書評でつながる読書コミュニティ
  1. 【公式】書評の工夫を教えてください!
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

「ホンノワ」テーマ:

【公式】書評の工夫を教えてください!

登録日:2016年01月05日 16時05分
書評大全
タイトル:書評大全
著者:
出版社:三省堂
発売日:2015-03-28
価格:17820円
平均レート:★★★★★
テーマ主催者:
BOOKSHOP LOVER さん
BOOKSHOP LOVERさん

テーマの説明

本が好き!レビュアーの皆さんの素敵なレビューを読んでくださる方が増えてまいりました。

ですが、せっかくの素晴らしいレビューをもっともっとたくさんの方に読んでいただきたい。
本が好き!編集部ではそう考えています。

そこで本が好き!レビュアーの皆さんにお願いしたいことがあります。

皆さんがレビューを書くにあたって工夫していることをこのテーマで共有していただけないでしょうか?

小さいことから大きなことまでなんでも構いません。自分では当たり前にやっていることも、他のレビュアーさんにとっては考えたこともないことかもしれない。ちょっとしたことで読みやすくできたり、より魅力的な文章になったりすることって多いと思うのです。

いっしょに本が好き!をもっと盛り上げませんか?

レビュアーの皆さんからのご投稿をお待ちしております!
コメント並び替え:
古い順
新しい順
GOOD!が多い順
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示
  1. 11
    はるほん
    はるほん さん
    本の内容と評者の「カラー」が上手く出ているものは
    思わず「読んで楽しい!」と感じますね。
    コレだけ同じ本が読まれていても、評が割れる。
    自分と同じ感じ方でなくても、それだけで面白い。

    また本の内容にとどまらない情報や観点が入っているのも
    (自分も含め)アマチュア書評の味だと思います。
    過熱している評を読むと、本当に面白かったんだなあと
    自分のカテゴリ外でも思わず読みたくなります。


    自分が気を付けている点は
    ・キャッチーなタイトルをつける
    ・読んでない人にもわかる、そして説明過多でないあらすじをつける
    ・感じたことをできるだけ正確に伝える語彙を考える
     ↑これをやると読後でも改めて「気付き」がよくある


    ウケ狙い気味だというのは自分でも分かってますが(笑)
    でも思い入れの無い本に力は注がないです。
    読んだ本には全力を尽くす…!

    なので面白くない本も全力で理由を書いてしまう。(笑笑)
    投稿日:
    2016年01月07日 09時16分
    GOOD!12コメントを全件表示2

    ログイン後、コメントできます。

    • GOOD!401/07 09:18
      あくまで内部利用者として話です。

      外部の人に読んでもらおうとすると
      多少は話題本や受賞作、
      見える数字やネットの媒介が必要かと思いますが。
    • GOOD!301/07 11:27
      ありがとうございます!

      ”本の内容にとどまらない情報や観点が入っているのも
      (自分も含め)アマチュア書評の味だと思います。
      過熱している評を読むと、本当に面白かったんだなあと
      自分のカテゴリ外でも思わず読みたくなります。”

      ここ同感です!
      厳密な意味での書評でないからこそできるエッセイ的な書評(といいますか、読書エッセイ)は読んでいてとてもたのしいです。
      やはり、書き手の情熱が伝わってくる書評はついつい読んでしまいます。

      一方、コメントでおっしゃっているように「外部の人に読んでもらおうとすると多少は話題本や受賞作、見える数字やネットの媒介が必要」というのは最もでして。

      とはいえ、話題作ばかりになってもサイトとしておもしろいのか、というとそうでもないように思いますし。

      なによりレビュアーの皆さんが楽しみながら書かれるのが一番ですので、読まれることにばかり集中してしまうのも違うような気がしておりまして。
      (期間限定で「誰が一番読まれるかグランプリ」といった企画はあって良いかもしれないと思いますが。)

