書評でつながる読書コミュニティ
  1. 【公式】書評の悩みを教えてください!
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

「ホンノワ」テーマ:

【公式】書評の悩みを教えてください!

登録日:2016年01月26日 11時52分
ニッポンの書評
タイトル:ニッポンの書評
著者:豊崎由美
出版社:光文社
発売日:2011-04-15
価格:777円
平均レート:★★★★
テーマ主催者:
BOOKSHOP LOVER さん
BOOKSHOP LOVERさん

テーマの説明

「みんなで寄ってたかって読書を、書評を、楽しみつくそう」ということで密かに始めております「書評研究会」。ホンノワテーマ「書評の工夫を教えてください!」では、多くの方にご投稿いただけました。

<概要と目的>
今回、お聞きしたいのは「書評の悩み」です。
例えば……「とても素敵な本を読んだけど、魅力を伝えるにはどうすればいいの?」や「読みやすい文章ってどうやって書いたらいいの?」など。

書評を書くにあたっての「悩み」をここで共有できればと思います。

そのことで、普段自分が書いている書評とはまた違った視点の書評を書くことができるかもしれません。さらに、普段の読書とは違った本の楽しみ方ができるようになるかもしれません。

レビュアーの皆さんの読書生活の一助になればと思い立ち上げました。

悩みの解決につながった書籍や書評、記事などの共有もできたらいいですね!


ご投稿お待ちしております!
コメント並び替え:
古い順
新しい順
GOOD!が多い順
  1. 1
    主催者
    BOOKSHOP LOVER
    BOOKSHOP LOVER さん
    というわけで、始めますよー。

    ぼくの悩みはやっぱり書き方ですねー。

    ・その本の魅力を伝えるのにもっとも合った書き方はどんなものか?
    (「である」調なのか「ですます」調なのか、はたまた会話文なのか)

    ・あらすじを書くべきか書かないべきか?


    「工夫」のテーマと通ずる部分はありますが、こうやって問題提起の形にすると、どこに気を付けて書評を書いているかが明確になって良いですね。

    http://www.honzuki.jp/book/202...
    投稿日:
    2016年01月26日 12時07分
    GOOD!7コメントを全件表示2

    ログイン後、コメントできます。

    • GOOD!202/02 21:44
      >「である」調なのか「ですます」調なのか

      について、私の場合は野坂昭如さんの本を紹介した時から
      「ですます」 → 「である」に変えました。

      http://www.honzuki.jp/book/229373/review/142311/

      野坂さんの本を「ですます」で表現していたら、
      なんだか、「しっくりこなくなった」のがきっかけです。

      それ以降の文章は全て「である」にしています。
      個人的には文章が「締まった」感ができたかな?と
      思っています。

      (但し、掲示板などでは「ですます」調にしています。)
    • GOOD!202/02 22:52
      >ふらりんさん

      ありがとうございます。
      本によって書き方が変わることはぼくもあります。

      どこかで読みましたが「ですます」調よりは「である」調のほうが一文の中に入る情報量が多いとされているようですね。

      ぼくも「である」調のほうが締まっている感じは出ると思います!
    • 2
      かなえ
      かなえ さん
      悩みだらけです^^;
      今もとても大好きな小説の感想をアップしましたが、うまく書けなくてモヤモヤしてます。

      レビューの中で、あらすじが占める割合が多いのが、特に気になります。もう少し簡潔に要約できないものかと。

      たくさんの書評を拝読して、日々研鑽していくしかないのかな。
      投稿日:
      2016年01月26日 20時44分
      GOOD!10コメントを全件表示4

      ログイン後、コメントできます。

      • GOOD!901/27 21:30
        思い入れのある本ほどレビューを書くのは難しいという気がします。
        その魅力を語り尽くせないというか、
        伝えきれないというか……ね。

        でもその一方で、この作品が好きだ!と
        溢れんばかりの愛を語れば
        そんなに熱を上げるほど面白いのかな?と興味を持ってくれる人が
        現れるのではないかという期待もw

        私は何を書くか迷ったときは、
        あらすじとか、気に入った言葉とか、関連書籍とか、
        読みながら思い浮かべたこととか、とりあえずあれこれ書き出します。

