書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
そこに行けばどんな願いもかなうという願望機、不死を約束する不思議な霊薬、人間の飽くなき欲望を描く2本のシナリオが収録された興味深い1冊。
A&B・ストルガツキイ(アベエスィ)は、アルカージイ・ストルガツキイ(1925年8月28日 - 1991年10月12日)とボリス・ストルガツキイ(1933年4月14日 - 2012年11月19日)という兄弟コンビ。
今はどうか知らないが、少なくともひと昔前はロシアでも人気のあるSF作家だった。

兄のアルカージイは英語と日本語の通訳者を経た後日本文学研究者として、弟のボリスは天文学者兼コンピューター技師としても働いていたのだとか。

小説を元にした、映画の脚本なども手がけていて、そんな彼らが書いたシナリオ二篇が収録されている。

表題作『願望機』は、アベエスィの作品Пикник на обочине(英訳版 Roadside Picnic/日本語版ストーカー)を元に作家達自らが脚本化した作品だ。

 われわれは光栄にも、映画『ストーカー』の政策に参加することができた。アンドレイ・アルセーニエヴィチ・タルコフスキイ監督は、当初、われわれの作品『路傍のピクニック』(註 訳題は『ストーカー』)の第四章を映画の土台にしようとした。ところが仕事を進めていくうちに(ほぼ三年にわたって)、この映画は原作とはなんの関係もない、とわれわれは考えるようになった。そして、われわれが書き終えたシナリオの最終案には、もはや<ストーカー>と<ゾーン>という用語、願望がかなえられる進歩的な場所以外にはなにも残っていなかった。

A・ストルガツキイによる『願望機』のまえがきはこんな風に始まり、次の言葉で締めくくられる。
 ここで読者にご覧に入れる作品は、何本も書き改めた初期のころのシナリオの中の一本であり、これには、その後現れる映画『ストーカー』の片鱗がみられる。ありがたいことに、これを発表しないかと勧められた。たぶん、このシナリオに従って撮影された場合の映画にも生存権があると思われたからだろう。



そんな訳で『願望機』。
ト書きと台詞からなるシナリオ形式の作品だ。

作者の前書きにもあるように原作にあたる『ストーカー』の最終章にスポットをあてて構成されたこの物語の登場人物は、<ストーカー(ガイド)><作家><教授><ストーカーの妻>の四人。

『ストーカー』で活躍するレッドはそのままの形では登場しないが、『願望機』の<ストーカー>役にはレッドと重なる部分が多い。
(ちなみに、私は観ていないのだが、映画では<ストーカー>は気弱なインテリという役どころになるそうなので、かなりイメージが違いそうだ。)

ストーカーは妻の制止を振り切って、作家と教授の案内役としてゾーンに向かう。
警備の目をかいくぐって命がけでゾーンに出向いた理由は、創作のためだったり、研究のため、だったり、金のためだったりする……というのは、建前にすぎない。

目的は願望機。
たどり着ければ、願いがかなうという。

かつてそこにたどり着いた<ヤマアラシ>は、もどってくると二日で大金持ちになった。けれどもその二週間後、首を吊って死んでしまったというのだ。
彼が本当に願っていたことはいったいなんだったのか、それを知る者はいない。

人は皆、頭でなにかを望んでいても、脊髄は別のことを望んでいて、心は更に他のことを望んでいる……そういう複雑な存在なのだ。

だがしかし、だとしたら、その場所にたどり着いたとき、三人が願うことはいったい……。

これはこわい、自分と向き合うことを余儀なくされる、かなりこわい物語だ。

おまけに小道具として<原爆>までが登場する。

これは1970年代の作品で、チェルノブイリの事故以前に書かれた物語ではあるが、来訪者がやってきた後に残された<ゾーン>は、放射能汚染から着想を得ているのかもしれない。

ラストはこれ、すごくアベエスィらしい終わり方という気もするのだけれど、映画ではきっと違うんだろうなあ、とも。

同時収録の『スプーン五杯の霊薬』も、これシナリオ形式で書かれている物語。
人間に不死を与えてくれる不思議な霊薬が、五人分だけあったなら……というお話。
皮肉もユーモアもたっぷりで、なかなか楽しめる作品だ。


<アベエスィ(アルカジイ&ボリス・ストルガツキイ兄弟)関連レビュー>
月曜日は土曜日に始まる―若い科学者のための物語
モスクワ妄想倶楽部
ストーカー
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2236 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:2票
参考になる:29票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. hacker2022-09-21 19:29

    ここには、映画では重要な役割をする「ストーカーの娘」(原作にも登場しますね)は登場しないのですね。映画だと、彼女はゾーンの影響を受けた新人類なのではないか、言い換えるとキューブリックの『2001年宇宙の旅』(1968年)の石板(モノリス)の役割をゾーンが果たしていることを暗示しています。ですから、これは完全にタルコフスキーのアイデアということになるのでしょうね。なお、念のためですが、私はアーサー・C・クラークの原作は読んでいません。

  2. かもめ通信2022-09-21 19:56

    「ストーカーの娘」の存在は最初から最後までほのめかされていて、ストーカーが願望機にかける望みも表向きは「娘のこと」なのです。
    でも、いざその時がきたら、自分はいったい何を願うのか……。
    ゾーンに向かった三人が、それぞれ自分自身と向き合う……そういう展開…といっていいのか、どうか、もしかすると私の読みが浅いかもしれませんが…。

  3. hacker2022-09-21 20:11

    もう一つ思い出しました。映画ではストーカーは案内するだけで、自らは望みはしないのです。映画では、過去に何人も「部屋」に連れて行ったことになっていて、作家と教授が取るのと同じ行動を採る人間が多いのを、ストーカーが嘆く場面があるのですが、これは明らかに自分は何も望まない行為と矛盾していて、作家だったか教授だったかに「お前は偽善者だ」となじられる場面もあるのですが、この辺は、同じなのでしょうか?

    などといろいろ質問して、すいません。好奇心が湧いてきたので、映画の理解への助けにもなりますから、私も、この本を読んでみます。

  4. かもめ通信2022-09-21 20:25

    あーそれはないです。
    ガイドも<ヤマアラシ>が残した地図だけを頼りにアレを探しに行くという設定なので。
    やっぱり、このシナリオも映画とは全く別物のようですね。

    私も映画を観てみるべきかしら?
    でもたぶん、今見ると、私のストーカー(=レッド)はこんなんじゃない!とか、おもってしまいそうなので、もう少し、熱が冷めてからの方がいいかも?とも(^^ゞ

  5. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『願望機』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