リアルフェイス



ライトノベル推理小説。形成外科天才医によリ完璧に違う人間に作り替えことができるのがミソ
美容形成外科医の天才が2人いる。柊貫之と神楽誠一郎。柊が神楽の師匠である。 2人は、形成外科の天…

本が好き! 1級
書評数:6246 件
得票数:92031 票
昔から活字中毒症。字さえあれば辞書でも見飽きないです。
年金暮らしになりましたので、毎日読書三昧です。一日2冊までを限度に読んでいます。
お金がないので、文庫、それも中古と情けない状態ですが、書評を掲載させて頂きます。よろしくお願いします。



ライトノベル推理小説。形成外科天才医によリ完璧に違う人間に作り替えことができるのがミソ
美容形成外科医の天才が2人いる。柊貫之と神楽誠一郎。柊が神楽の師匠である。 2人は、形成外科の天…



原発は、金の力で造られてきた
3年前、自治会長をいていた時、中部電力の火力発電所見学に連れていかれた。しかし、発電所での中部電力…



遣唐使や遣隋使により、中国の法律、文化が特に家父長制度が導入される前は、女性の地位は高く、社会でも活躍していた
ポルトガルの宣教師ルイス フロイスは18世紀半ばに日本にやってきて35年間日本に滞在する。その間に…



大和時代での中国による植民地化、明治維新での西洋列強からの植民地化を防ぐため、積極的に彼らの制度、文化、言葉を学んだ
日本、世界の歴史を基盤にして、現在日本が直面する問題の克服方法や将来の在り方を中心に書かれたエッセ…



かっては、男性絶対優位で、女性を美人、不美人で評価した。しかし、現在は女性が男性を厳しく評価する。その結果・・・・
江戸時代までは、下層の人々はともかく、結婚は、家長が決定して、それに従うのが絶対だった。恋愛など殆…





老年の域に突入してもストリップ劇場でたった一人で舞台に立つ。その哀歓を見事に文章にしている
舞台上での事故で骨折したストリップダンサーの主人公ノリカ。引退を決意して、新たに札幌でダンスショー…



名古屋の女性殺害。この事件では、被害者の両親が、加害者の死刑を求め署名活動をするという、異例の展開となる
2007年8月24日から8月25日の真夜中に起きた、名古屋で女性が車に拉致されて、そのまま殺された…




綿矢さんの繊細で卓越した言葉使いをふんだんに楽しめる
谷崎潤一郎の「細雪」を彷彿とさせる、京都奥沢家の3姉妹の揺れる思いを描いた物語。作者の綿矢さんは京…



佐高は徳間のことはよく知らないのではないか。全く徳間が浮かび上がってこない。
徳間康快、戦後の怪人。山口組田岡組長を陰で支える。早稲田大学時代共産党へ入党。その勢いで読売新聞に…



「デザートはあなた」とは、女性をベッドに誘うときの決め文句。
主人公は大西俊介。39歳で独身。世界最大の広告代理店のテレビ企画制作部に籍を置いている。 …



鳩山元首相が、韓国、中国に頻繁にゆき、日本を貶める発言の背景には寺島実郎がいたのだ。
時々、ネットに鳩山元首相のニュースが登場する。鳩山元首相は、その発言が、中国、韓国によりそい、結果…



恋に不器用な主人公が、だんだん好きになった人と恋をドタンバタンしながら成就してゆく物語
デートだってしたことがある。一回だけだけど、男と寝たこともある。しかし25歳になる主人公の風吹は、…



婚活パーティが盛んだ。最近は当人同士の婚活だけでなく、親同士の婚活も盛んにおこなわれる
主人公の友美は28歳のアパレルメーカーに勤める。今は、販売店に配属され、店頭販売を担当している。 …



主人公の安達は夜はばけものに変身。その時には、クラスのいじめられっ子の矢野さんとは会話ができる。
主人公の安達は中学3年生。彼は、夜になると、足が6本、目が8つ、4本の尻尾をもつ化け物に変身ができ…





女性の社会進出を真に実現させたのは津田梅子。
この次に発行される5千円札に登場する津田梅子の生涯を描く。大庭みな子が津田塾女子大のキャンパスに眠…



起業の汚職、腐敗に今は手をつっこむのは政治家。だから政治家はやめられない
戦後以来起きた企業にかかわる大きな事件を分析しながら、「会社本位主義」の弊害を抉りだす。 …



平和を目指す党が、どうして新安保法制に賛成するの?
前回紹介した佐高信、テリー伊藤の共著「お笑い創価学会」が驚くことに30万部を売り、ベストセラー本と…



池田創価学会元会長は、神と同じくらい偉い。しかし、とんと肉声を聞かない
駄本なのだろう。こんな本は感想を書くに値しないだろう。しかし、時々駄本とはわかっていても、こういう…



大正、昭和の初めの時代と現在では時間的経過、変化があるのに、著者鎌田の時間は止まっている
大杉栄は、東京外国語学校時代、下宿先で、谷中村の鉱毒事件を知る。そして、この事件の追求運動に同宿し…



誘拐の真相に現実感があまりない。
作者木宮は「時は静かに戦慄く」で第6回ホラーサスペンス大賞特別賞を受賞している作家である。 …