        それを眺めて、どのセンテンスを軸にするかを決めたら
        あとはそこを肉付けするだけで、
        他のものはバッサバッサと切り捨ててしまいます。

        だから、本によってはあと何通りかレビューが書けそう!
        と思うものもあったりするのですが…
        え?そのわりには、いつもだらだら長いって?…すみません。
        自覚あります。(汗)
      • GOOD!601/27 21:41
        思い入れがあると、やっぱり難しいのですね^^

        私の場合、推敲の時間が少ないのかも…と思い当たりました。
        一度書いたものをなかなか削れずに、だらだらしちゃうような。

        かもめ通信さんのレビューは、楽しく読んでしまうから長さを感じないですね。
        お手本にしたいです^^

        同じ本でいろんなレビューを書いてみるっていうのも、面白そう♪
      • 3
        たけぞう
        たけぞう さん
        気に入った本は、ネタバレに気をつけつつ好きなところを膨らませたり、ネタで変化球を投げたりなどで楽しめます。
        それに対して、趣味じゃない本の扱いが悩みます。
        他人の書評は判断材料になります。自分の趣味にどう合わなかったかという情報は、役に立つように思いますので、中傷にならないように書くようにしています。
        でも完全に合わない本は、書評を書くことすら悩んでしまうわけでして。他の人のそういう書評が参考になり助けられてもいるのですが。
        コテンパンの書評も少しは書いたのですが、スルーしている本もあり、そんな書評でも価値があるのかと実のところ悩みます。
        投稿日:
        2016年01月27日 21時51分
        GOOD!11コメントを全件表示3

        ログイン後、コメントできます。

        • GOOD!601/28 22:26
          >かもめ通信さん
          そうですね、何事もトライアンドエラーですかねー
          文書修行をしてもよし、気に入った本のみの書評にしてもよしって感じでしょうか。
          趣味に合わなかった本をネタ系書評でいじる技も見かけますので、別の形で楽しみを提供できるといのも、回りまわっていいのかもしれないですね。
        • GOOD!401/28 10:36
          >たけぞうさん
          趣味じゃない本はたしかに悩みますね。完全に合わない本の場合は、ぼくはそもそも書かないことが多いです。
          (というか最近書評を書くことも読書量も少ないのでそれが一番の悩みだったりますが。。)
        • 4
          踊る猫
          踊る猫 さん
          どうにも難しくなりがちなのが……平たい言葉で表現するのが苦手ですね。

          あとは改行の位置を増やした方が読みやすいのかな? とか、その程度の悩みです。
          投稿日:
          2016年01月29日 12時56分
          GOOD!8コメントを全件表示2

          ログイン後、コメントできます。

          • GOOD!401/29 17:21
            うーん。それって難しい問題だよねえ。
            確かに「難しそうだな~」と思って読まずに通り過ぎてしまう人もいるかもしれないけれど,踊る猫さんの書評はそのちょっと“難しい”ところ,さらっと読み流せないところが良さでもある気が。
            なるほど深いな~!と感嘆することもしばしばだし,書評を読みおえたときに満足感があるし……とレビューファンとしては思うんだよねえ。
          • GOOD!301/30 23:26
            ああ、有難うございます。いやあ、これでも悩んでいるんですよ(^_^;) 悩んだけどあんな風にしか書けないんですw
          • 5
            あずま
            あずま さん
            書評だけの話じゃないのですが、見直して手を入れれば入れるほど誤字脱字悪文が増えるという悪癖がございまして…(´・ω・`)仕事柄、文章を山程書いて(打って)見直してと毎日繰り返しているのになぜこの悪癖が消えるどころか悪化するのだろう orz

            書評の書き方という本来の悩むべきポイントからは遠く離れた、初歩の初歩で悩める自分です。「注意していればそんなの起こりえない」とはよく言われるんですが、注意してもダメなのはなぜなんだろう。

            誤字脱字が多く、文字は多いが言葉が足りない。そんな書評のときほど手をかけて失敗した結果(だがまだ本人は気付いていない)だったりいたします(血涙
            投稿日:
            2016年02月26日 01時08分
            GOOD!8コメントを全件表示2