      すいません。長文でした。


    • 12
      サンペーリ
      サンペーリ さん
      工夫というか、他の方が書かれていたのを良いなと思って真似したのですが、本に関する「自分語り」を混ぜてみました。
      『天平の甍』
      その本に関する自分自身のエピソードですね。

      気をつけたのは、

      ・「自分語り」の内容は、本の内容に寄り添ったものにする。(タイトルだけに関連しているネタ、とかではなくて)
      ・「自分語り」が浮き過ぎないように、後続の文章とのつなぎ目をできるだけスムースにする。
      ・「自分語り」に終わらず、本の内容に踏み込んだ文章として完結する。(文章量の比率にも気をつける)

      ということです。
      投稿日:
      2016年01月07日 13時02分
      GOOD!9コメントを全件表示5

      ログイン後、コメントできます。

      • GOOD!301/07 13:15
        私も前々からぽんきちさん風レビューとか,はるほんさん風レビューとかあれこれチャレンジしてみたいと思っているのですが,これがなかなか難しいのよねえ!(って,あれ?なんだかちょっと違う??)
      • GOOD!301/07 13:19
        読んでみたいです!いつかチャレンジを〜。
      • 13
        かもめ通信
        かもめ通信 さん
        蔵書管理,筆力向上等々書評に取り組む理由は人それぞれで,書き方の工夫は書き手がどういう書評を書きたいかによっても変わってくるのではないかと思います。
        私がレビューを書く最大の理由は「誰かに自分が読んだ本の話がしたい」からです。
        だから「こういうきっかけでこの本を手にしたら,中味がこうでびっくり!」みたいな調子になりがち。
        書きながら「Mさんはこう言っていたけれど私はこう読んだ」とか「このテの本はSさんが好きそうだから,その琴線に触れるように紹介しよう」とか,特定の読み手を勝手に想定することも。
        そんな調子なので「井戸端会議のようだ」と揶揄されるのもあながち的外れではないとも思うし,本が好き!の中でしか通用しない文章も多いと思います。
        はるほんさんが上のコメントで読みやすいと言ってくれていますが,それはたぶん本が好き!に参加する“あなた”に向けて書いているからではないかと。(続く)
        投稿日:
        2016年01月07日 13時38分
        GOOD!11コメントを全件表示3

        ログイン後、コメントできます。

        • GOOD!601/07 13:46
          ただ,サイトの中だけ,内輪で盛り上がっていればいいと思っているわけでもないんですよね。
          私がこのサイトに参加するようになったきっかけは,自分が気になっている本の情報をネットで検索すると,このサイトの書評に行き着くことが多かったからです。
          ここには私が好きな類いの本を沢山読んでいる人がいる!(そして身近にはなかなかそういう類いの本が好きな人がいない。)
          そう確信したからお仲間にいれていただいたのです。
          なので,ベストセラーのレビューがあまりなくても,各自が自分の好きなジャンルの自分の好きな本を紹介していくことで,サイトの裾野は広がっていくに違いないとも思っています。
        • GOOD!501/07 13:58
          参考にならないだろうといいつつ,自分なりに工夫をしている点をあげるとすれば,レビューを通じてその本の雰囲気を伝えるということです。
          乙女本なら頬を染めてテンション高く
          冒険譚ならスリルが伝わるように
          静かで趣のある物語ならしっとりと
          そういう風に書き分けたいと思って書いているつもり。
          時々空回りしてしまうんですけれどね…(汗)
        • 14
          Wings to fly
          Wings to fly さん
          ここまでの皆さんのコメント、とても参考になりました。
          私が心掛けているのは以下のことです。

          ○800字前後を目安に書く。
          あまり長すぎると読む人の負担になりそうなので。
          下書きは長いのを書き、どんどん削ります。段落を入れ替えたりもしてみます。それによって、書評の軸になる事柄とか自分が本から何を貰ったかが見えてくるように感じています。
          どうしても削りきれない時もありますが>_<

          ○作品の佇まい、イメージを伝えたい(願望)。
          手段のひとつとして、書評により「ですます」と「である」を使い分けています。
          類語辞典を手元に置いて、ぴったりな表現を探しながら書いています。

