星落秋風五丈原さん
レビュアー:
▼
戦国最後の「嵐を呼ぶ男」
1962(昭和37)年、産経新聞で連載が開始された「竜馬がゆく」は、1966(昭和41)年に終わった。
使命を終えて天に帰った竜馬を慕う声が聞こえたのか、一年後、一人の男が、司馬氏の筆を借りて、日本経済新聞に登場した。「城をとる話」の主人公、車藤左(くるま・とうざ)が、その人である。
東北の国境で伊達と上杉が一触即発の状態にあった。
伊達が、西国牢人・赤座刑部に不落の帝釈城を築かせていたと聞いて、上杉は騒然。そんな中、佐竹家の臣・藤左が上杉家の中条左内を訪ねてくる。藤左が事もなげに「帝釈城を取る」と言ったのを、半信半疑で聞いていた左内は執政・直江兼続に伝えるのだが…。
藤左は単身で乗り込んで来たため、即席で左内以外の城取りメンバーを集めなければならない。堺商人・輪違屋万次郎、巫女・おうう、崖登りと谷渡りが得意な蜻蛉六。彼等の使い道を見抜き、アプローチの仕方を変えてのスカウトぶり、なかなか手際がよい。
藤左は言う。
「城を取るのは夢。」
人によく見られたいからでなく、本音を言っているから、媚びや畏縮が感じられない。だから物語中唯一の実在の人物、直江兼続に、「男というものは子供の頃からの夢をどれだけ多くまだ見続けこの人たらしぶりといい、考え方も立場も全く異なる人々をまとめる所といい、藤左は、間違いなく、あの「竜馬」の生まれ変わりだ。
但し、この生まれ変わり。天上での時間が少々足りなかったのか、詰めが甘い。簡単に、兵法のプロ・刑部につけこまれ、自らの身も危険になる。計画通りにいかないのが現実だが、それにしても、後半の展開は、もどかしく、なさけない。竜馬に比べて、役不足の感は否めない。しかし、もし藤左が、緻密な計画を練るタイプだったら、こんな面白い人選になっただろうか。いや、そもそも城を取る計画そのものを、切り捨てていただろう。そうなれば、物語自体が成立しない。
幕末。竜馬は死ぬが、新しき時代に向かって扉は開かれてゆく。振り返って藤左の時代は、関ヶ原前夜。私達は、この先に、徳川の世が来る事を知っている。鎖国をはじめとして、国は次々と扉を閉め、さらに扉に鎖をかける。藩と藩の間にも、人と人の間にも。そして、人の心にも。兼続だって、じきに夢だの何だのと言ってられなくなり、自らの技術で渡り歩いてきた刑部も、そう簡単に仕官先を変えられなくなる。おううや左内も変わってゆく。そんな時代の隙間を縫って、皆を「自分の夢」という、おそらく戦国の世で最後の嵐に巻き込んだ、そんな男を、映画で演じたのが、「嵐を呼ぶ男」の主演、石原裕次郎である。
司馬遼太郎作品
大盗禅師
使命を終えて天に帰った竜馬を慕う声が聞こえたのか、一年後、一人の男が、司馬氏の筆を借りて、日本経済新聞に登場した。「城をとる話」の主人公、車藤左(くるま・とうざ)が、その人である。
東北の国境で伊達と上杉が一触即発の状態にあった。
伊達が、西国牢人・赤座刑部に不落の帝釈城を築かせていたと聞いて、上杉は騒然。そんな中、佐竹家の臣・藤左が上杉家の中条左内を訪ねてくる。藤左が事もなげに「帝釈城を取る」と言ったのを、半信半疑で聞いていた左内は執政・直江兼続に伝えるのだが…。
藤左は単身で乗り込んで来たため、即席で左内以外の城取りメンバーを集めなければならない。堺商人・輪違屋万次郎、巫女・おうう、崖登りと谷渡りが得意な蜻蛉六。彼等の使い道を見抜き、アプローチの仕方を変えてのスカウトぶり、なかなか手際がよい。
藤左は言う。
「城を取るのは夢。」
人によく見られたいからでなく、本音を言っているから、媚びや畏縮が感じられない。だから物語中唯一の実在の人物、直江兼続に、「男というものは子供の頃からの夢をどれだけ多くまだ見続けこの人たらしぶりといい、考え方も立場も全く異なる人々をまとめる所といい、藤左は、間違いなく、あの「竜馬」の生まれ変わりだ。
但し、この生まれ変わり。天上での時間が少々足りなかったのか、詰めが甘い。簡単に、兵法のプロ・刑部につけこまれ、自らの身も危険になる。計画通りにいかないのが現実だが、それにしても、後半の展開は、もどかしく、なさけない。竜馬に比べて、役不足の感は否めない。しかし、もし藤左が、緻密な計画を練るタイプだったら、こんな面白い人選になっただろうか。いや、そもそも城を取る計画そのものを、切り捨てていただろう。そうなれば、物語自体が成立しない。
幕末。竜馬は死ぬが、新しき時代に向かって扉は開かれてゆく。振り返って藤左の時代は、関ヶ原前夜。私達は、この先に、徳川の世が来る事を知っている。鎖国をはじめとして、国は次々と扉を閉め、さらに扉に鎖をかける。藩と藩の間にも、人と人の間にも。そして、人の心にも。兼続だって、じきに夢だの何だのと言ってられなくなり、自らの技術で渡り歩いてきた刑部も、そう簡単に仕官先を変えられなくなる。おううや左内も変わってゆく。そんな時代の隙間を縫って、皆を「自分の夢」という、おそらく戦国の世で最後の嵐に巻き込んだ、そんな男を、映画で演じたのが、「嵐を呼ぶ男」の主演、石原裕次郎である。
司馬遼太郎作品
大盗禅師
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
2005年より書評業。外国人向け情報誌の編集&翻訳、論文添削をしています。生きていく上で大切なことを教えてくれた本、懐かしい思い出と共にある本、これからも様々な本と出会えればと思います。
- この書評の得票合計:
- 34票
| 読んで楽しい: | 9票 |
|
|---|---|---|
| 参考になる: | 25票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:光文社
- ページ数:411
- ISBN:9784334733995
- 発売日:2002年11月12日
- 価格:660円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















