小さな風景からの学び
誰がどんな意図で作ったのか、もしくは配置したのか分からない場の連続で日常の風景は出来ている。その風景から構造や意味を読み取り、学びを得ようという試みをした本である。
この本の筆者は乾久美子さんである。乾さんは東京藝術大学美術学部建築科卒業後、イエール大学の大学院を…
本が好き! 1級
書評数:50 件
得票数:359 票
本、服、将棋、カラオケ、ゲーム、苔テラリウムが好きな元建築学科の学生です。
気軽にコメント等よろしくお願いします!
誰がどんな意図で作ったのか、もしくは配置したのか分からない場の連続で日常の風景は出来ている。その風景から構造や意味を読み取り、学びを得ようという試みをした本である。
この本の筆者は乾久美子さんである。乾さんは東京藝術大学美術学部建築科卒業後、イエール大学の大学院を…
原発の真実について知れる貴重な本
この本では主人公を原発にして、物語チックに原発の真実について語っている本である。自分はこの本を読ん…
検診で体重落ちた医療人 コロナ太りに比する言葉は
この本は自分が見たことがないような形式の本であった。1ページに2つの短歌が載っており、見開き2ペー…
イヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤ!!
自分は学生であるが、将来ためになるかもと思いこの本を読もうと思った。子どもには「イヤイヤ期」という…
過去に栄えていた流行歌は現在苦境に立たされている。果たして流行歌はこれからどうなっていくのか!?
「流行歌」と聞いて、それってなんだろうと思った人もいるのではないだろうか。実際自分もその一人である…
行動を支配する音楽の力とは!?
人と音楽の関係は切り離すことが出来ない関係にある。音楽は遥か昔から存在している。本当に必要のないも…
大人でも読むべき! 金融についての入門書
この本は、金融に触れてこなかった人におすすめの本である。文字は読みやすく、難しい用語は例を用いて分…
金融について知らない人は読んでもいいかも
この本は以下のような人におすすめである。 ・金融というものに触れてこなかった人 ・金融の基…
世の中に求められている「デザイン」を学べる
この本は仕事をしている人なら全員に読んで欲しい本となっている。特に、商品の開発、社会課題の解決に携…
ル・コルビュジエ好きのための本
ル・コルビュジエ好きのための本であると感じた。
イメージによって都市を捉える新たな考え方
皆さんは「故郷のイメージ」を鮮明に思い浮かべることができるだろうか。 この本は、前回書評を…
この本を日本人全員が読めば街の風景は一変する
この本は建築や街の計画に携わる人が読む本だと思う。しかし、この本は一般の人々にも読まれるべき本であ…
今すぐ運動をしたくなる本!
この本は、健康でいたい人全員におすすめしたい本である。特におすすめしたい人は、今精神的に病んでいる…
なぜ相撲では八百長が行われていたのか? なぜヤクの売人はママと住んでいたのか? 全てはインセンティブ(誘因)にある? インセンティブによって物事の裏側を解説していく本。
この本は、通常の経済学の本とは少し内容が異なる。普通の経済学の本だと、マクロやミクロ経済などの解説…
安藤忠雄を知るための第一歩となる本
「安藤忠雄」という建築家を知っているだろうか。今では世界的にも有名になっている、日本の建築を代表す…
建築の純粋主義に一石を投じた本
この本は自分が以前紹介した「建築をめざして」に対して、補完的な立ち位置に存在する本である。「建築を…
「建築」とは何かをもう一度考え直すきっかけを与えてくれる本
この本は非常に難解である。「建築とは住むための機械である」、この言葉を深く解説したような本であると…
様式にとらわれない、「人の知恵」が視える建築
この本は、建築を数多く見てきた人向けの本である。というのも、建築を知らない人や建築をあまり見ていな…
20代の人が読むべき本
この本は正直に言うと20代の人だけにオススメの本だといえる。内容を見ればそれが分かる。 こ…
ものの見方を変えてくれる本
「キミが働く理由」という題名から、働いている人へのアドバイスの本なのかな、と読むまで思っていた。自…