エドガルド・モルターラ誘拐事件 少年の数奇な運命とイタリア統一




19世紀半ば、イタリアでユダヤ人の少年が誘拐されました。その事件はイタリア統一につながっていきます。
1858年6月23日、イタリア中部のボローニャの町で食料品商を営むユダヤ人、モモロ・モルターラの家を…
本が好き! 1級
書評数:2612 件
得票数:37634 票
小説など心理描写は苦手という、年寄りで、科学や歴史、政治経済などの本に特化したような読書傾向です。
熊本県の片田舎でブラブラしています。
コメント大歓迎です。ご感想をお聞かせください。




19世紀半ば、イタリアでユダヤ人の少年が誘拐されました。その事件はイタリア統一につながっていきます。
1858年6月23日、イタリア中部のボローニャの町で食料品商を営むユダヤ人、モモロ・モルターラの家を…



大人となった太公望(呂望)は親族を殺した商王朝を倒す活動を強めます。
太公望はいよいよ中国全土へと活躍の場を広げていきます。 山賊から救い出した女性、逄青の父親、東…




古代から中世にかけて日本の政治の中枢に座り、その後も日本社会の大きな部分を押えている藤原氏。その歴史を描きます。
藤原氏はその祖藤原鎌足が中大兄皇子と共に政変を成し遂げ権力を手に入れて以降、権力中枢にいてそれを握り…



中国古代の商(殷)から周へと移り変わった時代、周の軍師として活躍しやがて斉の国を建てた太公望の伝記を想像力豊かに作り上げました。
商王朝(殷)を周が倒した商周革命の際に周の軍師として活躍したという伝説のある太公望、その後斉の国に封…



ハーメルンの笛吹き男という話は聞いたことがあるかもしれません。おとぎ話のようですが、どうやら実際にあった事件に関係しているもののようです。
「笛吹き男」すなわち「ハーメルンの笛吹き男」という話は聞いたことがあると思います。 それはおとぎ話…



歴史をたどって人々の生活を見るといってもたいていは王族や英雄といった人々のものとなります。しかしその時代にも多くの一般庶民という人たちがいました。彼らがどのような生活をしていたのか。
歴史と言えば支配者や英雄と言った人々の活躍を語るものかのようですが、それを支えていた庶民たちの姿を想…



男尊女卑と言われる日本社会、その歴史を法律の面から見ていきます。
日本は男女格差が大きく、男尊女卑の傾向が強いと言われています。 しかし歴史的に見れば古代は女性の地…



日本は男女格差が大きい社会だと言われます。しかし歴史を見るとどうやらそうでもなかったようです。
日本は男女格差が非常に大きいと問題視されています。 それが「伝統的」な社会のためだと言われ、その是…



幕末から明治にかけて多くの外国人が日本を訪れました。彼らが見て驚いた日本の様子には現代日本の我らも驚くことが多いようです。
幕末以降、外国人が様々な目的で来日し、そこで発見したものを書き残しました。 彼らがどのようなことに…




明治初年に庶民まで氏姓を付けたと言われていますが、実際にはそれは江戸時代の名前の付け方というものを大きく変えてしまう出来事でした。
氏名といえば明治時代初めに平民も氏を付けなければならなくなりドタバタがあったということは言われていま…




金などで作った印章とそれにつけた綬とを合わせて印綬と呼ぶのですが、その体制が整えられたのが中国の漢王朝でした。
印綬とは玉や金、その他の金属で作られた印章と、それを下げるための絹などで作られた綬をまとめて呼ぶ言い…



ベルギーは日本との関りもいろいろあるのですが、その歴史はほとんど知られていないことでしょう。
フランスやオランダに周囲を囲まれたベルギー、その現在も良くは知りませんが、歴史と言うとほとんど分かり…



「人体の一部」が歴史を変えたかのように見えることがあります。そういった事例を歴史の中から拾い上げた物語です。
人間が作り上げてきたのが歴史ですが、中には「人体の一部」が作り上げてしまったような場合もあります。 …




18世紀にポルトガルを襲ったリスボン大地震はヨーロッパの一部で起きただけに西欧知識人に大きな影響を与えました。
1755年11月1日万聖節の朝にポルトガル王国の首都リスボンを襲った大地震はこの都市を一瞬のうちに壊…



最近地政学ということがよく言われるように思います。ちょっと胡散臭いイメージがあるのですが。佐藤優さんが解説することでそのイメージが解消するのか、あるいは強まるのか。
地政学という言葉が流行することがあります。 今もその時期にあたるのでしょうか。 ロシア関係などが…



ヨーロッパの対抗勢力として見られることの多いオスマン帝国ですがその実像はあまり知られていないようです。
オスマン帝国、オスマントルコという名称の方がなじみがありますが、どうやらトルコと限定はできないようで…




遺伝子解析による人類の移動の推測と現在の分布の関係というものはどんどんと新たな知見が得られています。
日本人がどうやって成立してきたか、それを扱った篠田さんの前著は読んで書評も書いていますが、この分野で…



歴史上の有名な人物や事件など、その時の事は知られていても「その後」どうなったかは知られていない場合が多いようです。
歴史上有名な人物や事件などいろいろとありますが、「その後」どうなったのかということが知られていない場…



1500年もの歴史のあったローマ帝国ですが、それを絵画や彫刻などでビジュアルに描いています。
古代ローマは国を建てた当初は王制、それから共和制へと移行し、カエサルの跡を継いだオクタウィアヌスがア…



京都は日本の歴史の大部分でその中心であり続けました。そんな京都に注目して歴史を構成していけばどうなるか。
京都は長い日本の歴史の中で大半と言えるほどの期間、日本の中心であり続けました。 そういった京都の歴…