書評でつながる読書コミュニティ
  1. 科学部分室・いきもの部
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

「ホンノワ」テーマ:

科学部分室・いきもの部

登録日:2012年09月09日 20時08分
ザリガニのかいかたそだてかた (かいかたそだてかたずかん)
タイトル:ザリガニのかいかたそだてかた (かいかたそだてかたずかん)
著者:小宮輝之
出版社:岩崎書店
発売日:1998-04-01
価格:1470円
平均レート:★★★★
テーマ主催者:
ぽんきち さん
ぽんきちさん

テーマの説明

風竜胆さんの科学部↓の分室作ってみました。
http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no90/index.html

いきもの全般、柔らかい読み物のもどうぞ(^^)。
コメント並び替え:
古い順
新しい順
GOOD!が多い順
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示
  1. 123
    風竜胆
    風竜胆 さん
    寄生虫、人間のものを見ることは少なくなりましたが、まだまだ油断できません。
    「笑うカイチュウ 」
    投稿日:
    2014年08月15日 21時04分
    GOOD!2コメントを全件表示1

    ログイン後、コメントできます。

    • GOOD!208/15 21:35
      藤田先生はこの頃が一番おもしろかったのかもしれませんねぇ・・・。
    • 124
      主催者
      ぽんきち
      ぽんきち さん
      私もこれ、上げておこう・・・。

      ツノゼミ ありえない虫

      君たちはどうしてそんなに頑張ってしまったのか?と問いかけたくなる珍奇さ・美しさ。
      小さくてもけなげに生きています。
      投稿日:
      2014年08月15日 21時43分
      GOOD!2コメントを全件表示0

      ログイン後、コメントできます。

      • 125
        gs子
        gs子 さん
        だいーぶ久しぶりですが、あげておきます。
        生物読み物で軽い感じで面白かったです。
        暇つぶしにどうぞ。
        投稿日:
        2014年10月30日 23時16分
        GOOD!2コメントを全件表示0

        ログイン後、コメントできます。

        • 126
          gs子
          gs子 さん
          こちらは持続可能な農業の実現可能性を考えたくなる一冊。
          以前ご紹介した、「食糧の帝国」と合わせて読むと、また違った発見がありそうです。
          投稿日:
          2014年10月30日 23時20分
          GOOD!2コメントを全件表示1

          ログイン後、コメントできます。

          • GOOD!010/30 23:55
            ありがごうございます。これはなかなか読み応えがありそうですねぇ。
          • 127
            主催者
            ぽんきち
            ぽんきち さん
            gs子さんに書き込みしていただいたので、便乗して、自分の分も(^^;)。

            変化朝顔図鑑: アサガオとは思えない珍花奇葉の世界

            朝顔、なかなか興味深いです。江戸というのは不思議なものが花開いた時代でもありますねぇ。
            投稿日:
            2014年10月31日 21時08分
            GOOD!2コメントを全件表示0

            ログイン後、コメントできます。

            • 128
              主催者
              ぽんきち
              ぽんきち さん
              こちらは、
              掲示板・秋だ!旅だ!紅葉だ!
              の参加書評だったのですが、鳥の渡りで興味深かったのでこちらにも。

              翔(かけ)る―ツルの渡り追跡調査写真集

              少し古い本なので、最新の研究はも少し進んでいると思います。
              鳥とともに空を渡る気分が味わえる写真が楽しい!
              投稿日:
              2014年10月31日 21時12分
              GOOD!2コメントを全件表示0

              ログイン後、コメントできます。

              • 129
                主催者
                ぽんきち
                ぽんきち さん
                今日アップした1冊。

                昆虫記者のなるほど探訪―「昆虫愛」を持った仲間たちの愉快なムシムシ観察記

                虫好きの虫愛、ハンパじゃないです。何だか、虫が好きな人に悪い人はいないんじゃないかな、とも思えてきます。
                twitterのアカウントお持ちの方で興味のある方は、「昆虫記者」さんを探してみてくださいね☆
                投稿日:
                2014年10月31日 21時14分
                GOOD!1コメントを全件表示0

                ログイン後、コメントできます。

                • 130
                  風竜胆
                  風竜胆 さん
                  投稿日:
                  2015年08月02日 20時13分
                  GOOD!2コメントを全件表示3

