名画のコスチューム: 拡大でみる60の職業小事典




かつては服装というものが重い意味を持っていました。今では忘れ去られていますが名画に描かれたものからそれを見ることができます。
現代でもそうですが、中世から近世にかけての時代には職業特有の服装などがありました。 それには理由が…
本が好き! 1級
書評数:2616 件
得票数:37717 票
小説など心理描写は苦手という、年寄りで、科学や歴史、政治経済などの本に特化したような読書傾向です。
熊本県の片田舎でブラブラしています。
コメント大歓迎です。ご感想をお聞かせください。




かつては服装というものが重い意味を持っていました。今では忘れ去られていますが名画に描かれたものからそれを見ることができます。
現代でもそうですが、中世から近世にかけての時代には職業特有の服装などがありました。 それには理由が…





新型コロナウイルスパンデミックでは大きな社会的影響を受けました。しかしこのような感染流行はこれまでも何度も起きたことです。
新型コロナウイルスによる感染症流行COVID-19は世界的なパンデミックとなり人類社会に大きな影響を…



最近「毒親」という言葉をよく聞くようになりました。しかし実際には昔の方がひどい「毒親」がいたようです。
最近「毒親」という言葉がよく使われています。 子供に肉体的、精神的、経済的な苦痛を与える親のことと…




紙には二千年の歴史があると言われています。人間の文化に密接に関わってきたものです。
紙というものは日常の生活のあちこちで人間を取り巻いています。 それがもし無かったら、人々の暮らしは…



本能寺の変では光秀が信長を討ちましたが、その周辺の女性たちにも大きな影響をもたらしました。
本能寺の変では織田信長が明智光秀に殺害されました。 そしてそれは信長、光秀の周囲の女性たちにも大き…



倭寇が盛んに活動した時期は琉球王国も中国貿易で栄えた頃でした。そこにどのような関係があるのか。
琉球(沖縄)の歴史を見ると、15世紀に尚氏が統一王国を作り、さらにその後別の系統の尚氏が王朝を継いで…



古墳の中には天皇陵とされていて、研究者の立ち入りもできないものがあります。そのような状態のものを世界遺産にしようという話があります。
古墳の中には「天皇陵」などとして宮内庁が管轄し、研究者などの立ち入りも厳しく制限しているものがありま…



キリスト教を広めようと世界中に向かった宣教師。彼らは何を思っていたのでしょうか。
副題の「大航海時代のイエズス会と托鉢修道会」を見ると本書の内容が想像できます。 16世紀に始ま…




レジリエンスとは危機や逆境に対応して生き延びる力のことだそうです。人類の歴史はずっとその連続だったようです。
「レジリエンス」とは「危機や逆境に対応して生き延びる力」のことを指します。 人類に限らず生物という…




城郭というものを考古学的に見ることがあまり為されていなかったということです。
現在は城郭ファンとでも言うべき人々が増え、あちこちの城跡に多くの人が押し寄せるようになっています。 …




中国のナショナリズムは過激な方向に走るように見えます。その経緯を歴史に辿ります。
中国では共産党政府に対する批判が強まると国民のナショナリズムを刺激して反日運動などで不満を解消させて…



幕府といえば鎌倉・室町・江戸、学校の日本史で習いましたという人が多いでしょう。しかしそれについて歴史学界ではまだまだ論争が激しいようです。
幕府といえば、鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府があり、武家が政権を取った時の政府の名前だというのが何とな…




イギリスの食事は不味いとか美味いとか、いろいろ言われます。しかし食文化というものを見ていくことはイギリスを知る上で大きな意味があるのかもしれません。
イギリス料理と言えば不味いので有名などとも言われますが、実際にイギリスを知る人から見ればそうでもない…



「不思議の国のアリス」にも出てくる、「一番有名な絶滅種」ドードー。それが江戸時代の日本にも来ていたかも。それをたどって調査を進めたという話です。
ドードーといえば最も有名な絶滅鳥とも言われています。 インド洋の孤島モーリシャス島にのみ生息してい…




中国戦国時代の著名な武将、楽毅の生涯を宮城谷さんが活き活きと描いています。
中国古代の歴史上の人物では秦末漢初の時代と三国志の時代のものが日本では特に人気が高いようです。 本…




第二次世界大戦と比べても第一次世界大戦については知識を持つ人が少ないでしょう。やはりこの戦争についても最低限知っておく必要がありそうです。
第二次世界大戦はまだ実感として残像を記憶していますが、第一次世界大戦は完全に歴史教科書の中のものです…




数学の重要性が増し続けている現代ですが、数学嫌いという人が多いようです。そんな人に少しでも数学を好きになってもらいたいという著者の思いがあります。
数学というものの重要性はますます増大している世の中ですが、いまだに数学嫌いという人間がかなりの割合を…



中国古代を舞台とする小説を多数書いている宮城谷さんのごく初期のものです。周の国が殷を倒すことを描いています。
古代中国で商(殷)の国を周が倒して王朝を興したのを商周革命(殷周革命)と呼びますが、そのいきさつを描…



世界各地に石を使った歴史的遺跡があります。しかしその石というものをよく見てみるとそれぞれの特色が見えてきます。
著者の蟹澤さんは地質学、岩石学が専門の学者ですが、その調査のために世界各地を訪れるとそこで石や岩を用…




中国春秋戦国時代に趙という国を建てた趙氏一族を描いた作品です。
中国古代を舞台とした歴史小説で数多くの著作を著した宮城谷さんの初期の作品です。 時代は中国春秋…