yaso―特集+ドール





人形は、人間が人間であることを認識するためにあるものだと思う(勝手な持論)。

本が好き! 2級
書評数:49 件
得票数:45 票
はじめまして、銀月と申します。本を読み始めたのは遅咲きですが、ジャンル問わず挑戦していきたいです。ついつい書きやすい小説が中心になってしまうんのですが、それ以外もできたらガンガンいきます。
まだ拙い部分も多いですが、皆さんと一緒に「本が好き」コミュニティを盛り上げていきましょう。





人形は、人間が人間であることを認識するためにあるものだと思う(勝手な持論)。



ネット上にある情報は自分が知りたい情報ではなく皆が知りたい情報だったりする。だから、地道に書籍や様々な媒体から情報を収集しなければならない。それが、たとえ非効率に見えたとしても。




美しいにもほどがある。
一時、コバルト文庫の「マリア様がみてる」シリーズにはまったことがあった。穿った視点からは百合ものだと…



子供時代に読むよりも、20代以降に読んだほうが身につまされる。
初めて読んだのはごく最近、知ったのは中学生の演劇部の練習中で、これは現代を皮肉ったパロディーなのかと…





最近の新聞の電子書籍の記事はこの本の焼き増しに思えて仕方ない。
日本版キンドルがいよいよ日本にやってくるかどうかの矢先の刊行で、従来のような流行便乗ものと思う方は要…





ポケモンでいうとこの、タマムシシティのカジノで破壊光線やポリゴンをとらない限り、先には進めないし始まらない。
車の構造やどうやって走るのか、その原理がわからなくても人は一定の練習をこなせば、車は運転できる。簿記…





2015年のマルドゥック機関とは関係ありません。
ラグナロクでもヴァンパイアハンターDでも、自分が想像するアクションシーンが一致しない場合や、どうして…




図書館とかに司書が充実できないなら、せめて読書トレーナーはいてほしいところ。
文庫100冊、新書50冊を読めるかが暫定的な読書力の基準だという。勝間和代さんは著書の中で、一つのこ…



人は見た目が9割はホントだった。見た目の9割に殆どだまされているもの。
以前読んだ官能小説でも、義理の娘に魔性の色気を感じてうずいてしまう主人公がいましたが、序盤だけ、出会…