efさん
レビュアー:
▼
うぇんざないっ!/今更ながらにようやく読みました
読もう、読もうと思っていながらなかなか手が出ない本ってありませんか?
私にとっては『スタンド・バイ・ミー』がそんな一冊でした。
有名な作品だし、映画化もされているし、スティーヴン・キングだし、読んでみるのも良いなぁと思いながらも何故かなかなか手を出せず、今日まで来てしまいました。
このままではいつまで経っても読まないで終わってしまうと思い、一念発起して図書館から借りてきたというわけです。
いや、別にそんなに力こぶを入れるようなことではないのですけれど。
本書には、『スタンド・バイ・ミー-恐怖の四季秋冬編-』と、『マンハッタンの奇譚クラブ』の2編が収録されています。
『マンハッタン……』の方も良いお話でしたが、今回は『スタンド・バイ・ミー』の方をご紹介しましょう。
物語の主人公となるのは、キャッスル・ロックという町に住む12歳の悪ガキ4人組です。
語り手であり、後に作家になるゴードンは、キング自身をモデルにしているようにも読めます。
物語は、ゴードンが、あの暑い夏の日を回想して語るというスタイルを取っています。
4人組の中のリーダー格はクリスでしょうか。
クリスはアル中の父親を持ち、実はなかなか賢い少年なのですが、恵まれない家庭に育ったこともあり、ちゃんと勉強をしていないという設定。
テディは、軍隊帰りの父親を尊敬しているのですが、父親は戦争神経症を病んでおり、そのためにテディの耳を焼くという暴挙に出たことがあります。
そのため、テディは補聴器が必要になり、また強度の近眼というハンデも持っているのですが、父を恨むようなことはなく、未だに尊敬しています。
ただ、テディは無謀で乱暴者なんですよね。
最後の一人のバーンは、4人の中で一番のグズでのろまという設定です。
ある日、バーンは兄と友人の話を盗み聞きしてしまいます。
兄たちは、行方不明になっていた少年の死体をハーロウという土地で発見したらしいのです。
ただ、兄たちは盗んだ車でハーロウに遊びに行っていたため、警察に届け出たりすると盗みもバレてしまうと考え、通報せずに戻って来たようなのです。
兄たちは、死体の件は誰にも言わないでおこうと相談していたのです。
これを聞いたバーンは仲間たちのもとへ走ります。
「おまえたち、死体を見に行きたかないか?」
4人組は、自分たちで死体を発見して英雄になろうなどと考え、4人だけで内緒で死体が発見されたというハーロウを目指して歩きだします。
物語はその過程と、その後を描いていきます。
この作品は、少年たちの忘れられないひと夏の経験をノスタルジックな思い出として描き出していきます。
物語の設定は1960年ということになっており、その頃のアメリカのあまり程度のよろしくない家庭環境なども描かれていきます。
プロットはシンプルと言えば大変シンプルなのですが、鉄道線路沿いに延々と歩き続ける4人の姿を通じて、友情や切ない気持ち、甘酸っぱさとほろ苦さがまじりあったような感情がよくあらわされていると感じました。
良い作品ではないでしょうか。
読了時間メーター
□□□ 普通(1~2日あれば読める)
私にとっては『スタンド・バイ・ミー』がそんな一冊でした。
有名な作品だし、映画化もされているし、スティーヴン・キングだし、読んでみるのも良いなぁと思いながらも何故かなかなか手を出せず、今日まで来てしまいました。
このままではいつまで経っても読まないで終わってしまうと思い、一念発起して図書館から借りてきたというわけです。
いや、別にそんなに力こぶを入れるようなことではないのですけれど。
本書には、『スタンド・バイ・ミー-恐怖の四季秋冬編-』と、『マンハッタンの奇譚クラブ』の2編が収録されています。
『マンハッタン……』の方も良いお話でしたが、今回は『スタンド・バイ・ミー』の方をご紹介しましょう。
物語の主人公となるのは、キャッスル・ロックという町に住む12歳の悪ガキ4人組です。
語り手であり、後に作家になるゴードンは、キング自身をモデルにしているようにも読めます。
物語は、ゴードンが、あの暑い夏の日を回想して語るというスタイルを取っています。
4人組の中のリーダー格はクリスでしょうか。
クリスはアル中の父親を持ち、実はなかなか賢い少年なのですが、恵まれない家庭に育ったこともあり、ちゃんと勉強をしていないという設定。
テディは、軍隊帰りの父親を尊敬しているのですが、父親は戦争神経症を病んでおり、そのためにテディの耳を焼くという暴挙に出たことがあります。
そのため、テディは補聴器が必要になり、また強度の近眼というハンデも持っているのですが、父を恨むようなことはなく、未だに尊敬しています。
ただ、テディは無謀で乱暴者なんですよね。
最後の一人のバーンは、4人の中で一番のグズでのろまという設定です。
ある日、バーンは兄と友人の話を盗み聞きしてしまいます。
兄たちは、行方不明になっていた少年の死体をハーロウという土地で発見したらしいのです。
ただ、兄たちは盗んだ車でハーロウに遊びに行っていたため、警察に届け出たりすると盗みもバレてしまうと考え、通報せずに戻って来たようなのです。
兄たちは、死体の件は誰にも言わないでおこうと相談していたのです。
これを聞いたバーンは仲間たちのもとへ走ります。
「おまえたち、死体を見に行きたかないか?」
4人組は、自分たちで死体を発見して英雄になろうなどと考え、4人だけで内緒で死体が発見されたというハーロウを目指して歩きだします。
物語はその過程と、その後を描いていきます。
この作品は、少年たちの忘れられないひと夏の経験をノスタルジックな思い出として描き出していきます。
物語の設定は1960年ということになっており、その頃のアメリカのあまり程度のよろしくない家庭環境なども描かれていきます。
プロットはシンプルと言えば大変シンプルなのですが、鉄道線路沿いに延々と歩き続ける4人の姿を通じて、友情や切ない気持ち、甘酸っぱさとほろ苦さがまじりあったような感情がよくあらわされていると感じました。
良い作品ではないでしょうか。
読了時間メーター
□□□ 普通(1~2日あれば読める)
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
幻想文学、SF、ミステリ、アート系などの怪しいモノ大好きです。ご紹介レビューが基本ですが、私のレビューで読んでみようかなと思って頂けたらうれしいです。世界中にはまだ読んでいない沢山の良い本がある!
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:新潮社
- ページ数:434
- ISBN:9784102193051
- 発売日:1987年03月25日
- 価格:780円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。