Rokoさん
レビュアー:
▼
ありとあらゆるところでデザインが生きていたのです
浮世絵という名前が示す通り、浮世(世の中)の日常を切り取った絵です。決して高級な絵画ではなく、風景や人々を写し取ったポスターのような感覚で作られています。
そんな庶民の為のものである浮世絵がすごいのは、まずは絵の構図です。ただ景色を描くのではなく、窓越しの景色であったり、屋内の様子でもそこにいる女性の着物の裾だけで、その人がどんな人なのかわかってしまうような描き方なのです。
わたしが特にすごいなと思ったのは、「真乳山山谷堀夜景」です。提灯を持った下男の後ろを歩く女性の絵なのだけれど、提灯を持つ男は見えていません。提灯だって半分だけ!そういう思い切った構図であったり、歌舞伎の大首絵のようにクローズアップの構図だったり、そういう絵だからこそ見ている人の想像力を掻き立てるのです。
そして、特筆すべきなのは江戸での識字率の高さです。字を読めるからこそ、本を読む人が大勢いたのです。本を買うと高いので、貸本で本を読む人が大勢いました。瓦版だって、字が読める人がいるからこそです。
本だから字だけと言うわけではなく、面白い挿絵があったり、マンガのようなレイアウトがあったりして、ビジュアル的にも楽しい本がたくさんありました。
庶民は贅沢をしてはいけないという決まりがあったので、たとえお金持ちであっても一見は地味な服装でした。でも裏は色物を使ったり、豪華な柄物だったり、見えないところにお金をかけていたので、こういうデザインに携る職人もさぞかし多くいたのでしょう。
手ぬぐい、ポチ袋、千代紙などの小物のデザインはもちろん、広告に関するデザインもたくさんありました。
銭湯の洗い場の広告の話もありました。昭和の頃の銭湯でも同じように広告が沢山ありました。最近はめっきり広告は減りましたけど、家の近所の銭湯の脱衣所には「家のリフォーム」の広告が出ていましたよ。
江戸のデザインは、今見ても新鮮なものばかりです。温故知新とは、こういうことをいうのでしょうね。
そんな庶民の為のものである浮世絵がすごいのは、まずは絵の構図です。ただ景色を描くのではなく、窓越しの景色であったり、屋内の様子でもそこにいる女性の着物の裾だけで、その人がどんな人なのかわかってしまうような描き方なのです。
わたしが特にすごいなと思ったのは、「真乳山山谷堀夜景」です。提灯を持った下男の後ろを歩く女性の絵なのだけれど、提灯を持つ男は見えていません。提灯だって半分だけ!そういう思い切った構図であったり、歌舞伎の大首絵のようにクローズアップの構図だったり、そういう絵だからこそ見ている人の想像力を掻き立てるのです。
そして、特筆すべきなのは江戸での識字率の高さです。字を読めるからこそ、本を読む人が大勢いたのです。本を買うと高いので、貸本で本を読む人が大勢いました。瓦版だって、字が読める人がいるからこそです。
本だから字だけと言うわけではなく、面白い挿絵があったり、マンガのようなレイアウトがあったりして、ビジュアル的にも楽しい本がたくさんありました。
庶民は贅沢をしてはいけないという決まりがあったので、たとえお金持ちであっても一見は地味な服装でした。でも裏は色物を使ったり、豪華な柄物だったり、見えないところにお金をかけていたので、こういうデザインに携る職人もさぞかし多くいたのでしょう。
手ぬぐい、ポチ袋、千代紙などの小物のデザインはもちろん、広告に関するデザインもたくさんありました。
銭湯の洗い場の広告の話もありました。昭和の頃の銭湯でも同じように広告が沢山ありました。最近はめっきり広告は減りましたけど、家の近所の銭湯の脱衣所には「家のリフォーム」の広告が出ていましたよ。
江戸のデザインは、今見ても新鮮なものばかりです。温故知新とは、こういうことをいうのでしょうね。
投票する
投票するには、ログインしてください。
好きなジャンルはスポーツ、音楽、美術。
心・脳に関するものも、ついつい読んでしまいます。
小説もいいけどノンフィクションもね!
この書評へのコメント
 - コメントするには、ログインしてください。 
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:阪急コミュニケーションズ
- ページ数:117
- ISBN:9784484102030
- 発売日:2010年02月27日
- 価格:1575円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















