野村萬斎
野村家と歌舞伎と狂言の歴史から紐解く。
野村萬斎については、「シン ゴジラ」でモーションキャプチャーをされた人、「半沢直樹」のスタッフが制作…
本が好き! 1級
書評数:144 件
得票数:941 票
備忘録( ̄∇ ̄)アハハハ
野村家と歌舞伎と狂言の歴史から紐解く。
野村萬斎については、「シン ゴジラ」でモーションキャプチャーをされた人、「半沢直樹」のスタッフが制作…
論語読みの論語知らず。
大学の卒業記念に論語を一冊いただいた。 あれから40年が過ぎました。 未だに論語読みの論語知らず…
鬼滅の刃アニメファンに。
読んだと言うより画集ですから、観たと言うことですね。 アニメ画が背景までみんな描き込んであってとて…
マスクを外して、若い人から日常に戻らないと、コロナ禍は終わりません。
先ず、最初に尾身茂さんには新型コロナ対策を語る資格は一つも無いことがわかります。 病床逼迫を煽りな…
mRNAワクチンは一夜にしてできたのではない。 カタリン・カリコ、40年の研究の成果です。 ワクチン反対派こそ、本書を読むベき。
本書の半分以上はカタリン・カリコさんの伝記です。 この伝記の部分が実はmRNAワクチンを理解するに…
ありがとうは魔法の言葉。
出来ないことは相手に不要な期待を持たせると逆に人間関係が悪くなりますから、ハッキリ断ることです。 …
5G社会はある意味、恐ろしい時代になるかも。 日米が標準になってもらいたい。
5Gがただの大容量通信ではないことはよくわかりました。 単にさらに便利なスマホではないこともわかり…
一読に値する本です。 日本の今の課題、将来の展望を学べます。
高市早苗さんが主に自分の経済政策を提言した本です。 とても良く練られていると思いました。 一つに…
靖国神社に祀られていなくとも尊い人はいた。
さて、靖国神社である。 まえがきで著者は靖国神社の発祥と歴然、現在に至るまでの話を解りやすく書いて…
会いたい、いま一度。
亡くなった人に会いたい。生きている時の思いを伝えたい。生きている時のあなたの思いを聞きたい。そんな夢…
安心して新型コロナに罹れる社会の実現こそコロナ対策です。 医療体制の充実は政府の責任です。
結論として言えることは、新型コロナが発生して一年以上が経つにも関わらず、発生当初の状態から考え方が何…
もっと、自分の為にお金と時間を使いましょう。
全般的に老後について書かれた本と大差はない内容です。 読んでいてなるほどと思ったのは、ビートルズの…
司馬遼太郎が今のコロナ禍の世の中を見たら、それは違うよと言ったと思います。 強要される頑張ろうで悲惨な戦争を経験したからです。
司馬遼太郎は高校時代に文藝春秋から出ていた司馬遼太郎全集の第二期まで読みました。 夢中になって、一…
官僚の仕事がブラック企業化した責任は政治家にあります。このままでは日本の官僚制度が荒廃します。
著者は元厚生労働省の官僚だっただけに内容に説得力があります。 今、官僚の退職が増え、どこの省庁も人…
投資の初心者向け指南本です。
ドルコスト平均法投資、つまり、相場が揚がっても下がっても毎月一定額の投資信託を買うこと。 日本を除…
少なくとも今の証券会社は私達に必要ない。
さて、証券は無くならなくても、今の証券会社は私達には必要が無いと思います。 幾度となく金融庁は顧客…
日常に戻ろう。それが新型コロナ対策。
先ず、今巷に溢れている非科学的で奇妙なコロナ対策や自粛について科学的に語り合います。 例えばマスク…
コロナ禍で表れた世間が怖い日本人。
コロナ禍で表れた日本人の深層心理について対談形式で論じています。 法的根拠も無い自粛がなぜ日本人は…
中国共産党体制そのものが生存本能を追及する生き物のように振る舞う異形な国(あとがきより)
中国の武漢から発生した新型コロナウイルスは、世界中に広まり大きな犠牲者と経済的損害を今も与え続けてい…
色々な魅力が詰まる半沢直樹の世界。
日曜劇場「半沢直樹」の魅力について考えて見ると色々な面が浮かび上がります。 銀行を舞台にした金融マ…