図書館「超」活用術 最高の「知的空間」で、本物の思考力を身につける
『読書は1冊のノートにまとめなさい』の奥野宣之氏による、図書館活用術。
『読書は1冊のノートにまとめなさい』以来、奥野宣之さんの本はよく読みます。 わかりやすく伝えてくれ…
本が好き! 1級
書評数:111 件
得票数:733 票
『音楽と本を軸に回る僕のライフ。』という音楽好き、本好きのためのブログをやっています。Supernovaと申します。音楽が感じられる本が好きです。なので音楽に関連した本や音楽が登場する本が多いかも。まだなにもわからないまま登録してみました。どうぞお手柔らかに。
『読書は1冊のノートにまとめなさい』の奥野宣之氏による、図書館活用術。
『読書は1冊のノートにまとめなさい』以来、奥野宣之さんの本はよく読みます。 わかりやすく伝えてくれ…
みんなが幸せになるコラボ。 安西水丸&和田誠の合作本です。
ずっと見たかった、和田誠さんと安西水丸さんの合作本。 似ているようで決定的に違う、と本書の中の…
みうらじゅん、リリー・フランキー、高見沢俊彦の3名による、ためにならなそうで実はためになる鼎談本。
TV番組から生まれた、みうらじゅん、リリー・フランキー、高見沢俊彦の3名による、鼎談本。 リリーさ…
あわいさんの美麗なイラストを使った「言葉」の本。
美しい言葉を集めた、素敵な本です。 まずなによりあわいさんのイラストがとても良い。 それぞれの言…
佐藤雅彦氏による、紙の本というフォーマットを最大限活かした、「新しい分かり方」。
こんなことが自分にわかる、人間はこんなわかり方をしてしまうのか、が詰め込まれた本。ピタゴラスイッチの…
真面目で誠実なお笑い芸人、若林正恭のキューバ旅行記。
若林さんの読者好き、かつ文章の巧さはすでに周知のことですが、それでもやっぱりその文章の巧さに唸らされ…
みうらじゅん氏の本当はすごい仕事術。
みうらじゅんさんのことは正直尊敬しています。ただ上手く言葉にできないです。 心の師匠っていうのも違…
教養は一朝一夕では身につかない。だからこそ少しづつでも積み上げていくのです。その第一歩としての1冊としておすすめ。
世界で一番かはわからないけれど、それぞれの分野をできるだけ簡潔に、かつ丁寧に説明してくれています。キ…
「読書」を人生のガソリンにして進むための方法。
本好き、読書好きではあるのですが、決して読むのが速いわけでもないし、内容を理解し、人生に活かせてるの…
冷静に、複眼で。情報との接し方を知ることができる1冊。
タイトルどうにかならなかったかな、せっかくの良い本なのに。 新聞を扱ってるのだからタイトルの大切さ…
読書の目的は問題解決であり、読書という行為はその問題解決の手順。
読書の目的は問題解決であり、読書という行為はその問題解決の手順。 これに従い、その方法が丁寧にわか…
脳みそに関する数多くの情報が詰まってます。
脳みそに関する数多くの情報が詰まってます。脳に良いもの、よろしくないもの。 効果あるもの、ないもの…
押井守による、愛の込もった宮崎駿・ジブリ論!1
押井守のジブリ本、最近読んだ中では抜群に面白かった。 押井守だからこそ語れる愛憎入り混じった宮崎・…
くまのプーさんの原点、素敵な素敵な歌と絵の本。
プーさんてよく考えたら、いやよく考えなくてもそうなんだけど、ディズニーのオリジナルキャラじゃないんで…
若山牧水という歌人を知っていますか?
若山牧水。この歌人のことを私は知りませんでした、恥ずかしながら。北原白秋や石川啄木と同じ時代を生きた…
「ライフハック」は意識高い系の人たちのものではなく、誰の人生をも豊かにするためのちょっとしたコツのようなもの。
人生を豊かにすることと、生産性を上げることはイコールではないと思う。 けれど、 ここにかかれ…
実践的な読書の方法が満載!
この本を読んで得られた読書に関する情報 ・考え方だけでなく行動が変化する読書をすべき ・自己…
人間動物行動学的な人と動物の関わり。いや、そんな堅い話ではなく、そこには動物との楽しい日常が。
タイトルからすると、モモンガの生態について楽しく語られている本のように思えるが、ちょっと違いました。…
アンディ・ウォーホルの言葉。
彼の言葉は岡本太郎のように熱くはない。 むしろ冷めている。 けれどもそれは冷静に自分自身や世界を…
ディランとアンディ・ウォーホル。
言ってみればアンディ・ウォーホルの日記。 なんだろう、感想を拒否するというか。何かあるようで、何も…