。





毎年恒例の士郎正宗の描く美女のカレンダー。過激な絵はなく、最近の過激さからするとちょっと物足りなさは感じるけど、初回限定版ということでクリアファイル付きということで、士郎正宗ファンとしては大満足。
毎年恒例の士郎正宗の描く美女のカレンダー。過激な絵はなく、最近の過激さからするとちょっと物足りなさは…





半年ぐらい前に出た雑誌。前回の表紙そっくりだけど、[秋号]ということで、充実した手帳特集が組まれている。それ以外の文房具も質、量ともに充実した内容だ。
半年ぐらい前に出た雑誌。前回の表紙そっくりだけど、[秋号]ということで、充実した手帳特集が組まれてい…





決してゲームを題材にしたノベライズだとか、ライトノベル風の表紙だとか、侮っていたわけではないけど、読む前に想像していた以上の本格的なSFだった。全5巻と大長編好きな私にピッタリの話だった。
決してゲームを題材にしたノベライズだとか、ライトノベル風の表紙だとか、侮っていたわけではないけど、読…





シェークスピアの謎の人生を描くコミックの第5巻。今回は、旧教への弾圧の嵐が吹き荒れるイングランドにおいて、さまざまな苦難に遭遇するシェークスピアの青年時代を描く。
シェークスピアの謎の人生を描くコミックの第5巻。今回は、旧教への弾圧の嵐が吹き荒れるイングランドにお…




![月刊 アフタヌーン 2011年 12月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61CgW3k3LWL._SL160_.jpg)
『APPLESEED XIII』の連載が開始されるということで、読んでみたけど、これがなかなか、良かった。『018』の宮川輝ということもあるが、期待できそう。
『APPLESEED XIII』の連載が開始されるということで、読んでみたけど、これがなかなか、良か…





禁断の一線を超えた(?)主人公、ナナとカオルの二人。カオルに傾くナナの気持ち。そして、ナナを自分のほしいままにしたいというカオルの欲望が高まっていく...
禁断の一線を超えた(?)主人公、ナナとカオルの二人。カオルに傾くナナの気持ち。そして、ナナを自分のほ…




2011年の秋冬の最新パソコンの特集。というかそれだけの雑誌。最新パソコン300機種の紹介は、当然のことながら、他の雑誌に比べてもボリュームで圧倒している。
2011年の秋冬の最新パソコンの特集。というかそれだけの雑誌。最新パソコン300機種の紹介は、当然の…





1年ぐらい前に出版された個人で使えるクラウドサービスの本だけど、ブルーバックスってこともあって、今でもなかなか使えそうな本。
1年ぐらい前に出版された個人で使えるクラウドサービスの本だけど、ブルーバックスってこともあって、今で…




まさにタイトルどおりの家族小説。同様な彼の作品としては、『家日和』もあるが、それよりも、より問題意識が明確にな短編が集められている。
まさにタイトルどおりの家族小説。同様な彼の作品としては、『家日和』もあるが、それよりも、より問題意識…





実は、今一番のお気に入りのSFコミック。弐瓶勉の作品は、昔から、好きだけど、この作品は、それらに比べてもリーダビリティも高く、また、展開も早い。特に、この第6巻は、後半から急激な展開だ。
実は、今一番のお気に入りのSFコミック。弐瓶勉の作品は、昔から、好きだけど、この作品は、それらに比べ…




![Mr.PC (ミスターピーシー) 2011年 12月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Cz253EfrL._SL160_.jpg)
休刊が続くPC雑誌の中でも、後発ながら、フリーソフトの紹介を中心にして頑張ってる雑誌。今回は「DVD特盛号」と題して、いつにもまして、フリーソフトが満載のDVDが付録として付いている。
休刊が続くPC雑誌の中でも、後発ながら、フリーソフトの紹介を中心にして頑張ってる雑誌。今回は「DVD…





隔月刊のデジタルガジェット専門誌。デジタルガジェット好きの私好みの雑誌だけど、今回の表紙は当然のことながらスティーブ・ジョブズ。林信行氏をはじめ、巻頭に追悼記事が掲載されている。
隔月刊のデジタルガジェット専門誌。デジタルガジェット好きの私好みの雑誌だけど、今回の表紙は当然のこと…





「Hacks!」シリースの著者の小山龍介氏と最近、スマートフォンやSNSについての著書を出している松村太郎氏によるフェイスブックに関する本ということであれば読まなければなるまい。
「Hacks!」シリースの著者の小山龍介氏と最近、スマートフォンやSNSについての著書を出している松…





翻訳されたのが1999年10月、原著は1992年に出版された、あえていうなら前世紀の作品。しかし、改めて読んでみて。イーガンの想像力のスゴさを再認識させられた。
翻訳されたのが1999年10月、原著は1992年に出版された、あえていうなら前世紀の作品。しかし、改…



日本におけるスマートフォンの普及の歴史とこれからの展望を書いた本。面白い視点の本だけど、本当にそうかなって思う。それに出版されたのが2010年の12月と、まだ1年も経っていないのに、ちょっと古く感じる
日本におけるスマートフォンの普及の歴史とこれからの展望を書いた本。面白い視点の本だけど、本当にそうか…





季刊の文芸誌、「モンキー・ビジネス」に掲載された作品を中心に、柴田元幸氏が編んだ短篇集。収録された作品もさることながら、クラフトエヴィング商會の美しい装丁で、所有することがうれしくなる本だった。
季刊の文芸誌、「モンキー・ビジネス」に掲載された作品を中心に、柴田元幸氏が編んだ短篇集。収録された作…




池澤夏樹編集の世界文学全集の第三期の1冊。全集はとうに完結したし、全て購入したんだけど、未読のものが残っていたので、まずはこれから読んでみた。好みの作品も有るんだけど、結構、疲れた...
池澤夏樹編集の世界文学全集の第三期の1冊。全集はとうに完結したし、全て購入したんだけど、未読のものが…




![日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 11/15号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51wAuXXkBeL._SL160_.jpg)
今号の特集は、毎年この時期恒例の手帳術。72ページと大特集になってる。手帳選びには最適な特集だ。しかも、手帳に最適な極太芯、0.9mmのシャープペンやラベルシール4色セットも付いている。
今号の特集は、毎年この時期恒例の手帳術。72ページと大特集になってる。手帳選びには最適な特集だ。しか…





最近の手帳ブームのせいか、例年に比べても手帳術をテーマにした雑誌やムックが多い。手帳術好きの私もさすがにすべてを買うわけにはいかないなぁとおもっていたが、これは講師陣をみただけで購入してしまった。
最近の手帳ブームのせいか、例年に比べても手帳術をテーマにした雑誌やムックが多い。手帳術好きの私もさす…





テロリスト集団と戦う少年ハッカーという設定で、ドラマ化もされなかなか楽しめたこのコミックだが、セカンドシーズンの結末は、正直言って拍子抜け。ということであまり期待してはいなかったのだが...
テロリスト集団と戦う少年ハッカーという設定で、ドラマ化もされなかなか楽しめたこのコミックだが、セカン…