書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
命題集 未来のための哲学講座さんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
命題集 未来のための哲学講座
さん
本が好き! 3級
書評数:12 件
得票数:71 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
哲学、思想の本を中心にご紹介いたします。
ブログ:
https://sententiarum2.blogspot.jp/
命題集 未来のための哲学講座
さん の書評の傾向を見る
書評 (12)
フォロー (0)
フォロワー (1)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
ノヴム・オルガヌム―新機関
学問のための新しい方法について記述しています。ベーコンというと「経験論」と「知は力なり」が有名ですが、ちょっとキーワードだけでは、その真の意味が誤解されているように感じます。ご紹介します。是非ご一読を
2018-05-25
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
学問の進歩
人間が逃れることのできない「イドラ」の話や、学問のいろいろな不健康な状態などが記述されています。ここでは、学問のすすめである格調高い「学問の船」の話と、ちょっと面白い「悪への対処」をご紹介します。
2018-05-25
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
情念論
「情念はその本性上すべて善い、その悪用法や過剰を避けるだけでよい」。これが、デカルトの言葉です。自己啓発本としても読めるし、真の徳とは何かとか、この宇宙の諸法則と自由意志との関係など、極めて重要な本。
2018-05-08
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
デカルト=エリザベト往復書簡
デカルトの思索に影響を与えた聡明な美女、エリザベトの率直な質問に対して、デカルトはとても分かりやすく自分の哲学を説明する。例として、悩ましい状況で、何が正義かを考えるための方法をご紹介します。
2018-04-14
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
精神指導の規則
現在私たちが抱える困難な諸課題に立ち向かうためには、デカルトが目指した真の哲学の再構築が必要である。端的に言って、諸学問はますます細分化され精緻を極めているが、総合的な知恵としての哲学が必要だ。
2018-02-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
哲学原理
デカルトは諸学の基礎を見極め、まず形而上学と自然諸科学から始めざるを得なかったが、その目指すところは人文、社会諸科学と「窮極の知恵であるところの、最高かつ最完全な道徳」であった。これが、哲学だ。
2018-02-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
方法序説 (1967年)
哲学とは、真偽を識別し、この人生を導いてくれるようなものだ。自分の人生に大きな影響をもつ、この世間という大きな書物のうちで経験する様々な事物や事件のなかでこそ、私は、多くの真理に出会うことができよう。
2018-02-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
省察
「我思う、ゆえに我あり」という有名な言葉が書かれている書物です。デカルトの言葉を、実際に読んでみませんか? また、「私」から哲学を始めた場合、私以外の存在は、どのように示されるのでしょうか?
2018-02-27
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
憲法9条と安保法制 -- 政府の新たな憲法解釈の検証
2015年に安保法制が成立してからの、政府の憲法9条の解釈を解説しています。現在の安全保障法制の状況を知ることができます。何が変わったのか? これからどこへ向かうのか? 今まさに、私たちに必要な知識です。
2017-12-01
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
政府の憲法解釈
2015年に安保法制が成立するまでの、政府の憲法解釈を解説しています。現在の自衛隊のあり方を定めるのに、憲法9条がいかに重要な役割を果たしてきたかが、理解できます。今まさに、私たちに必要な知識です。
2017-12-01
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
脱原発へ歩みだす〈1〉 (高木仁三郎著作集)
脱原発に生涯を尽くした科学者がいました。高木仁三郎(1938-2000)。なぜ脱原発なのか、忘れてはならない彼の言葉を、ご紹介します。100万kW級の原発1基は1日で広島型原爆3発分に相当する。
2017-11-17
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
ベーコン随想集
【先哲の知恵を現代に活かす 政権交代を防ぐ方法】古典を現代の観点から読み直し、命題としてご紹介します。先哲の言葉には何の包み隠しもなく、今の私たちからすれば過激ともみえる表現でズバリと切り込みます!
2017-11-14
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
これ以上、表示するレビューはありません。
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
命題集 未来のための哲学講座さんの
話題の書評
学問のための新しい方法について記述しています。ベーコンというと「経験論」と「知は力なり」が有名ですが、ちょっとキーワード…
2015年に安保法制が成立するまでの、政府の憲法解釈を解説しています。現在の自衛隊のあり方を定めるのに、憲法9条がいかに…
脱原発に生涯を尽くした科学者がいました。高木仁三郎(1938-2000)。なぜ脱原発なのか、忘れてはならない彼の言葉を、…
命題集 未来のための哲学講座さんの
カテゴリランキング
総合
1337位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--