日本の洋食
食への興味が多方面に広がります!
カレーライス、スパゲッティナポリタン・・海外発祥でありながら日本で独自の進化を遂げた「洋食」。本場の…
本が好き! 1級
書評数:201 件
得票数:2006 票
見識を広めるべく、ジャンルは問わず気になる本を手に取っています。
ある本で「100冊の本を読むということは、100人の人を自分の中に放り込むということだ」というフレーズに触れて以来、多読・乱読派になりました。
記録してある分の読書量:
2010年 33冊
2011年 125冊
2012年 132冊
2013年 168冊
2014年 134冊
2015年 94冊
2016年 343冊
食への興味が多方面に広がります!
カレーライス、スパゲッティナポリタン・・海外発祥でありながら日本で独自の進化を遂げた「洋食」。本場の…
近所のアイツも、こんなこと考えてるのかもしれない・・・
野良猫ではあるけど、近所の4軒の家でエサをもらい可愛がられる関係を構築し定期的に顔を出す”通い猫”ア…
法昆虫学者というお仕事。
正直言って「法昆虫学者」というお仕事自体初めて聞いたような私でしたが、遺体に残された手掛かりとして「…
サイト運営のいろはが詰まっています
Webサイトの作成から運営まで細かくテーマ設定された教科書のような本です。 私は特にサイトを運営し…
経営層のみならずビジネスマン全般に役立つ本です!
大学で経営学を学んでいたため、興味のあるジャンルの書籍として献本に応募しました。経営者に向けたメッセ…
頭をよくする努力。地道に続けたい!
記憶力、暗記には自信があった方ですが、最近全然頭使えてないので反省しながら読み進めました。 脳を鍛…
お腹が空くというより、お酒が飲みたくなる本!
最近家飲みをいかに楽しむかと試行錯誤しているので、とても勉強になりました。おつまみの写真がメインの本…
十人十色の仕事観から、"働くこと"について考えさせられます
ビジネス書というジャンルの中で仕事論の本は特に好きでよく読むのですが、本書のように身近にいそうな方の…
劇的な学校・先生・生徒の変化。こんな授業受けてみたかった!
教育関係者が身近に多いので興味のある分野の本でした。淡々と教科の知識を教えるだけでなく、ここまで考え…
社長・役員でなくても、決して他人事ではないと思います‥!専門家に任せる前に自分でも考えられる人になりたい分野。
年金など社会保険関係の知識はあやふやなまま払うだけ払っている状態の私。自分の事すらいい加減なのに、「…
カラスとの共存についての真面目な取り組み。
カラスと人が平和に共存するための考察がされている本です。カラスが巣をつくるメカニズムや巣の数のデータ…
心が豊かになるエッセイ集です
仏教法話集と言っても堅苦しくなく、仏教について詳しくない私でも理解できるような身近な例え話も多かった…
そうだ世界を見よう、と思わされます
世界各地で生活する日本人20人へのインタビューをまとめた本です。皆さん20代後半くらいに転機が訪れて…
話題の「マインドフルネス」の入門書にいかがですか?
心を落ち着けで今゙に集中するための技術の解説本です。最近書店でよく目にする「マインドフルネス」の入…
よりよい経営のための理念や心構えについて
中小企業経営における課題とその克服に向けて書かれています。タイトルの通り、経営改革において重要となる…
”凛として生きる”ことを実践しているからこその言葉に背筋が伸びます
イエローハット創業者の鍵山氏の本。 ジャンルとしては自己啓発系になるのでしょうか。企業経営の話や個々…
賢いギャルの投資ノート。
タイトルに「元ギャル女子高生」とあるのでビリギャルのような逆転劇かと思いましたが、著者の方は何の考え…
刑事のコンビネーションの変化が素敵です
海外の警察小説ということで、今まで読んでこなかったジャンルで少々不安を抱えながら読み始めました。主人…
英語に抵抗がある方も読みやすい本です
タイトルに「マニュアル」とあるので、読み始めるまではありがちなハウツー本かと思いました。しかし実際に…
知っているのと実行しているのでは雲泥の差。
ビジネス書は好きなのでよく読むのですが、本書はタイトルからして攻めている印象でした。読み進めるにつれ…