個を動かす 新浪剛史、ローソン作り直しの10年
新浪氏の経営者としての原点とローソンの改革の内実を知ることができました。
日経BP社から出版されている「個を動かす 新浪剛史、ローソン作り直しの10年」を読了しました。 …
本が好き! 1級
書評数:114 件
得票数:393 票
野球、経済、働き方などの書籍を好んで読んでいます。東京のJR中央線沿線の歴史、文化にも関心を持っています。多くの読書愛好家の道しるべになるべく書評を書いています。悪まで個人的感想なので考え方が違ったらお許しください。
新浪氏の経営者としての原点とローソンの改革の内実を知ることができました。
日経BP社から出版されている「個を動かす 新浪剛史、ローソン作り直しの10年」を読了しました。 …
野球に限らず継続することの大切さを教えてくれた本です。
元中日ドラゴンズ投手山本昌氏の著書「継続する心」読了しました。 以前に刊行されたベースボールマ…
WBC日本代表小久保裕紀監督の生い立ちから選手時代の半生記です
WBC日本代表小久保裕紀監督の半生記とも言える自伝「一瞬に生きる」(小学館刊行)を読了しました。 …
起業家人生はちょっとしたタイミングや出会った人たちにより翻弄されると思いました。
元ハイパーネット社長板倉雄一郎氏の著書は日経BP社から刊行された「社長失格」を数年前に読ませてもらい…
西武線沿線の歴史と団地。そして共産党の関係を知ることができました。
レッドアローとスターハウスもうひとつの戦後思想史(新潮社)を読了しました。 中央線文化を代表す…
昨今の田中角栄「礼賛本」と比較して読んでもらいたいです。
元朝日新聞記者早野透氏著「田中角栄 戦後日本の悲しき自画像」を読了しました。 田中角栄氏に関す…
高校野球監督の大変さと指導法は様々であることを教えられました。
「新潟明訓野球の秘密」佐藤和也氏著を読了しました。 新潟明訓高校の監督を退任されて大学野球部監…
刑務所の日常が分かり、持っていた認識が変わりました。
刑務所モノは宝島社から出ている本や元服役囚の人のモノと元衆議院議員の山本譲司氏の獄窓記などを読みまし…
グロバール化は企業の帝国化を生み出し市民の生活に重大な影響を与えていることが分かりました。
アスキー新書の『企業が「帝国化」する』を完読しました。 著者の松井博さんは元アップル社員で、在…
日ハム投手コーチ吉井理人さんの著書。半生記的な内容と投手指導に関しては理論派であることも知ることができました。
日ハムファイターズの投手コーチの元メジャーリーガーの吉井理人さんの著書「投手論 」(PHP新書 )を…
「俺の株式会社」坂本孝社長の再起の物語でもあります。
ブックオフ創業者の坂本孝社長が飲食部門に進出して「俺のイタリアン、俺のフレンチ」の店名で恵比寿、銀座…
パナソニックの裏面の歴史を知ることができました。
「さよなら!僕らのソニー」(文春新書) 「ヤマダ電機の品格」(講談社) など家電メーカー、流通関連の…
「渋谷ではたらく社長の告白」の続編の位置づけ。経営者として成長した藤田氏を知ることができました。
藤田晋氏の「起業家」幻冬舎刊行を読了しました。 以前に「渋谷ではたらく社長の告白」幻冬舎も読ま…
世代間の労働格差を知るには良い本です。
宇野常寛さんの日本文化の論点 (ちくま新書)を読みました。 宇野さんに関しては、NHK「ニッポ…
MLBドジャースで活躍している前田投手の原点を知ることができる一冊。
広島カープの前田健太投手の著書「エースの覚悟」(光文社新書)を読了しました。 購入当時光文社新…
江戸時代から吉祥寺の街が形成される過程。その後に大正~昭和に発展していく間に貢献してきた方々を丹念に調べインタビューしてきた書籍でとても参考になりました。
吉祥寺が『いま一番住みたい街』になった理由を読了しました。 * 出版社は三鷹にある印…
東京23区の再開発に関する良きビジネスモデルだと思います。小池都知事にも参考にしてもらいたいです。
先日中野セントラルパークを散歩して気持ちの良い時間を過すことができました。 都市出版社から東京…
ミレニアム世代にこれからの日本を任せることが復活の処方箋かと思いました。
田原総一朗氏の「40歳以上はもういらない」を拝読しました。 田原氏の「朝まで生テレビ」出演のア…
雇用情勢の内容があまりに生々しくて色々と考えさせられました
「非情の常時リストラ」 著者の浦上憲文さんはビジネス誌「プレジデント」に記事を掲載されていて知ってい…
流通小売業の栄枯盛衰を知るとともに、そこからメインストリームに上りつめたドン・キホーテ創業者との対談本です。
ドン・キホーテの安田前社長の著書「『情熱商人』ドン・キホーテ創業者の革命的小売経営論」読了しました。…