          読後に心に漂う情趣を表現したいなぁと思ってはいるのです(笑)修行中のモノより。
          投稿日:
          2016年01月07日 16時03分
          GOOD!14コメントを全件表示6

          ログイン後、コメントできます。

          • GOOD!501/07 20:27
            かもめ通信さん
            いやいや、向上心なんてっ!自分の気分がちゃんと文章に反映されないと、どうにも気持ち悪いというか…(・・;)
            >乙女本なら頬を染めて…
            以下には激しく同意いたしますヽ(;▽;)ノ

            はるほんさん
            貴女の文章は、いつまでも読んでいたいくらい楽しくて惹きつけられます。まさにセンス・オブ・ワンダー(^^)
            そうなのそうなの。2回読了したみたいで楽しいです♪ だから書評を書いてるのかもね^^;
          • GOOD!401/07 20:35
            hackerさん
            もちろん、文字数は自分のスタイルの一部だと思っていますよ(^-^)/
            いつも楽しく拝読してます。今年はご紹介いただいた『野獣死すべし』を読みたいですっ!
          • 15
            主催者
            BOOKSHOP LOVER
            BOOKSHOP LOVER さん
            うはー、みなさん、投稿して下さってとても嬉しいです!

            まだ投稿されていない方もどんどん投稿お待ちしています!!
            投稿日:
            2016年01月07日 18時52分
            GOOD!6コメントを全件表示0

            ログイン後、コメントできます。

            • 16
              三太郎
              三太郎 さん
              根っからの理系ですが、20代には社会科学系の書籍も好んで読みました。が、30~40代には、仕事に追われて?本から遠ざかり、最近やっと読書に戻れてきたところです。

              書評を書いてみて思うのは、自分がこの本の何にそんなに引かれているのか、あるいは反発を感じているのか、自分の書評を読み直すとよく判るということですね。

              献本以外の書評は自分の好んだ本を取り上げているので、基本的にはダメの評価はない筈なのですが、時々作品をクサしたりしています。その作品に好悪相半ばすることがあります。そんな時はきつい表現になりがちで、読む人に誤解される恐れがあるのですが、あえてそのままにしてあります。

              自分でもその作品のどこに引かれたのか、分析しきれない場合には、感情の赴くままに書いています。後で読み直しても、そう間違ってない気がするので。

              気を付けているのは、誹謗中傷的表現をしないことくらいかな。
              投稿日:
              2016年01月07日 20時41分
              GOOD!12コメントを全件表示1

              ログイン後、コメントできます。

              • GOOD!101/08 09:51
                ありがとうございます!

                仰るとおり、書評を書くとなると、自分がその本についてどう思ったかがより客観的に見ることができるようになる気がします。

                <気を付けているのは、誹謗中傷的表現をしないことくらいかな。
                これはとても大事ですよね!
              • 17
                タカラ~ム
                タカラ~ム さん
                書評の工夫はなにか?

                まず、私が書いているのは「書評」ではないなぁ~、ということですね。

                じゃあ何なのか?

                ひとつは、「あらすじ紹介」
                ひとつは、「感想」
                ひとつは、ほんの内容とはあまり関係のない「雑談」

                いずれにしても、書いている時には「思いままに、気の向くままに」書いているので、とりたてて工夫はないのです。

                ただ、

                 ・できるだけ悪くかかない(誹謗中傷や無意味な批判はしない)

                ことは気をつけています。「この本はつまらない」と感じたとしても、どうしてそう感じたのかを書くことは意識してきたつもりです。そうなっていない場合もありそうですが(笑)

                こんな感じで、1年半くらい書いてきて、そろそろ少し意識した「書評」を書いていきたいと思い始めているところです。
                投稿日:
                2016年01月07日 21時05分
                GOOD!11コメントを全件表示1

                ログイン後、コメントできます。

                • GOOD!101/08 09:54
                  ありがとうございます!