                  ログイン後、コメントできます。

                  • GOOD!108/02 21:37
                    >ぽんきちさん
                    我ら科学部?の存在感を示しましょうw
                  • GOOD!108/02 21:49
                    うしゃしゃw

                    少しレビューを確認して、近いうちに、いくつかこの部屋or科学部本部にアップしたいと思います~。
                  • 131
                    風竜胆
                    風竜胆 さん
                    これは、説明の必要がないくらい有名ですね。
                    「完訳 ファーブル昆虫記〈1〉」
                    投稿日:
                    2015年08月02日 20時22分
                    GOOD!2コメントを全件表示0

                    ログイン後、コメントできます。

                    • 132
                      主催者
                      ぽんきち
                      ぽんきち さん
                      しばらく空いてしまったので、少しまとめてアップします。

                      まずは、哺乳類w

                      ホッキョクグマ
                      暑い夏をしのぐ写真集として眺めても楽しいですw ホッキョクグマの生態と行動についてもがっつり学べます。

                      馬の自然誌
                      人と馬の関わりについて、多面的に見ていく1冊。歴史の流れの中で、馬は人にどのように「乗りこなされて」きたのでしょうね。

                      猪変
                      獣害の深刻化について、よく耳にするようになった昨今ですが、実はかなり前から顕在化したのですね。本書は10年前の記事を元にしています。
                      投稿日:
                      2015年08月03日 08時34分
                      GOOD!2コメントを全件表示0

                      ログイン後、コメントできます。

                      • 133
                        主催者
                        ぽんきち
                        ぽんきち さん
                        次は、鳥類。

                        極楽鳥 全種 世界でいちばん美しい鳥
                        極楽鳥はパプアニューギニア山岳地帯に住む、極彩色の鳥です。その美しさとともに、求愛ダンスの独特さでも知られます。このくらい一生懸命にダンスされたら、なかなか「ノー」とは言えませんw

                        長編ドキュメンタリー鳥の道を越えて
                        かつて日本の空を埋め尽くすほどだった渡り鳥。その足跡を追うドキュメンタリー映画のパンフレットです。映画も機会があればぜひ。
                        投稿日:
                        2015年08月03日 08時43分
                        GOOD!2コメントを全件表示0

                        ログイン後、コメントできます。

                        • 134
                          主催者
                          ぽんきち
                          ぽんきち さん
                          昆虫、いきます。


                          アサギマダラ 海を渡る蝶の謎
                          渡りをする蝶です。長いものでは数百、数千キロという長距離を移動します。なぜ渡るのか、どうやって渡るのか、謎多き蝶でもあります。

                          養蜂の科学
                          ヒトは昔から、ミツバチを利用して生きてきました。その歴史を、科学的側面から見ていきます。
                          ミツバチ研究に力を入れている玉川大学の先生の1冊です。
                          投稿日:
                          2015年08月03日 08時45分
                          GOOD!2コメントを全件表示0

                          ログイン後、コメントできます。

                          • 135
                            主催者
                            ぽんきち
                            ぽんきち さん
                            その他のいきもの関連です。

                            絶対絶命の淡水魚イタセンパラ
                            タナゴの仲間は、養魚時代を二枚貝の中で過ごすという、変わった習性を持ちます。生態系のバランスが崩れ、二枚貝が減ると、彼らも生存が厳しくなります。

                            建築する動物
                            誰だって住みやすいおうちに住みたい。動物たちの「家」の写真集です。

                            小さくてふしぎな ウイルスのひみつ
                            「のぞいてみようウイルス・細菌・真菌図鑑」と称する全3巻のシリーズの1冊目。子供向けといっても相当の本格派です。生き物好きのお子様におすすめ!
                            投稿日:
                            2015年08月03日 08時50分
                            GOOD!2コメントを全件表示1

                            ログイン後、コメントできます。

                            • GOOD!108/03 08:50
                              だーっと続けてしまいましたが、目を留めてくださった生き物好きの方、ぜひぜひ「あなたの1冊」を上げてください!
                            • 136
                              Andy
                              Andy さん
                              昔ブログに書いたレビューから転載します。

                              孤独なバッタが群れるとき

                              やっていることは真面目な研究なのですが、とんでもなく面白い本です。
                              投稿日:
                              2015年08月10日 11時04分
                              GOOD!3コメントを全件表示1

