書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

efさん
ef
レビュアー:
あぁ、これあったな。これは知らないなぁ。
 本書は、タイトルのとおり、戦前から戦後にかけての時代、東京を中心とした当時の台所で普通に使われていたあれこれの物を取り上げた図鑑です。
 私の世代よりも随分前になるので知らない、見たことないという物もありましたが、それでも「あ、これあった。」、「知ってる。」という物も結構あり、懐かしく見させていただきました。

 お膳(ちゃぶ台)はありましたよ。
 足が折り畳み式になっていて、使う時だけ出した奴ね。
 そうそう、飛雄馬の父ちゃんがひっくり返すアレです(笑)。

 まな板ももちろんありましたが、当時は足台付きのものが結構あったのだとか。
 それは無かったですね。
 知っているのは平板のものばかりです。
 足台がついているまな板なんて、今ではお寿司屋さんや料理屋さんにでも行かないとなかなかお目にかかれないのでは?
 何故足台がついていたかというと、座って切ったからなんだとか。
 その方が体重をかけられるので、堅い物を切る時には重宝したのだそうです。
 なお、これも知らなかったのですが、本来まな板とは肉や魚を切る時に使う物で、野菜類を切る時にはまな板とは別の『切盤』と呼ばれていた板を使ったのだそうです。

 鰹節箱も子供の頃にありましたし、よく鰹節を削らされました。
 現在主流の既に削ってあるパック入りの物よりも、実はこれの方が贅沢ですよね~。

 マッチと団扇も『台所用品』として出てきます。
 何で?と思いますが、昔はガスレンジにしても自動着火式じゃなかったので一々マッチで火を点けなければならなかったから。
 う~ん、それはやらなかったなぁ。
 団扇も、七輪や竈を使うから台所用品として必需品だったのだとか。
 団扇はもちろん家にありましたけれど、専ら涼むための道具でしたね。
 そうそう、唯一、飯台で酢飯を作る時に扇いでご飯を冷ますために団扇を使ったことがありましたっけ。

 上戸は家にありました。
 確かにあって、何かの時に使った記憶なんですが、さて何に使ったんだっけ?
 多分、醤油か何かを小分けする時に使ったんじゃないかと思うのですが……(ほら、昔は醤油って一升瓶で買ってきたじゃないですか)。

 今回ご紹介した物は、子供の頃に記憶している『台所用品』ですが、現在我が家にこのうちどれだけあるかというと……まな板くらいしかないみたい。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ef
ef さん本が好き!1級(書評数:4921 件)

幻想文学、SF、ミステリ、アート系などの怪しいモノ大好きです。ご紹介レビューが基本ですが、私のレビューで読んでみようかなと思って頂けたらうれしいです。世界中にはまだ読んでいない沢山の良い本がある!

読んで楽しい:18票
参考になる:13票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. oldman2016-09-21 12:41

    これ、ちょっと読んでみたいですね。 マッチは特用箱が有りましたね。あとは折り畳みの蝿帳(ハエチョウ)がありました。包丁は菜切り包丁と出刃包丁 我が家の俎板は足が付いていたのを覚えています。 我が家ではないですが京都の母方の実家には木製の冷蔵庫(中はトタンが張ってあり、一番上のボックスに氷をいれます)毎日氷屋が来て新しい氷を入れていました。七輪と魚焼きの網も有りました。 きっと読んだらもっと思い出すでしょう。(^^)

  2. ef2016-09-21 13:08

    >oldmanさん、コメントありがとうございます。木製の、氷を入れる冷蔵庫は表紙絵に見える奴ですね。本文中でも取り上げられていました。私の記憶にある一番古い冷蔵庫は1ドアで、内部に製氷室があるタイプかな。

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『昭和 台所なつかし図鑑』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