                  <できるだけ悪くかかない(誹謗中傷や無意味な批判はしない)
                  という点は皆さん気をつけられているようですね。

                  <「この本はつまらない」と感じたとしても、どうしてそう感じたのかを書くこと
                  すべてが全て面白く感じる本ではないと思うので、「つまらない」と思う理由があれば、読んでいる方も納得できるのではないか、とぼくも思います。


                • 18
                  SET
                  SET さん
                  1 書き終わるまで、その本に関する情報になるべく触れない(先入観対策)
                  2 著者を攻撃しない
                  3 レッテル貼りは避ける
                  4 苦手な本は、好きな本よりも慎重に考える
                  5 どうして苦手なのか、好きなのか、該当する部分を具体的に書く(どこを指しているのかが曖昧だと、読んだ方が反論できないので)

                  1はなるべく守るようにしています。どうしてもうまく書けないときはこっそり見てしまうこともありますが……。
                  2は好み、3~5は目標のようなもので、特に4は、よく失敗しています。
                  投稿日:
                  2016年01月07日 21時42分
                  GOOD!11コメントを全件表示3

                  ログイン後、コメントできます。

                  • GOOD!201/08 09:57
                    ありがとうございます!

                    <目の前の本だけを見ているんじゃなくて、本を通して、ものごとを語っていらっしゃると<いうか……。
                    <一見関連性のないことを無理なくつなげて、つなげなければならない必然性がある・もの<ごとの共通項を明らかにしている、読んでいてそう思えたときに「すごい」と。

                    これはぼくもまったくの同意です。
                    その本だけでなくて、その外への広がりが持った文章(個人的なエピソードから社会的なトピックまで)って読んでいて納得させられることが多いんですよね。

                    自分はそういう書き方を目指していますが、これがまた難しく……汗

                    すいません。自分のことでした。




                  • GOOD!201/08 09:58
                    やはり、「悪く書かない」「悪く書いたとしたらその理由を具体的に書く」という点はタカラ〜ムさん含め、皆さん、気にされているようですね。
                  • 19
                    ぽんきち
                    ぽんきち さん
                    工夫とはいえないと思うのですが、レビューを書くにあたっての姿勢ということで。

                    最近は比較的堅い本が多いです。人文科学でも自然科学でも、論説的な本のレビューを書く際には、骨子を捉えるつもりで書いています。自分に見えた骨子が、著者の思惑とはずれることもあるとは思っています。
                    主要部を押さえた上で、エピソード的な部分は自分が興味を惹かれた部分を中心に触れます。
                    読んでいただく方には申し訳ないと思いつつ、覚書的な側面も強いので、この手の本のレビューは長くなります。1600字前後かな、と思いますが、2000字超えることもあります。すみません(^^;)。

                    このところは少なめですが、文芸とか娯楽っぽいものは、作品のスケッチをするつもりで書きます。作品自体のラフスケッチのこともありますし、読んで自分が感じたことのスケッチのこともあります。こちらはさほど長くなってない、はずですw。

                    抽象的ですみません
                    投稿日:
                    2016年01月07日 21時59分
                    GOOD!13コメントを全件表示6

                    ログイン後、コメントできます。

                    • GOOD!301/08 11:21
                      BOOKSHOP LOVERさん
                      お世話になります&ありがとうございます。

                      何か、結局、好き勝手書いてる、というところなので何だか恐縮です(^^;)。
                      実のところ、自分の目指している形がどんなものなのか、まだ模索中です。
                      アマチュアならではの自由度で書けるのは書く側には魅力ですが、サイト全体として読み手や利用者を増やす工夫となるとまた別なのかという感じはします。それはサイトとしての「カラー」の部分かもしれません(堅いor柔らかいor雑多であるなど)が、一方で、SNSの利用などの技術的な工夫もうまく噛み合えば相当な影響力があるようにも思います。
                      本を読む人自体が減っている中で、書評サイトがどう存続していくのか、というのはなかなか難しいものも孕む、のでしょうね、きっと。

