パパラギ はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集

最後にある事実を知り、見方がガラッと変わる。しかしながら価値が変わる訳ではない。
パパラギとは不思議な響き。見知らぬ、しかし忘れがたい。この言葉を最初に耳にしたのは、何年前か。ある…

本が好き! 1級
書評数:1073 件
得票数:19944 票
文学作品、ミステリ、SF、時代小説とあまりジャンルにこだわらずに読んでいますが、最近のものより古い作品を選びがちです。
2019年以降、小説の比率が下がって、半分ぐらいは学術的な本を読むようになりました。哲学、心理学、文化人類学、民俗学、生物学、科学、数学、歴史等々こちらもジャンルを絞りきれません。おまけに読む速度も落ちる一方です。
2022年献本以外、評価の星をつけるのをやめることにしました。自身いくつをつけるか迷うことも多く、また評価基準は人それぞれ、良さは書評の内容でご判断いただければと思います。
プロフィール画像は自作の切り絵です。不定期に替えていきます。飽きっぽくてすみません。

最後にある事実を知り、見方がガラッと変わる。しかしながら価値が変わる訳ではない。
パパラギとは不思議な響き。見知らぬ、しかし忘れがたい。この言葉を最初に耳にしたのは、何年前か。ある…

結局世の中でいちばんおいしいのは炊きたての白ごはんではないか。同感。炊きあがったばかりの白飯に塩をちょっとつけて食べる。何より、いつでも、美味い。
リニューアルされた地元の図書館の、オープニング記念行事としてトークショーに出演するとの情報に、活躍…

「鉄のクラウス」を産んだ作者の幼少期の体験も知ることができるファン必携の書。
ドリアン・レッド・グローリア伯爵。金髪巻き毛の美形にして、美術品専門の怪盗。 伯爵の…

諸悪の根源ではあるが、ほかのいかなる人間関係よりもマシな形態。
便利であって不便。親密にして疎遠。多様にして単純。単純にして複雑。深淵に通ずる浅瀬。個別にして不変…

ストレスは分かるが、やはりキレるのはみっともない。(猛省)
駅で駅員に注意され当たり散らす。 病院で待ち時間が長く暴言を吐く。 コンビニでもたつい…

切り絵の可能性を再確認。2023年の新たなチャレンジの参考に。
切り絵を始めてから6,7年経つけれど、まったくの自己流で、お手本的なものに触れる機会を持たずに来た…



高い問題意識を持つことで、これから集めようとする、あるいはすでに集めているばらばらな情報を、論理的な説明をするために集束させることが可能となる。
職場の朝礼で、毎日スピーチを持ち回りで行っている。自分は不得意な方ではないが、毎回苦労しているメン…

「ブリコラージュ」私の好きな言葉です。
このところタイパという言葉が気になっている。タイムパフォーマンスの略というこの言葉、コストパフォー…




理解困難な作品を書く作家が、読後は親しい共感を覚える対象となる。カフカ作品の理解への手助けともなる「絶望」の数々。その絶望が自らの人生の糧となるかどうかは人それぞれだろうが。
カフカの小説は理解しにくい。 それは他人の理解など求めていないから。 書きたいものを、書き…





漱石が明治の世の若者に向けて語った想いは、現代の我々にとっても噛みしめる価値のあるものであろう。漱石が修善寺の大患を乗り越えて至った思想の講演集。
漱石晩年の講演集であり、『道楽と職業』『現代日本の開化』『中味と形式』『文芸と道徳』そして『私の個…




明智小五郎は好青年になったホームズ。 怪人二十面相は魅力に欠けるルパン。
少年探偵団シリーズは、この二人を脇に従えて小林少年を中心とする少年たちが活躍する健全な冒険活劇であ…



リラックスできて、あたしゃほっとするよ
親しみのわく小市民的な態度。 ちょっと意地悪で、でも自虐的でもあるツッコミ。 さくら…



安吾版「人間昆虫記」
手塚治虫に『人間昆虫記』という作品がある。 さまざまな境遇を経ながら成長、変容する女性の姿を、…




一欠片の陰りもない純白も、光の欠片も見えぬ漆黒も、この世に存在はせぬ。 すべてはグレーの中の階層に属している。その境界はひどく曖昧だ。
自らのことをよく知り、 強みを活かし、弱味を助けてもらい、 幸せになるのではなく、 幸せで…





読み終えて眼を上げれば、新しい世界が広がるような体験。人生は旅に例えられるが、読書も旅に似ている。未知の世界を歩み、新しい眼を得て世界を異なった姿で見る。素晴らしきかな。
次々と産み出されて行く言葉。 生まれ、虹色に輝き、 消えて行くシャボン玉のように。 …




どんな悲しいことも、きっといつかは乗り越えられる。心の中にその人にとってのキッチンさえあれば。
死は取り返しがつかない。だから、人にとってもっとも苦しく、悲しい。 失敗や、挫折や、後悔や、敗…





おじさんも読むべし。少女や、かつての少女たちだけに読ませてはもったいない。きっとあなたもアンの魔法にかかるはず。
主なストーリーは知っていた。 本当は男の子を望んでいたのに、手違いでやってきた女の子。 …




まことしやかに語られる「正義」の影に隠れるウソやデタラメを暴いて見せる
地球温暖化。 ダイオキシン。 外来種。 自然保護。 まことしやかに語られる「正…



あまり語られることのない「花見論」。「桜論」ではなく花見について論ずる。
東北の春は遅く、桜が咲く姿を見られるのはいつも4月下旬のこと。街ではさすがに花は散り、地面…





読み終える頃には、発酵に関したものが欲しくなるに違いない。味噌・醤油・チーズ・ワイン・日本酒。。。ちなみに私はレヴィ=ストロースが読みたくなった。
発酵デザイナーとは何者だ? 発酵文化人類学とは何ぞや? 「よみがえるヤマタノオロチ」とのワー…