                              ログイン後、コメントできます。

                              • GOOD!108/11 14:43
                                ご紹介、ありがとうございます。

                                サバクトビバッタのおもしろさもさることながら、研究されている著者さんもなかなかユニークな方みたいですね。
                              • 137
                                主催者
                                ぽんきち
                                ぽんきち さん
                                私たちは1人で生きているのではない。膨大な数の細菌がもしも失われたらどうなるか、実のところ、誰も知らない。

                                失われてゆく、我々の内なる細菌

                                今年のベストかも(まだ早いか(^^;))と思うくらい感動しました。しかし、同時にレビューを書くのが難しいなと思った本でもあります。
                                長すぎるレビューに辟易した方も、本の方はぜひ読んでみていただきたいっ。
                                投稿日:
                                2015年09月10日 22時08分
                                GOOD!2コメントを全件表示0

                                ログイン後、コメントできます。

                                • 138
                                  主催者
                                  ぽんきち
                                  ぽんきち さん
                                  <「我々」と「彼ら」の境界線はそれほどはっきりしているのか?>

                                  消えるオス:昆虫の性をあやつる微生物の戦略

                                  元はといえば、日経サイエンス2015年9月号で、デング熱を媒介する蚊を叩くために、ボルバキアという細菌を使う戦略が検討されているという話を読み、やー、おもしろいけど、ちょっとトリッキーな感じ?という疑問が残っていたので読んだ本です。
                                  どんぴしゃの部分もあり、さらに+αもあり、とてもおもしろく読めました。

                                  ボルバキアによる昆虫の操作はちょっとややこしいところもあるのですが、現役研究者の著者さんがわかりやすく解説してくれます。
                                  投稿日:
                                  2015年09月21日 17時24分
                                  GOOD!2コメントを全件表示0

                                  ログイン後、コメントできます。

                                  • 139
                                    風竜胆
                                    風竜胆 さん
                                    投稿日:
                                    2015年09月30日 11時51分
                                    GOOD!2コメントを全件表示2

                                    ログイン後、コメントできます。

                                    • GOOD!109/30 13:29
                                      おおぅ。
                                      表紙からしてかゆそうだったり痛そうだったりですねw

                                      これ、リストに入れておこう~。
                                      ご紹介ありがとうございます。
                                    • GOOD!109/30 18:58
                                      >ぽんきちさん
                                      寄生虫って、どうして、あんな姿なんですかね。
                                      思い出しただけでも、体が痒くなりそうでw
                                    • 140
                                      風竜胆
                                      風竜胆 さん
                                      投稿日:
                                      2015年10月04日 22時37分
                                      GOOD!2コメントを全件表示2

                                      ログイン後、コメントできます。

                                      • GOOD!110/04 23:04
                                        このあたりも近いうちにノーベル賞かもしれないですね。
                                        ほんと、知らないこと+不思議なことはたくさんあります。
                                      • GOOD!110/05 00:33
                                        >ぽんきちさん
                                        生物学の分野だと、医学生理学賞か化学賞かのどちらかになるのでしょうか。この方面、まだまだこれからの発展が楽しみな分野ですね。
                                      • 141
                                        主催者
                                        ぽんきち
                                        ぽんきち さん
                                        もうすぐ冬! 冬はやっぱり白ですね。

                                        白い生きもの図鑑

                                        いろんな白い生きものが登場します。白という色から、意外に奥深い生きものの世界が広がります。

                                        *表紙のオコジョ(ネコ目イタチ属)、見るとかわいいですが、結構獰猛らしいですw オコジョより一回り大きいライチョウと死闘を繰り広げたりするとのこと。愛玩動物ではないのですね。そういえば、『冒険者たち』(斎藤惇夫)のノロイも白いイタチ。あれ、オコジョがモデルだったのかなぁ・・・?
                                        投稿日:
                                        2015年10月23日 21時38分
                                        GOOD!2コメントを全件表示0

                                        ログイン後、コメントできます。

                                        • 142
                                          主催者
                                          ぽんきち
                                          ぽんきち さん
                                          かわいいペンギン、楽しいペンギンが満載!

                                          ペンギン空を飛ぶ

                                          美しい写真とリズミカルなキャプションに思わずにっこり。
                                          投稿日:
                                          2015年10月23日 21時40分
                                          GOOD!2コメントを全件表示0

                                          ログイン後、コメントできます。

                                          コメントはログイン後に投稿できます

                                          フォローする

                                          話題の書評
                                          最新の献本
                                          ページトップへ