            ログイン後、コメントできます。

            • GOOD!302/26 16:06
              どうしてだろうねえ?人の文章にはあれこれいいたくなるのに,自分の文章になると校正できないんだよねえ。
            • GOOD!302/26 16:33
              自分の文章だとなぜかうまくいかないんですよね。。あぁ、恥ずかしい記憶が蘇ってきます(苦笑)

              ですが、いまはとにかく数をこなすしかない、と思いやっていますね。やっぱりそれでも誤字脱字がオンパレードの私ですが。。。
            • 6
              踊る猫
              踊る猫 さん
              蜂飼耳氏の『空を引き寄せる石』という本を読んだのですが、感想が難しい……書物についてこれだけ知っているということは凄いなと思ったんですけれど、別に書評を専門に書いている書籍ではないのでそういうところだけを強調するのもいただけないなと思ったんです。

              書評で求められるのは「情報」ではないか、と。その本がどういう本なのか、それを明らかにすることじゃないかなって……。
              投稿日:
              2016年03月09日 00時47分
              GOOD!6コメントを全件表示0

              ログイン後、コメントできます。

              • 7
                オクー
                オクー さん
                こんにちは!悩みはメモをとるかどうか、です。
                本当はメモなど取りたくないのですが、
                ポイントになる点も忘れちゃったりするし、
                印象的な言葉はちゃんと残したいし。

                本のブログやこういう投稿がなくても
                読書ノートは書いているのですが、
                そこでは内容を書かなくてもいいから
                メモなしで問題はないのですが。
                外に向かって発信する時は
                僕の場合、どうしてもメモが必要です。
                投稿日:
                2016年03月16日 14時50分
                GOOD!8コメントを全件表示2

                ログイン後、コメントできます。

                • GOOD!403/19 06:36
                  メモを取りながら書かれるのは凄いことだと思います。私は読書はただでさえ遅いのでそんな余裕はないです。だからかなり雑な読書なのではないかと思っています。なんのアドヴァイスにもなってませんが、本というものはもっと丁寧に読まないといけないと考えていたので新鮮に映りました。
                • GOOD!203/19 12:11
                  踊る猫さん、コメントありがとうございます。僕も遅読なのですが、書評を書く時にあれが書いてあったのはどのあたりだったっけ、と新たに探すのが面倒なんですよ。だから簡単なメモを取っています。ざっくりとした感想ならメモはいらないし、メモを取るのは読書のじゃまになるから本当は取りたくない。でも…。という感じです。
                • 8
                  踊る猫
                  踊る猫 さん
                  またしても書き込んでしまうことを許して下さい。

                  昔は「プロの書評家」(豊崎由美さんとか)と同等のものを書かなくては! って思ってたんですよ。もちろんおこがましいんですが、意識の中では「プロ意識」が必要かな、と。

                  最近は書評の中に私生活を織り交ぜたり、「プロ」ならやらないことを平気でやるようになりました。「素人書評」だからこそ出来ることなんですが、それで良いんじゃないかな……と。エラソーですがw
                  投稿日:
                  2016年03月19日 06時17分
                  GOOD!9コメントを全件表示3

                  ログイン後、コメントできます。

                  • GOOD!103/22 14:59
                    ああ、有難うございます。「勉強」に値するようなものじゃないと思いますよ(´・ω・`) 素人だからこそ……と書くと失礼な表現になるんですけれど、幸か不幸か私は「文芸評論家」でもなければ豊崎由美さんのような「書評家」でもないので、そういう人間から見えるものを書くことの方が重要かなと思っているんです。
                  • GOOD!103/22 17:14
                    返信ありがとうございます。

                    書評に関する方向性は、レビュアーの皆さま各々で考えていらっしゃるかと思いますし、そういった自由さが本が好き!の良さでもあると考えておりますが、

                    その上で、ダ・ヴィンチ編集部の髙岡さんが

                    ”プロの書評家の場合、特定の本のジャンルに関しては専門家で、体系的な知識を持ち合わせています。そのため、広範な知識を背景に、書評を通してあたらしい知識や読み方を教えてもらえます。

