書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぱせりさん
ぱせり
レビュアー:
大自然と人とがふと歩み寄り、物語が始まる
宮沢賢治が生前に自費出版したのは、詩集『春と修羅』と、童話集『注文の多い料理店』の二冊だけだそうだ。
童話集として唯一の『注文の多い料理店』は、イーハトーブ童話集として大正12年に出版された。
この文庫本は、初版本の表紙がそのまま本の扉になっている。九編の童話が、作品の配列も挿絵も、賢治による序文も、それから付録の『「注文の多い料理店」新刊案内』の文章までもそっくりそのまま、ほぼ初版本の復刻版と言ってもよいような姿で収録されている。


「わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます」
から始まる賢治の序文が美しい。イーハトーブへの招待状のよう、一編の作品のよう。


宮沢賢治はイーハトーブのことを
「じつにこれは著者の心象中に、このような情景をもって実在したドリームランドとしての日本岩手県である」
といっている。
実物の初版本をほぼそのままに小さくしたこの文庫本は、ちょっとだけイーハトーブ的といえるかもしれない。


小岩井農場を中心に、静まっている山や森、野原や鉄道線路や電信柱にいたるまでの実物の風景は、イーハトーブの世界で活動を始める。鳥や動物はもちろん、山も樹々もそれぞれの思いを口に出して語るし、風景のあいだには山男や雪童子がのびやかに闊歩している。
でも、擬人化というのとはちょっと違うような気がする。


たとえば『水仙月の四日』で、一人の子どもが吹雪に巻かれて死にかけている。雪婆んごは、吹雪を吹かせる雪童子や雪狼たちをこのように励ます。
「おや、おかしな子がいるね。そうそう、こっちへとっておしまい。水仙月の四日だもの、一人や二人とったっていいんだよ」
大自然の掟、人ならぬ者の倫理感が、人の世界の良し悪しや情と重ならないことを思い知らされる、それだからこその畏れも湧いてくる、ダイナミックで幻想的な世界。
重なることのないものがともに暮らし、互いが(あるいは人知れずどちらか一方が)歩み寄ろうとする時、物語が生まれる。


『どんぐりと山猫』『狼森と笊森、盗森』『注文の多い料理店』『烏の北斗七星』『水仙月の四日』『山男の四月』『かしわばやしの夜』『月夜のでんしんばしら』『鹿踊りのはじまり』の九編。 


『狼森と笊森、盗森』は初めて読んだ。人と山のおおらかな交わりはいいな。「山笑う」という言葉を思い出す。人も山も笑っているようだ。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぱせり
ぱせり さん本が好き!免許皆伝(書評数:1739 件)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

読んで楽しい:7票
参考になる:24票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『注文の多い料理店』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