                      や、こちらこそ、いろいろ勉強させていただいています。ありがとうございます。
                    • GOOD!201/08 12:30
                      ぽんきちさん

                      ご返信ありがとうございます。

                      おっしゃるとおりでして、「皆さんが楽しみながらサイトとして盛り上げていくためにはどうしたらいいか」は難しいのですが、考えているところです。

                      ぼくもよりいっそうの努力をしなければ、と身の引き締まる思いと感謝の思いでご投稿を拝読しております。
                    • 20
                      リーディングヒッター
                      リーディングヒッター さん
                       ◎私の場合は「差別化」戦略で゛類書゛を取り上げて2つくらい書くことを意識化して来ました…。ちなみに、サイト本が好き!では過去に書いたブックレビューを呼び出して表示することが出来るので、
                       →ex.参考図書、類書等として、関連レビューを貼ります。素晴らしいテーマでした。ちなみに和田秀樹さんの著書に優れた書評についての記載が書いてあり、私は参考にしています…。
                       「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣より以下…
                      ●プロの評論家はほめ上手と言う文です。→170ページです!!
                        後は、私は得意技≒得意分野に持ち込むことです(苦笑ですが、、)
                      投稿日:
                      2016年01月07日 22時08分
                      GOOD!9コメントを全件表示1

                      ログイン後、コメントできます。

                      • GOOD!201/08 10:03
                        ありがとうございます!
                        類書戦略ですね。その本以外のことも取り上げるということは文章に広がりが出て書評が面白くなるような気がします。
                      • 21
                        薄荷
                        薄荷 さん
                        皆様のような素晴しい手法も、ポリシーもなく、単に楽しいから書く!に終始していた自分が恥ずかしい・・・(^_^.)

                        一応気を付けていることは、
                        1 全部読んだ本以外は、書評を書かない(当たり前・・・)
                        2 嫌い・・・というか腸が煮えくり返った本には絶対触れない
                        3 本とは直接関係がないけど、一言添えたいときはコメント欄に
                        4 何とか1500字以下には収めるように努力すること
                        (うっかりするとすぐ2,000字越えて、くどくて分かり難い文になっちゃって・・・)

                        後は書評というより全般に、私にとって「本」は仕事(義務)ではなくて趣味(娯楽)なのだから、無理をしないこと。楽しくなければ、娯楽の意味がありません。
                        でも、多少なりとも人様の目に触れるのだから、当たり前の礼節を忘れずに、文字に笑顔と愛情を込めること・・・ぐらいですかねぇ。
                        投稿日:
                        2016年01月07日 23時51分
                        GOOD!13コメントを全件表示3

                        ログイン後、コメントできます。

                        • GOOD!401/08 06:24
                          hackerさんのクールな勧誘にも薄荷さんの笑顔のお誘いにも
                          すぐにのせられてしまう私の積読山は……。(><)
                        • GOOD!201/08 10:08
                          <薄荷さん
                          ありがとうございます!

                          ”後は書評というより全般に、私にとって「本」は仕事(義務)ではなくて趣味(娯楽)なのだから、無理をしないこと。楽しくなければ、娯楽の意味がありません。
                          でも、多少なりとも人様の目に触れるのだから、当たり前の礼節を忘れずに、文字に笑顔と愛情を込めること・・・ぐらいですかねぇ。”

                          という部分、とても大事ですよね。
                          何事も楽しむのが一番だと思っておりますので、ここで挙げていただいた工夫や注意点にしても、それぞれのレビュアーさんが書評を書かれる際の参考に少しでもなれば……と思っております。
                        • 22
                          ベック
                          ベック さん
                          みなさんのご意見楽しく拝見しました。参考になる部分も多いです。

                          ぼくが感想書く時に気をつけているのは、読了してまず何を感じたかを念頭において書くことです。楽しかったか、腹が立ったのか、おもしろかったのか、感心したのか。そのたった一つの気持ちを芯にしてそこから広げて書くようにしています。だから本によっては、その第一印象が残らないものもあって、そういう場合は、しばし目を瞑って心に浮かぶ言葉を探したりします。
                           あと気をつけているのは、ネタバレ厳禁くらいかな。
                          投稿日:
                          2016年01月09日 00時02分
                          GOOD!13コメントを全件表示1

                          ログイン後、コメントできます。

                          • GOOD!001/10 11:35
                            ありがとうございます!