                    一方、一般読者の書評は、その本を「どう読んで」「どう感じたか」、読書時のシチュエーションであったり体調によっても変わってくるのでしょうが、よりエモーショナルな部分が伝わってくるところが面白いですね。”

                    とおっしゃっていたように、より「体験としての読書」が伝わってくると面白いと感じる読者多いのかもしれない、とも考えております。


                    とはいえ、「こうでないといけない」という部分は規約や運営ルールで掲載している以上のことは考えておりませんので、自由に、本を楽しめれば良いのかな、と思っております。


                  • 9
                    イブ
                    イブ さん
                    こんにちは!

                    小説の場合はあらすじをどこまで省略するか、自己啓発やビジネス書などの場合は本の内容をどこまで端的に書くかを悩んでいます。ブログや本サイトで掲載している書評は、基本的に「めっちゃ面白い本見つけたからみんな読んで読んで!!」みたいな気持ちで書いているので、「読んでみたい」って思ってもらえる文章が書けたらいいな~、と。そして読んだ者同士であーだこーだ語り合えたら理想ですね。
                    投稿日:
                    2016年04月17日 22時57分
                    GOOD!4コメントを全件表示1

                    ログイン後、コメントできます。

                    • GOOD!104/18 16:37
                      <イブさん

                      書き込みありがとうございます!

                      「本の内容をどこまで書くか」は難しいところですね。ものによってはネタバレになってしまうこともありますし、かといってまったく書かないで紹介するのも、これまた難しい。

                      「読んだ者同士であーだこーだ語り合えたら理想」については編集部としても活性化したく思っているところでして、現状ですとオンライン読書会やコメント機能がその役目を担っているかとは思うのですが、「こういった機能があれば語り合うのに便利」というご要望がございましたら、いただけたら参考にいたしますので、お手すきの時にでもいただければ幸いです。

                      どうぞよろしくお願いいたします。
                    • 10
                      祐太郎
                      祐太郎 さん
                      長さかなぁ・・・入れ込むと長くなるのだけれど、それじゃあ、ただの駄文の条文だし、なんとか800~1000字でまとめるようにしたい。いや、する。
                      投稿日:
                      2016年05月12日 22時24分
                      GOOD!3コメントを全件表示1

                      ログイン後、コメントできます。

                      • GOOD!005/13 10:02
                        <祐太郎さん

                        おもしろい本ほどいろいろ書きたくなってしまって、ぼくも長くなってしまいます。難しいですよね。
                        祐太郎さんの今後の800~1000字の書評が楽しみです!
                      • 11
                        踊る猫
                        踊る猫 さん
                        別のところでも書いたのですがスマホでフリック入力するようになってから、読書メーターでの短文はなんとか掛けるのですが長文はなかなか思い浮かばないという(書く気力も読み返す根気もなくなる)状況に陥っています。だから最近の書評は我ながら雑だなと思います。
                        投稿日:
                        2016年07月25日 23時49分
                        GOOD!0コメントを全件表示1

                        ログイン後、コメントできます。

                        • GOOD!107/26 01:07
                          厳密な文章を書こうとするとスマホは難しいですよね。逆に気軽な文章でしたら長文でもイケるのですが。

                          でも、踊る猫さんの書評が雑だなんてそんな。いつも書評を楽しみにしておりますよ。
                        • 12
                          踊る猫
                          踊る猫 さん
                          自分は万巻の書物を読み尽くしているわけではないのに、「書評」と呼ばれるものを書くのは如何なものかとツイートしたら豊崎由美さんから直々にご意見を(何故か上手くリンクを貼れない……)。

                          https://twitter.com/toyozakish...

                          ……改めて Twitter の怖さを思い知った……のですが、どうしても「どれだけ読めばその作家について語って良いのか」を考えます。まあ、私の「考え過ぎ」なんですけどねw
                          投稿日:
                          2016年11月01日 17時33分
                          GOOD!3コメントを全件表示1

                          ログイン後、コメントできます。

                          コメントはログイン後に投稿できます

                          フォローする

                          話題の書評
                          最新の献本
                          ページトップへ