人生を変える自分ブランド塾―ブレない人の74の習慣




ブランドとは自由であり、自由とは好きということです。つまり好きを極めることで、自分ブランドは確立できます。
自分ブランドを高める。 最近「ブランド」という言葉は、 さまざまな本に書かれています。 そ…

本が好き! 2級
書評数:53 件
得票数:40 票
読書とスイーツをこよなく愛する”読書王子”ことsugiyuzuと申します。
毎日更新ブログ「ほぼ日blog」を書いています。
ブログでは週に数冊、読んだ本を紹介しています。




ブランドとは自由であり、自由とは好きということです。つまり好きを極めることで、自分ブランドは確立できます。
自分ブランドを高める。 最近「ブランド」という言葉は、 さまざまな本に書かれています。 そ…




不動産は構造変化が起きたため「土地神話」は復活しない。では、不動産市場が変わった3つの理由とは何か?
私はバブルを知りません。 正確に言うと、覚えていません。 1983年生まれの私は、バブルの頃、 …




人間的に強いのは、心の中にある北極星を見つけた人。そして、誰もが自分を思ってくれる人を持っている世の中であってほしい。
つらいことがあった。 今日はとても気分が落ち込んだ。 そんなとき、この本を読んでください。 …




自信とは「自分を信じること」。自信はトレーニングで手に入れることができる。自信につなげる入口を知りたいあなたへおすすめの1冊。
自信がある人とない人の違い。 それは何だと思いますか? 私は「自分にOKが出せるか」だと思います…





走り続ければ、誰もが現役最高齢のプロになれる。では、「一生モノ」の仕事を手に入れる方法とは?若手ビジネスマン必読。
仕事がつまらない。 自分は何がしたいかわからない。 そのような方に、ぜひ読んでほしい1冊。 …





無縁社会の出現は、時代背景を反映した結果。コミュニティの変化は経済成長の帰結である。つながりの最小単位について考えたい1冊。
孤独、無縁社会。 最近よく聞く言葉です。 確かに人間関係は、昔より希薄になった。 そう感じる方…




![[書類・手帳・ノート・ノマド]の文具術 楽しんで仕事の効率をあげる!](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51NJJfpUh6L._SL160_.jpg)
「結果を出す人」は使う道具にこそこだわっている。誰もが使うからこそ、ちょっとした使い方で差をつけよう。
出ました!最強文具術の本が。 あのベストセラー本の、 「結果を出す人」はノートに何を書いているの…




標準化し顕在化することが、組織を活性化させる。「日産式」改善によって標準化し、顕在化させてあなたの組織も活性化させよう。
チェーン店に求めるもの。 それは「安心」ではないでしょうか。 どこのお店に行っても、同じ商品を頼…




ニュースで報道されていることは、どこまでが本当なのか?市場経済と今の日本の公平感について考える1冊。
日本は格差が広がった。 それは構造改革を進めた結果だ。 よく聞く話だと思います。 正社員と…





これからのビジネスは、満足だけでは不十分である。必要なのは「絆」。では、絆を深めるための2つの要素とは?
あまり多くの人が読まないで欲しい。 でも読んでもらいたい。 本書を読んだ人は、その葛藤に悩むと思…





会話で人を引きつける人の秘訣は「傾聴力」にあった。傾聴力3点セットで、あなたもコミュニケーションの達人に!
この人、話しやすいな。 そう感じた経験はありませんか? あるいは、周囲にいませんか? 一方…



口ぐせがわかれば相手がわかる。そしてもちろん、自分もわかる。自分の口ぐせが持つ意味、把握していない人必読。
突然ですが、質問です! 「あなたの口ぐせは何ですか?」 とっさに聞かれてわかる人。 どのく…




リストを作れば、人生さえも整理できる。選択肢が多い時代に、シンプルかつ満足度の高い人生を送りたい方へ。
あなたはリストを持ってますか? 仕事で使うToDoリストだけではなく、 人生すべてにおけるリスト…




なぜ日本は混沌としているのか?それは「きれいごと」ばかりだから。日本を変えるには、まず私たち一人ひとりから始めよう。
読んでいて違和感を感じる本。 多くの人にとってそうなると思います。 私も、その一人でした。 …





人を動かすのは金銭的・非金銭的インセンティブの両者である。これらのバランスを見極め、因果関係を見出す力が「経済学的思考のセンス」である。
経済学に苦手意識がある。 でも世の中のことをもっと知りたい。 そういう方は、ぜひ本書を読んでくだ…



内定をもらえる人とそうでない人の違いとは?それは自己PRにあった!人と差をつけるPRの方法は会社研究をきちんと行うこと。会計の目線から会社研究を指南する1冊です。
世の中は就職氷河期。 今はとても厳しい時代。 そう言われています。 確かに、時代背景に関係…




たった2つの質問をするだけで、問題解決ができたら・・・いかがでしょうか?難しいイメージのある問題解決本に風穴を開ける1冊です。
問題解決の本は、難しい。 読んでもなかなか使いこなせない。 そう感じている方に朗報です。 …




合理的に考え、常識に照らして判断する。それが本当に正しいのかを、政治や経済、環境などさまざまな分野について多角的に考察する、読み応えのある1冊。
やたらと長いタイトル。 そして難しそうなタイトル。 敬遠しちゃいそうなタイトル。 でも、本…




これからの時代、本当に必要なのは雑学ではなく「教養」である。本書は実例をもって教養とは何かを示す指南書。情報が溢れる今だからこそ読みたい1冊ではないだろうか。
「雑学」と「教養」 その違いは何でしょうか? 先日記事でご紹介した、 大前研一さんの言葉に…




本当に公共事業費は削減する一方でいいのか?総花的に考えず、日本という国のビジョンを考え、真に必要な予算とは何かを検討する1冊。
日本は財政危機と言われて久しいです。 その中で、一貫して見直されている予算。 「公共事業費」はそ…