                            ”読了してまず何を感じたかを念頭において書くこと”
                            心構えですね。
                            読後の印象は書評を読む際に気になるところのひとつでして、自分で書く際にも気をつけたいと思います。

                            ”ネタバレ厳禁”
                            これは大事ですね!
                          • 23
                            さいたまのたぬき
                            さいたまのたぬき さん
                            あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
                            先ほど新年最初の投稿をさせて頂きました~

                            皆さんの工夫をよんでから投稿しましたので
                            少しでも読みやすくなっているといいのですが・・・

                            できたら自分の書いた文をよんで
                            この本よんでみようとか、買ってみようとか、
                            本を手に取ってもらえたらなと思って書きたいなと思いました。

                            そのためにももっと皆さんの書評をたくさん読ませていただけたらと思っています。

                            ということで今自分の一番の工夫はたくさん書評を読むことですね(^^♪
                            投稿日:
                            2016年01月09日 12時38分
                            GOOD!12コメントを全件表示1

                            ログイン後、コメントできます。

                            • GOOD!301/10 11:38
                              あけましておめでとうございます!
                              こちらこそ本年もどうぞよろしくお願いいたします!

                              さいたまのたぬきさんの新年初書評、拝読いたしました。

                              ”自分の意見をどうしても突き通さないといけない人が
                              増えた気がすると書かれていたのが印象的。

                              しかもそういったことに配慮するようになって世の中がよくなるか?というと
                              そうでもないと書いているあたりになんだか今の世の中にも当てはまるなと
                              思ったりしながら読んでいました。”

                              この部分、共感しました!


                              ”今自分の一番の工夫はたくさん書評を読むこと”
                              これは自分にとっても課題です。やはり、書くにしても多くのものをインプットしないとうまく書けませんしね。



                            • 24
                              ふらりん
                              ふらりん さん
                              私の書評の工夫(?)を書きます。

                              1. 読んだ本の良い所、魅力を一つは書く(引出す)
                              2. 文章を書いて、一日は寝かす
                              3. 適度な、かつ見やすくする改行
                              4. 投稿は一日~三日に一つ以下
                              5. できる限りウラを取る
                              6. 必要以上に盛り込まない
                              7. 文責を意識する

                              ベースの文章、考え方があり、以下です。

                              1. 淀川長治さんの映画評論の方針?改変引用
                              2. 村上春樹さん、佐藤優さんの本より。文章を俯瞰する為
                              3. 本が好き!運営ルール関係より引用
                              4. 私の能力。やはり多くは書けません
                              5. 立花隆さんの本より改変引用
                              6. 読みやすさを考えた結果です(何百文字もバッサリは良く有り)
                              7. ハンドル名で書いてますが、私の文章がどこで使われるか
                                分かりかねるので、仮に使われても批判の的になるような
                                文章を避け、極力隙を作らない様な文章を意識しています

                              以上です!
                              投稿日:
                              2016年01月10日 21時01分
                              GOOD!11コメントを全件表示9

                              ログイン後、コメントできます。

                              • GOOD!002/07 01:03
                                >BOOKSHOP LOVERさん

                                2.の村上春樹さんのコメントが掲載されている
                                本が分かったので、取り急ぎ記載いたします。

                                「「これだけは、村上さんに言っておこう」と世間の人々が
                                村上春樹にとりあえずぶっつける330の質問に果たして
                                村上さんはちゃんと答えられるのか?」という本の
                                59ページに書いてありました。(長いタイトルの本ですね)

