国家の怠慢
行政のデジタル化は待ったなしです。 菅政権のデジタル庁新設を支持します。
今回のコロナ禍で、一番良くわかった事は日本の行政のデジタル化の遅れでした。 遅れというより全く進ん…
本が好き! 1級
書評数:144 件
得票数:941 票
備忘録( ̄∇ ̄)アハハハ
行政のデジタル化は待ったなしです。 菅政権のデジタル庁新設を支持します。
今回のコロナ禍で、一番良くわかった事は日本の行政のデジタル化の遅れでした。 遅れというより全く進ん…
ミステリー、企業買収、世代間の伝承が詰まっている面白い小説でした。
この章での半沢直樹は銀行からの出向者です。 だから、銀行の金看板は持ちません。 ある意味、裸の半…
天皇の存在を東大全共闘は理解していなかった。
この時代の東大全共闘の精神は破壊ではなかったろうか。 破壊を理論付けするためにマルクス主義やヘーゲ…
日本人がエネルギッシュであった時代。
戦国時代を考えることは、とても面白いです。 日本人がエネルギッシュであった時代です。 織田、豊臣…
ウイルスと共生する。それが免疫力です。
ウイルスの目的とは何か? それは宿主と共生することであり、宿主を殺してしまっては自分達も死滅してし…
前向きな人生を歩む人には人が寄って来るんですね。
漫画家から脚本家、そして小説家として成功するまでの自伝的エッセイです。 ところが、そりゃ大変な人生…
人々に求められるから曲が出来るし、いつまでも心に残る。
話題の朝ドラのモデルの伝記と評論です。 子供の頃からクラスメイトの作って来た詩に、曲を付けてあげて…
近藤学生、坂木卒業生を見送り、新しい始まりに。
何かと厳しく指導していた坂木四年生が防大の卒業前に、事故から子供を守って大怪我を負ってしまいます。 …
ジジイ、ババアはふるさとです。
お年寄りはしたたかである。 そうだから、時には若い世代に苦言を言うと、このジジイ、ババアと言われて…
八百万の神々を崇め奉るから日本人。 カミさんもいるそうです。
三人共に共通するのは天皇という存在が2000年以上に渡る日本という国の根幹を成しているという認識です…
歳と共に夫がついてくる。柴門流のあしらい術を身につけたら楽かも。
さて、歳と共に物忘れが多くなります。 スマホはどこに置いた?財布はどこだっけ? 著者もしょっ中忘…
イエスキリストの考え方に触れてみる。
著者はよく憂国関係の書物や投稿が専門の人だと思っていました。神学を勉強された方とは意外でした。 聖…
ボクたち、生まれましたでちゅの副題通りの仔猫たち。
スタジオで撮影された仔猫たちの写真に赤ちゃん言葉のマンガ風のセリフが付いている写真集です。 たぶん…
自然のままに生きる猫たち。 香川県の佐柳島、広島県の尾道、岡山県の真鍋島。
たぶんイライラしている時やムカムカしている時に、この写真集を見て付録のDVDを見たら、なんでこんなこ…
読み書き、なるほど。
最近の話題で日本人は読解力が劣り始めているということが話題になりました。 それは何故か、日本人は読…
性欲から寿命を考える真正面本です。
出勤前のキッスは寿命を延ばすんだけど、日本の夫婦では無理でしょう。 二股交際は突然死になりやすいそ…
自衛隊さんありがとう…そう思うならば憲法を改正して誇りある地位を与えよう。
本のタイトルはトホホですけど、本当の事です。 それ以外にも、トホホどころか情けない実情が次々と書か…
日本の歴史は、皇室の歴史ともいえるでしょう(あとがきより)
Q&A形式、全83問で書かれています。著者に依ると70問以上正解だった方には敬意を表したいとのこと。…
小室さんをあなたは「陛下」と呼ぶことができますか?女系天皇とはそういう事です。
仮に女性宮家が創設されて、眞子内親王と小室さんが結婚され、子供が生まれた場合は皇位継承者となり、小室…
気持ちの持ち方が大切ということですね。
大体をまとめると八分目を良しとする生き方が、心配事を遠ざけると言っていると思います。 あれもこれも…