あなたは常識に洗脳されている





例えば「紙のリサイクルはいいことだと思いますか?」 「はい」と答えた人はこの本を一度読んで、常識を疑う術を知った方が良いと思います。
これぞ苫米地節と言わんばかりのハチャメチャぶりです。 まさに常識だと思っていた事にたいして実は…

本が好き! 2級
書評数:32 件
得票数:45 票
タカダヨシヒコといいます。将来の夢のためにビジネス書をよく読んでいます。気になった物ははじから読んでます。ブログの方にも書評描いていますが、より多くの方々に自分の考えを聞いてほしいのでこちらにも書評を書いています。基本的にブログの方と同じ記事です。





例えば「紙のリサイクルはいいことだと思いますか?」 「はい」と答えた人はこの本を一度読んで、常識を疑う術を知った方が良いと思います。
これぞ苫米地節と言わんばかりのハチャメチャぶりです。 まさに常識だと思っていた事にたいして実は…

ハッとするような言葉が多い本です。いいこと言うなあという感じ。
この本は西口さんが日々考えている今の社会の人々に対してメッセージを送っている本だと思いました。 …





まさに待望の一冊。苫米地英人さんによる速読の本です。苫米地さんは「FREE」をたった5分で読んだらしいですが、なぜそんな事ができたのか。 とても勉強になりました!
苫米地さんの速読法はハイサイクルリーディングという名前がついており、この速読術はリーディングハニーや…





ノートを書く目的に気づかせてくれ、さらにその方法も書かれています。今までいろいろなノート術の本を読みましたが、一番感動しました!今ではこれが私のノート術の基礎になっています。
今までのノート術の中で一番使えると思いました。 今までのノートはノートではなくメモ。そう …

とてもわかりやすい。聞いた事が内容な経済用語が多いですが、それを知っておくと今後、経済系の本を読んだときに活きてくると思いま。
NHKの番組からスピンオフした本。 経済についていろいろと知識をつけたいと思っていたのでこ…





これからの時代の必読書!主題とはそれますが、これを読まなければソーシャルメディア時代においていかれると思います!
『ロングテール』ということを考えた人が書いた本です。 最近の『無料』が含まれるビジネスモデ…




みんなじゃないと勝てない時代というところが印象的。
帯にも書いてありますがこの本は香山リカさんのしがみつかない生き方(幻冬舎新書)のなかの「<勝間和代>…





ここでいう”考えすぎない”とは思考停止にするのではなく、より良い思考に変換するということです。
この本ではタイトルからわかるように「考えなくてもいいことを考えすぎない」「どうしようもない事を考えす…




幸せとは具体的にどういう物なのか。脳科学的に見た幸せとは。その上でどうすれば幸せになれるのか。苫米地先生の幸福論。
苫米地さんの本は毎月1冊は必ず買って読んでるんですけど、最近の本はぶっ飛んでいるのが多く。ちょっと嫌…




これからの脳科学が載っています、とても興味深い。
世界中のあらゆるところにカメラが設置され、そのカメラはそこを行き交う人々の網膜をスキャンしてその人が…





後発のツイッター本だけになかなかの内容だった。
今となっては当たり前となったツイッターやfacebookのようなSNS。これらはユーザー同士のコミュ…


他の本にもほぼ同じような内容が書かれていたのでいまいちな印象でした。
いろいろなところで書いていますが今『繊維製品品質管理士』という資格を取るために勉強中なんですけど、そ…