                                返信メールの書き方についての問いに、村上さんは
                                書いたメールについて「書いた文章は必ず一日寝かせます。
                                書いてすぐ送信すると、後悔することは多いですね。・・」

                                と述べています。これがコツ、とも書いています。

                                プロだからこそ、文章によほど気をつけているのだと
                                思います。

                                (追伸)
                                BOOKSHOP LOVERさんが画像を掲載された「書評大全」
                                売っているのを本屋で見ました。しかも平積みで。

                                重すぎて、立ち読みできませんでした。ほぼ辞書ですね。
                                17,000円位する本なんですね。びっくりです。

                                何かの折に購入できれば、書評の幅が広がりそうですが、
                                置き場所が・・・。
                              • GOOD!003/27 08:57
                                >BOOKSHOP LOVERさん

                                追記です。

                                2.の佐藤優さんのコメントが掲載されている
                                本を見つけることができたので、記載いたします。

                                「読書の技法」という本の242ページです。

                                著者は夜、執筆をしない事をドイツの神学者
                                ディートリヒ・ボンヘッファーの著作から学んだとあり、
                                「夜は悪魔の支配する時間なので、夜中に原稿を書くことを
                                余儀なくされた場合、翌日太陽の光の下でもう一度その原稿を
                                読み直してみること」と述べているそうです。

                                夜書いた文章は感情が過剰になって、論理の崩れが
                                見られるため、午前中に書いているとも書かれています。

                                プロの仕事の仕方を真似する。(文章の真似はいけません)
                                これが良い文章作成への近道ではないかと思います。
                              • 25
                                主催者
                                BOOKSHOP LOVER
                                BOOKSHOP LOVER さん
                                こんにちはー。いったん今までに皆さんがご投稿いただいた工夫の中で、まとめやすいものをいったんまとめましたー。
                                これだけじゃなくて、どんどんまとめていきますので、これからもどんどんご投稿いただけると嬉しいです!

                                レビュアーのみなさんによる書評の工夫を集めてみました! ~書評研究会(1)~:http://info.honzuki.jp/?p=9223
                                投稿日:
                                2016年01月13日 17時11分
                                GOOD!7コメントを全件表示3

                                ログイン後、コメントできます。

                                • 26
                                  主催者
                                  BOOKSHOP LOVER
                                  BOOKSHOP LOVER さん
                                  4番の投稿でかもめ通信さんがアンケートを取られていた

                                  「あなたが「この書評を読もう」と思う決め手はなんですか?」

                                  これの投票をあらためて、1/25(月)まで行いたいと思います!

                                  以下のURLからご投稿いただきたく。

                                  どうぞよろしくお願いいたします。

                                  https://docs.google.com/forms/...
                                  投稿日:
                                  2016年01月19日 17時08分
                                  GOOD!3コメントを全件表示1

                                  ログイン後、コメントできます。

                                  • 27
                                    主催者
                                    BOOKSHOP LOVER
                                    BOOKSHOP LOVER さん
                                    作家・池澤夏樹さんが昨年11月にB&Bで行った「書評の書き方講座」が動画・書き起こし公開されております!!
                                    取り急ぎ共有をば!

                                    今回は、「Part1:池澤流・選ぶ技術」
                                    http://www.impala.jp/news/%E6%...
                                    投稿日:
                                    2016年01月23日 16時10分
                                    GOOD!3コメントを全件表示0

                                    ログイン後、コメントできます。

                                    • 28
                                      主催者
                                      BOOKSHOP LOVER
                                      BOOKSHOP LOVER さん
                                      「あなたが「この書評を読もう」と思う決め手はなんですか?」

                                      ですが、本が好き!レビュアー以外の皆様も含めて投票期限を2/1(月)にいたします!


                                      まだ、投票されていない方はぜひご投票ください!

                                      既にご投票済みの方は、下記リンクをシェアしてお友達の意見を聞いていただければ幸いです!


                                      https://docs.google.com/forms/...

