Newton(ニュートン) 2020年 08 月号 [雑誌]




![Newton(ニュートン) 2020年 08 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51+hwoBARiL._SL160_.jpg)
メイントピックとして「超ひも理論」を、その他「かゆみ」の科学等についても取り上げる、月刊科学雑誌Newtonの2020年8月号。
日本の老舗月刊科学雑誌であるNewtonの2020年8月号。 超ひも理論をメインとして取り上げるほ…
本が好き! 1級
書評数:348 件
得票数:4615 票
3年ほど前まで読書習慣がなかったのですが、一旦始めると読みたい本が沢山出てきますね。
このサイトでも色んな本に出会えたらと思います。
よろしくお願いします。
今年に入ってから、読書のペースがぐっと落ちてしまっており、それ以上に書評がなかなか書けないようになってしまっています…。
ただ、これで読書習慣をなくしてしまいたくないので、自分のペースでぼちぼちやっていきたいと思います。
皆さんの書評を読ませて頂く時間も最近は殆ど取れていないですが、どうぞご贔屓に。
2016年6月26日 書評掲載開始
2016年10月28日 書評50件達成
2017年4月12日 書評100件達成
2017年11月12日 書評150件達成
2018年6月17日 書評200件達成
2018年12月15日 書評250件達成
2019年8月10日 書評300件達成
・興味:科学全般、お笑い。小説ではミステリ。
ビジネス書もちょこちょこ読んでます。




![Newton(ニュートン) 2020年 08 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51+hwoBARiL._SL160_.jpg)
メイントピックとして「超ひも理論」を、その他「かゆみ」の科学等についても取り上げる、月刊科学雑誌Newtonの2020年8月号。
日本の老舗月刊科学雑誌であるNewtonの2020年8月号。 超ひも理論をメインとして取り上げるほ…





青春小説×音楽小説×ミステリが上手く絡まりあった、1粒で3度美味しい中山七里のデビュー作。
中山七里による、長編音楽ミステリ。 「このミステリーがすごい!」対象も受賞した、筆者のデビュー作に…




悪徳人がひしめく町で、何でも請け負う「便利屋」が絡む騙し合い!深木章子による連作ミステリ短編集。
深木章子による、「便利屋」と呼ばれる存在が暗躍する連作ミステリ短編集。 市会議員の権田は、息…




相次いで発見される、臓器を半分抜き取られた死体の謎とは?中山七里による長編ミステリ。
中山七里による長編ミステリ。 刑事犬飼隼人シリーズの最新作になります。 個人的には、筆者の作品は「…





理論物理学者による「時間とは何なのか?」を扱った科学エッセイ。個人的にとっつきにくいイメージのあった理論物理ですが、親しみを感じてしまうほど素人にも読みやすかった!
理論物理学者カルロ・ロヴェッリによる、「時間」というものについての筆者の考えを、数式を(ほぼ)使わず…





伊豆大島の海に生息する、目に見えないほどの大きさの"小さないきもの"たちの生態を、カラフルな写真とともに紹介!数センチの範囲にひしめく彼らの見る世界はどんなのだろう?
伊豆大島の海に生息する、体長が数センチから数ミリにも満たない小さな生物たちの生息を、カラフルな写真満…





"バッタ博士"による現代版ファーブル昆虫記!どのように実験を組み立てるのか…研究を志す人みんなに読んで欲しい一冊
バッタに関する研究者である筆者による、「孤独相」「群生相」の2種類のバッタについての研究をはじめとす…




美味しんぼ、クッキングパパ、ミスター味っ子…約50年に亘るグルメ漫画の歴史の中から150の作品を取り上げて総ざらい!
ライターであり、醤油、日本酒などの研究家の顔を持つ傍ら、料理漫画にも造詣の深い筆者による、日本のグル…




願いが叶うとされるクスノキの番人を、何も知らずに任せられた青年。「祈念」とは何なのか?東野圭吾の最新作長編は出生にまつわる感動モノ
東野圭吾の現時点での最新作となる長編。 両親の居ない環境で祖母に育てられた直井玲斗は、勤務先…





10の登場人物それぞれの財布が語り部!斬新な視点の連作短編10篇からなる、宮部みゆきの長編ミステリ
宮部みゆきによる、連作短編10編+エピローグからなる長編ミステリ。 連続保険金殺人にまつわる一…





非行少年の背景にあるのは、「ケーキを3等分できない」などの認知機能の問題だった。
児童精神科医である筆者による、非行少年たちの問題行動の、本当の原因について探り、それに対する対策を提…




お笑い芸人の「代表作」から見たターニングポイントとは?ビジネス書っぽいタイトルとは異なり、43組の人気芸人のエピソードが楽しめます。
テレビのスキマこと戸部田誠氏による、43組のお笑い芸人の「代表作」の説明と、その作品が生まれた背景を…


ナイナイ岡村隆史の芸人人生を辿るインタビューを元にしたエッセイ。読み物としては、筆者の芸人養成所講師と言う立場が邪魔をしてしまった感があります。
漫才台本作家であり、吉本興業のお笑い養成所NSCの講師を長年務めている筆者による、ナインティナイン岡…





視覚情報に踊らされず、物事の「意味」を捉えるためのコツを、視覚障害者の経験から学ぶ。
美学者の伊藤亜紗による、視覚障害者へのインタビューと、彼らと共に筆者が行ったワークショップや日常的な…




脳の中の「獣」の力を「調教師」となって操れ!集中力についての科学的な捉え方と、集中力をコントロールするための科学的な知見に基づいたテクニックについて紹介した一冊。
サイエンスライター・ブロガーである筆者による、集中力についての科学的な捉え方と、集中力をコントロール…



作曲にまつわる楽譜・和音などの基本的な内容と、作曲のための簡単な方法論について平易に説明した一冊。タイトルとは異なり科学的な説明がある訳ではありません。
世界的なティンパニ奏者であり、作曲家でもある筆者による、作曲に必要な基本知識や、作曲のための方法論に…




「ラプラスの魔女」の前日譚となる東野圭吾の短編集。個人的には本作の方が特殊能力にしっくり来る部分が多くて楽しめました。
東野圭吾による、「 ラプラスの魔女 」の前日譚となる連作短編集。 鍼灸師のナユタは、流体工学…




不可能(how)担当と不可解(why)担当の2人の探偵が活躍する短編ミステリの第2弾。本シリーズ、このまま終わるの?それとも続くの?
不可能(how)担当の御殿場到理と、不可解(why)担当の片無氷雨の2人の探偵がタッグを組んで事件を…



春夏秋冬の季節に因んだ倒叙形式の短編を集めた連作ミステリ。四つの完全犯罪が崩れていくその裏にあるものとは?
深水黎一郎による連作短編ミステリ集。 春夏秋冬それぞれの季節に因んだ倒叙形式の殺人ミステリを収録し…




どんぶり物の始まりは鰻丼にあった!日本の五大どんぶりである、鰻丼、天丼、親子丼、牛丼、かつ丼の誕生の歴史と背景を紹介。
食文化史の研究家である筆者による、どんぶり物の誕生について、その歴史や背景を、豊富な挿絵とともに紹介…