おいしい給食





生徒の「うまそげ」な食べ方に見入る教師。まだ先生に権威があり、学校に行くのが楽しみだった時代、田園風景の広がる地方都市の中学校で繰り広げられる給食バトル。
中央に二級河川常節川、奥に高速道路が走る常節市。田んぼと日本家屋の広がる田園風景の河川敷に常節中学…

本が好き! 1級
書評数:629 件
得票数:6682 票
図書館に行って、タイトルが気に入ったら何でも読みます。
書評というより感想文ですが、お目汚し程度にお読みいただけたら幸いです。





生徒の「うまそげ」な食べ方に見入る教師。まだ先生に権威があり、学校に行くのが楽しみだった時代、田園風景の広がる地方都市の中学校で繰り広げられる給食バトル。
中央に二級河川常節川、奥に高速道路が走る常節市。田んぼと日本家屋の広がる田園風景の河川敷に常節中学…




選手以外に解説者、ウグイス嬢、オーナー、指導者、審判、その他多くの人たちの協力のもと野球は成り立つ。表舞台から引く時に胸がスカッとするほど爽やかに去る難しさを克服した人々を描く短編野球小説集。
コロナ禍で開催さえ危ぶまれたNPBも何とか無事にシーズンを終えた。ライトスタンドで跳ねることもでき…




ボッティチェリが異教の女神を描けた理由、伊人ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」がなぜフランスの至宝になったのか、など政経が画家に影響を及ぼした歴史の謎に迫る。
歴史は人類の歩みであるから、当然人の起こした何かが複雑に絡んでできているはず。理解しづらい事件も、…



美少年の死体と戯れる中年男、花園に横たわる美女の死体、復元された蝋美人、突き出した岩に乗せられた生首…、ビジュアルが怖すぎる四つの事件で活躍する金田一耕助。
男色家として有名な画家が美少年だった腐乱死体と戯れているところを警官に発見された。だが、死体に殺さ…




この国の歴史に良くも悪くも足跡を残した三十数名の名僧・怪僧を紹介。禿が目立つようになってきたので、読後に床屋で五厘に刈ってしまった。
友達に真宗大谷派の住職がいる。クリスマスの時期に海外旅行に行くし、暮れに除夜の鐘を突きに行ったら、…




漢字の本ではあるが、短時間でさくっと読むのにぴったりで、大人が漢字にもう一度興味を持つきっかけになりそうな一冊。
たまに読みたくなってしまう漢字雑学の本。今回は白川静先生やそのお弟子の著作ではないが、表紙のあまり…




個人でも引っ越しは大変だ。しかし、大名家にとっての引っ越しはその比ではない。戦なのだ。
播州姫路藩15万石。書庫係片桐春之介は武術も算術もからきし。人付き合いも苦手で、常に書庫に引きこも…





貧乏な家庭では起きにくいであろうひきこもり。単なる甘えなのか、しかし、多分当事者は家族も含め悩みは相当深いのだと思う。
修治は24歳。中学からひきこもって10年になる。還暦を目前とした両親ともほとんど会話をせず、夜8時…



通販ビジネスのためといいつつ、営業全般、そして消費者から見ても面白く読める。商売に関わる人なら読んで損のない一冊だろう。
実際に店舗に足を運ばず、通信販売で買い物を済ませるのが当たり前になってきた現代の日本。通販ビジネス…



若い番号をもらえるように頑張る若手選手、結果を出せずに番号が大きくなるロートル。たかが背番号、されど背番号。
球技ではユニフォームに付けた番号で識別を図るのは当たり前だが、プロ野球ほどその背番号がクローズアッ…



あの頬杖は、顔面神経痛を抑えるためだった? 日本の探偵小説の基礎を築いた江戸川乱歩の素顔に迫る。
10年以上豊島区に住んだ。新漫画党の面々や横山光輝といった漫画家が有名だが、江戸川乱歩も豊島区を代…



同じ背広と同じ形の蝶タイまでは準備できても、同じ靴まで買う金は無い。それでも「いつか売れる」と信じてたツービート。ストリップのエレベーターボーイから国際的映画監督になった相方を左隣で観ていた男の物語。
お笑い芸人として、また、映画・書籍などマルチな才能を発揮する文化人北野武としても、ビートたけしは、…




一枚の絵が画家の人生を変える。また、時代の変換を捉えた一枚の絵がある。
写真もデジタルが中心、また画像の修正が簡単にできるようになった現代で、その一瞬を筆で表現できるのは…



家康影武者説の番外編といった感じの表題作のほか、時代と身分制度の中で懸命に生きる男女を描く短編集。
慶長5年9月、関ヶ原。柳生宗矩は失意の中で本多忠勝の陣内にいた。柳生一族あげての蹶起を目論見ながら…



過去の体験をより大きく見せようとするのは男なら当然あるだろう。そこが嘘なら嫌われるが、ほらなら愛される。その兼ね合いは難しいかも。
ほら吹きと言えば、このミュンヒハウゼン男爵をまず思い浮かべるだろう。友人に話を大きく盛る人がいるが…



青春とは限られた時間などではない。(中略)正確な時間と空間など意味をなさないのだ。(本文より)
上京して初めて住んだのが椎名町だ。もうトキワ荘はおろか、「椎名町」という住所さえ豊島区から消え、「…



幕藩体制続く日本に、一世紀半遅れて登場する志士たちが江戸五輪招致に向けて奔走する。他に有色の独立国が無い白人至上の国際社会で日本人の悲願は達成できるのか。
明治維新の起らなかった平成日本。開国後の徳川幕府は緩やかに欧米文明を受け入れた。粘り強い交渉によっ…




現在、プロ野球選手になれるのは育成含め毎年約百人。そのエリートの中でも、その年のドラフトで一番最後に名前を呼ばれた、「当落線上の選手」たちにスポットを当て、その想像しえない野球人生を掘り下げる。
プロ野球ドラフト会議で真っ先に指名されるのは、その年最弱と目されるチームの1位。チーム事情もあるが…




世界史に影響を及ぼした、又は今も及ぼし続けている30の都市の歴史を紐解く。その栄枯盛衰は、人の一生にも似ているように思う。
飛行機や新幹線などに乗るとよく思うのだが、都市と都市の移動は短くなった。一方、その空港や大きな都市…




メディチ家の生臭坊主どもを描いたラファエロ、「召使は見た」的なオランダ富裕層を描くフェルメール…。時代を代表する名画の裏話を読んでから絵を観れば、また違った感想を抱くかもしれない。
中野京子著「名画の謎」シリーズ。ヨーロッパの絵画の時代背景や画家の人となりから、その名画に隠された…