                                      どうぞよろしくお願いいたします!
                                      投稿日:
                                      2016年01月25日 16時23分
                                      GOOD!0コメントを全件表示0

                                      ログイン後、コメントできます。

                                      • 29
                                        主催者
                                        BOOKSHOP LOVER
                                        BOOKSHOP LOVER さん
                                        あたらしく「書評の悩みを教えてください!」というテーマを立ち上げました。
                                        http://www.honzuki.jp/bookclub...

                                        本テーマと重複する部分が在るかもしれませんが、角度を変えて考えることで、また違った視野を持てるかなと思いまして。
                                        投稿日:
                                        2016年01月26日 15時46分
                                        GOOD!2コメントを全件表示9

                                        ログイン後、コメントできます。

                                        • GOOD!202/02 21:52
                                          あ,和氣さん!
                                          私のはsayuさんの記事をダシにした発言なので,
                                          無理して「ダ・ヴィンチ編集部」に殴り込みをかけなくても良いですよ~
                                          チャンスがあったら~という程度でww

                                          上にもリンクを貼りましたがsayuさんの書くものは,
                                          これ面白そうだな~と思わず本が読みたくなる記事なんですよね。

                                          でもこれはたぶん「図書新聞」向きではない。

                                          商業誌はやっぱり、その紙誌によって求めるものが違うでしょうから。

                                          “書評研究会”
                                          あらためて自分がどんなレビューを書きたいのか…等々
                                          いろいろ考えさせられますね。
                                        • GOOD!202/06 22:08
                                          >かもめ通信さん

                                          「ダ・ヴィンチ編集部」うまくいったら面白いと思うので、アタックしてみますよ(笑)

                                          ほかの方にもお話聞きたいのは本当ですので、ダ・ヴィンチ編集部に限らずアタックしてみます!

                                          >“書評研究会”
                                          >あらためて自分がどんなレビューを書きたいのか…等々
                                          >いろいろ考えさせられますね。
                                          そう言っていただけると嬉しいです。
                                          自分でも書きながら、いろいろな考えや想いがあるのだと、あらためて思い知らされております。

                                        • 30
                                          月下炎
                                          月下炎 さん
                                          盛り上がりのピークは過ぎているようですが、自分の振り返りの意味を込めて投稿させて頂きます。

                                          レビューで気を付けている事。
                                          ①レビューを読んだ人が「本を読んでみよう」と思える文章にする事。
                                          ②自分が読む価値があると思う本を紹介する事。
                                          ③手に入りやすい本にする事。
                                          ④なるべくネタバレはしない。
                                          ⑤まだレビューを書かれていない本を紹介する。

                                          以上、4つを意識しています。
                                          ④と①を両立させるのに毎回、頭を悩ませて妙な文章になっていないか心配しています。
                                          ⑤は可能ならそうするといった程度にやっています。

                                          皆さんの投稿をみるとそれぞれしっかりテーマをお持ちなんだなー、と感心してしまいます。
                                          自分ももっと上手に書けるようになりたいです。
                                          投稿日:
                                          2016年04月22日 12時50分
                                          GOOD!5コメントを全件表示2

                                          ログイン後、コメントできます。

                                          • GOOD!204/22 15:08
                                            <月下炎さん

                                            ご投稿ありがとうございます!

                                            ①④の両立は難しいですよねー。
                                            何かの記事で読んだのですが、「書評においては選書がとても重要」とあって②の大事さも大きいなーと感じております。


                                          • GOOD!004/24 00:23
                                            <BOOKSHOP LOVERさん

                                            どこまでがネタバレになるのかは読み手の判断になるので難しいところです。客観的に書いてつまらない文章になっていないか、毎回のように心配しているので、「読んで楽しい」を頂くととてもうれしいです。
                                            ②に当てはまる本はたくさんあるのですが、いざ文章にしようとするとうまく書けずに放置していますことが多いのが悩みです。
                                          コメントはログイン後に投稿できます

                                          フォローする

                                          話題の書評
                                          最新の献本
                                          ページトップへ