「食べ方」を美しく整える

「ガツガツ」「くちゃくちゃ」・・・あなたはそんな食べ方、していませんか?
毎日行う事の1つに「食事」があります。 人間が生物である以上、この「食事」という行為からは逃れる事が…

本が好き! 1級
書評数:84 件
得票数:847 票
ブログ「本・気にDiary」を運営しております。
schneeと申します。
お誘いを受けましてこのサイトを知ることができました。
新参者ですが、ブログで紹介させていただいている書籍をこちらでも発信させていただきたいと思っています。
ブログ内では本サイトよりも詳細な書評を掲載させていただいております。
それ以外にも日記などを綴っております。
お気軽にお越しください^^
よろしくお願いいたします。

「ガツガツ」「くちゃくちゃ」・・・あなたはそんな食べ方、していませんか?
毎日行う事の1つに「食事」があります。 人間が生物である以上、この「食事」という行為からは逃れる事が…




ようこそ今宵も「臓物大展覧会」へ・・・。
題名からおどろおどろしい雰囲気が漂う本日の作品「臓物大展覧会」。 9つの物語を臓器に例えたこの作品…





主人公・ジャスパー・デントことジャズは、非常に変わった名探偵と言わざるを得ません。 その理由・・・それは・・・
名探偵や頭脳明晰な主人公が犯人を追い詰める・・・。 推理小説の王道ですよね^^ 今回ご紹介する「運の…





これは本当にゲームなのか?それともリアル・・・?
本日紹介いたします「Aコース」ですが、山田悠介さんの作品には珍しく、かなり綺麗なエンディングを迎える…




わけもわからぬままに死を受け入れるのか。 真実を暴くためにあがき続けるのか・・・。
今回ご紹介させていただく「アビス」は、ざっくりいうと、主人公たちが理不尽に正体不明の怪物蔓延る迷宮か…



「事実は小説よりも奇なり」 人はここまで残酷になれるのか、と「人」という生き物の残酷さに直面できる作品でもあります。
人類に進歩をもたらした偉人たちは伝記として後世に伝えられ、誰もが知る偉人となります。 しかし、人類…





世間を騒がせる通り魔、通称「少年バット」。 犯人は一体誰なのか、ほんとうに「それ」は「人間」なのか?
どうしようもなくなってしまった現実から逃避するとしたら・・・あなたはどのような行動をとりますか? …





「ショート・ショート」というジャンルの小説をご存じでしょうか?
「ショート・ショート」というジャンルの小説をご存じでしょうか? 「ショートショート」は、1920年…





ネイティブアメリカ人の視点で、日本人の英語を指摘している新鮮な1冊です。
ネイティブなアメリカ人が日本語で書いた書籍というものはかなり新鮮ではないでしょうか? 今回紹介させ…




この家では何かが決定的に狂っている・・・。
倉阪鬼一郎さんの贈る3文字シリーズの1つで、ナンバリングとしては「うしろ」に続く2作目という事になる…




残酷にして深淵なる童話の世界へようこそ
「グリム童話」は今より200年ほど前に、ヤーコプとヴィルヘルムのグリム兄弟が編纂したドイツのメルヘン…





自分の能力・性質などをより優れたものにしようとする心
「向上心」とは何か・・・? 辞書によると、 「自分の能力・性質などをより優れたものにしようとする…





「ダーツ」という珍しいスポーツを題材にした作品です。
ダーツは特殊なスポーツです。 最高得点が初めから決まっていて、完璧に得点を狙える人がもしいるとすれ…





「きれいごと」ではなく「現実的」な動き方を読み手に提供してくれている、いわば教科書のような作品
この作品では、株を中心に世界経済の動きをどのように見ればいいのか、といった部分の初歩的なところを非常…





王道のダークファンタジーの世界を踏襲しつつも、人間関係や人間の「心」にも着目した期待の意欲作
本日は兼ねてより告知していた、漫画のご紹介をさせていただこうと思います。 当ブログでは初めての漫画…





この本を読めば弁当がただの「食べ物」ではないことに気づくのではないでしょうか?
小学校は給食があったのですが、中学校・高校では弁当を持参して学校に通っていました。 そのことは当た…





「今日を一生懸命生きよう!」
「死」という言葉を題名に盛り込んだ、かなり目を引く作品です。 皆さんは雄大なサバンナや森林、雪…



真実の先にあるのは、幸福か絶望か?
本日もまた大石圭さんの作品をご紹介! (最近多いですね・・・趣味が偏ってホントすみません・・・ …





変なホラー小説よりもホラーであり、そして強烈に風刺の効いた作品
普段何気なく口にする「肉」。 第15回日本ホラー小説大賞短編賞受賞作品であるこの「トンコ」は、「肉…





「これから株を学ぶ人」も「株の復習をしたい人」も必見!
アメリカでは初のビジネスマン大統領の誕生、TPPは?日本経済は?? リーマンショック事件から数年・…