響~小説家になる方法~(2)





第2巻でも、響は、3回ほど暴れ、ヒヤヒヤしますが、大けがをさせるものではないので、大事に至らず、なんとか話は進行してゆきます。
第2巻は、以下の9話からなります。 第8話 製本 ビッグコミックスペリオール2015年…

本が好き! 4級
書評数:162 件
得票数:1361 票
なぜか万年4級です。2024年6月に75歳になり、第二の人生を開始して10年経ちました。健康に長生きできるように、頭の老化防止対策につとめています。2022.05.24開始





第2巻でも、響は、3回ほど暴れ、ヒヤヒヤしますが、大けがをさせるものではないので、大事に至らず、なんとか話は進行してゆきます。
第2巻は、以下の9話からなります。 第8話 製本 ビッグコミックスペリオール2015年…





遅まきながら、この名作を読み始めました。主人公 響 の暴力性にヒヤヒヤしながらも、彼女の才能が生かされるようにと願って、読み続けています。
全13巻を走り読みました。これから、もう一度読み直します。全巻を通して、一番印象に残るのは、主人公…



柳本光晴さんの『響 小説家になる方法』は、欅坂46の平手友梨奈主演の『響-HIBIKI-』に映画化されました。監督は月川翔さんです。西田征史さんの映画脚本を豊田美加さんが小説にしたものが、この本です。
私が、遅まきながら、柳本さんの「響 小説家になる方法」を知ったのは、谷口さんの「 賀茂川コミュニケ…





タブーのセックスの問題に斬り込んだ力作です。2040年代、フリーライターの長谷部美里は、少年型のセックス用アンドロイドを取材することになり、その彼に惹かれはじめるのですが、事件が起こります。
拡張現実と人工意識が実現したセックス用の女性型および男性型アンドロイドのお話です。オルタマシンと呼…





前作「地球移動作戦」で、宇宙船の推進力を担うピアノ・ドライブを開発した人として名前だけ登場する結城ぴあののお話です。歌が上手でアイドルグループの一員としてスタートし、宇宙船をつくり上げてしまうのです。
山本弘さんの「翼を持つ少女」を読んで、山本さんが、SFを少しでも多くの人に読んでもらうには、ビブリ…





『不思議の国のアリス』の詳細な注釈のついた対訳本です。原文で読もうと思う人に、大変役立つ本です。
以前、私の書評 The Original Illustrated Alice in Wonderl…



ビブリオバトルの発案者である谷口忠大さんによる、ビブリオバトルから人工知能のお話です。ビブリオバトルの部分だけ読みました。
図書館で、ビブリオバトルで検索して、この本を借りてきました。 目次 はじめに 第1章 コミ…




司書の資格を持たずに直原高校の図書室で働く高良詩織さんのお話の第3弾です。第2話に、ビブリオバトルのお話、第3話に、ブックトークのお話があります。
図書館で、ビブリオバトルで検索して、この本を借りてきました。 図書室のバシラドールは、竹内…




BISビブリオバトルの青春小説シリーズの第1弾です。ビブリオバトルの普及を目指して書かれた小説です。
事情があって、私は、この第一弾を、第二~四弾の後に読みました、 私は、はじめに を読んだあ…





BISビブリオバトルの青春小説シリーズの第4弾です。今回も、ビブリオバトルの実況中継はありますが、前作の最後に、輿水銀が伏木空に僕の彼女になってくださいと告白したあとの展開の方が大きなテーマです。
目次を見ても、エッチ路線全開という感じです。プロローグも、「僕の初恋の女性は佐倉魔実だ」という告白…





BISビブリオバトルの青春小説シリーズの第3弾です。BISビブリオバトル部と、真鶴高校ミステリ研究会とのビブリオバトルの交流が実況されます。ミステリー要素も加味されています。
交流相手の真鶴高校ミステリ研究会のメンバーは、下記の4人です。 早乙女寿美歌 会長 さおとめ…





BISビブリオバトルの青春小説シリーズの第2弾です。小説中に、ビブリオバトルの実況が、盛り込まれています。ビブリオバトルの普及を目指して書かれた小説です。
美心インターナショナルスクール(BIS)は、小中高一貫の学校で、ビブリオバトル部の6名の部員が、主た…





小説を書きたい人にとっての必読の書であるのはもちろんですが、小説をちゃんと読みたい人にとっても、作家が何を考えているのかを知るのに役立つ本だと思います。
私は、地元の図書館のブックトークに参加していますが、最近、大学1年生の二人組が現れて、ビブリオバト…





中国の現代史に詳しい宮崎正弘さんと、中国の歴史に詳しい宮脇淳子さんの対談です。タイトルの「本当は異民族がつくった!」とは、どういうことか わかりますか?
本書は、最初、2015年12月に刊行されたときは、『 中国壊死~百年変わらない腐敗の末路 』という…




米国と中国の対立が拡大し全面衝突の状況です。まさか全面戦争になることはないでしょうが、中国は台湾統一を考えているので、ウクライナ紛争のような戦争が、いつ始まるかわかりません。戦争が始まったら悲劇です。
米国と中国の対立が、ますます拡大し、全面衝突の状況です。戦争が始まったら悲劇です。世界の動きに注目…




やさしいものばかり読んでいると脳は退化します。難しい本を読んで、頭を鍛えましょう。しかし、やみくもに難しい本に挑戦しても、読解力や知識不足で挫折します。実践編は、14冊の本で、読み方の解説です。
つくば市の図書館が、10月4日から、電子図書にも対応することになりました。802冊の本があり、同時…





中国では目まぐるしい権力闘争が進行していると思いますが、なかなか顕在化しません。現実に中国と関係がある人にとっては、大変ですね。本書は、目次がしっかりしていて、後で読み返すときに便利なので紹介します。
習近平政権が、不安定だという話は、以前からよく聞きますが、倒れることなく、続いています。政権を維持…





なぜ自民党や公明党の中に親中派議員が大勢いるのでしょうか。本書で語る日中友好の名のもとにおける侵略の歴史が、それを説明してくれます。しかし、中国は、反日教育を始め、日中友好は、吹っ飛んでしまいました。
なぜ、自民党や公明党の中に、親中派議員が大勢いるのか、勉強するために、購入しました。検索機能を使い…





三田誠広さんの、芥川賞受賞後の第一作です。河出文庫版には、創作ノートがついていて、文体の選択や、ストーリーのリアリティを高めるためになにをしたか、などの創作裏話が語られています。
三田さんは、早稲田大学第一文学部演劇専修を5年かけて卒業し、玩具業界雑誌の編集者として1年、広告プ…





『アリス』刊行150年記念出版として、西村書店から出版されたアリスの絵本です。素敵なカラー挿絵満載です。杉田七重さんの新訳も、読みやすいです。
アリスの原典の翻訳本は、何冊かもっていますが、新訳ということで、購入しました。新訳も、素晴らしいので…