ぷるーとさん
レビュアー:
▼
話すってことの難しさ、大切さ。
主人公は、噺家の二ツ目。駆け出しというのでもないがまだまだ半人前の噺家だが、古典落語に心底惚れきっている一途な青年だ。普段着も羽織袴で通している。彼のようなのを、根っからの江戸っ子というのだろう。
この主人公の噺家・今昔亭三つ葉の従兄弟がテニススクールでコーチをしているのだが、吃音症に悩んでいて、「噺家なんだから、話し方を教えてよ」と三つ葉に泣きついてくる。そこにいったいどういうわけか、話の苦手なクールな美人十河、東京に引っ越してきても関西弁をしゃべり続ける少年村林、どうしようもなく下手くそな元プロ野球選手の野球解説者湯河原といった超個性的な面々が加わって、落語の『まんじゅうこわい』を練習する勉強会のようなものがはじまる。
噺家といっても半人前だし、人生の機微もまだよく分からない青年である。人に何か教えられるような立場でないことは、本人が重々承知している。それでも根っからの単純な性格と、他人の不幸を放ってはおけない下町人情のようなものを持ち合わせた三つ葉は、個性の塊ともいえる四人に振りまわされる。あとには、自分の噺家としての自信までもがぐらつくようになって、人の世話どころではなくなってくる。
三つ葉のところにやって来る四人は、それぞれがかなり重症な「わけあり」だ。彼らは藁にもすがる思いで三つ葉のもとにくるのだが、彼らに足を運ばせるのは、その勉強会の中身よりも、三つ葉という少しおっちょこちょいで、でもとにかくおせっかいで、どうしようもなく気のいい青年に惚れているからだ。(最後に十河がそう言う以外、誰一人その言葉を三つ葉に言いはしないが)
それでも、個人的な「わけあり」は、他人がどうこうしてあげることのできるものではない。すっかり調子を崩してしまった三つ葉が自分で新しい境地を見つけ出したように、他の四人も、人に頼るのではなく、自分の力で何とか道を開かなくてはならない。
道を開くなんてたいそうだと思いがちだ。だが、三つ葉のように「えい、くそ」とやけになって「どうにでもなれ」と腹をくくることで、意外と新たな展開が起きたりもする。
それでも、きれいごとを並べたり自分を悪く思われたくないという打算なんかで、なかなか「えい、くそ」とやけになりきれない、腹をくくりきれないことも多い。実は簡単なことなのに、その簡単なことができない。人間とは何と複雑な思考の持ち主か、と改めて驚かされる。
この主人公の噺家・今昔亭三つ葉の従兄弟がテニススクールでコーチをしているのだが、吃音症に悩んでいて、「噺家なんだから、話し方を教えてよ」と三つ葉に泣きついてくる。そこにいったいどういうわけか、話の苦手なクールな美人十河、東京に引っ越してきても関西弁をしゃべり続ける少年村林、どうしようもなく下手くそな元プロ野球選手の野球解説者湯河原といった超個性的な面々が加わって、落語の『まんじゅうこわい』を練習する勉強会のようなものがはじまる。
噺家といっても半人前だし、人生の機微もまだよく分からない青年である。人に何か教えられるような立場でないことは、本人が重々承知している。それでも根っからの単純な性格と、他人の不幸を放ってはおけない下町人情のようなものを持ち合わせた三つ葉は、個性の塊ともいえる四人に振りまわされる。あとには、自分の噺家としての自信までもがぐらつくようになって、人の世話どころではなくなってくる。
三つ葉のところにやって来る四人は、それぞれがかなり重症な「わけあり」だ。彼らは藁にもすがる思いで三つ葉のもとにくるのだが、彼らに足を運ばせるのは、その勉強会の中身よりも、三つ葉という少しおっちょこちょいで、でもとにかくおせっかいで、どうしようもなく気のいい青年に惚れているからだ。(最後に十河がそう言う以外、誰一人その言葉を三つ葉に言いはしないが)
それでも、個人的な「わけあり」は、他人がどうこうしてあげることのできるものではない。すっかり調子を崩してしまった三つ葉が自分で新しい境地を見つけ出したように、他の四人も、人に頼るのではなく、自分の力で何とか道を開かなくてはならない。
道を開くなんてたいそうだと思いがちだ。だが、三つ葉のように「えい、くそ」とやけになって「どうにでもなれ」と腹をくくることで、意外と新たな展開が起きたりもする。
それでも、きれいごとを並べたり自分を悪く思われたくないという打算なんかで、なかなか「えい、くそ」とやけになりきれない、腹をくくりきれないことも多い。実は簡単なことなのに、その簡単なことができない。人間とは何と複雑な思考の持ち主か、と改めて驚かされる。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ホラー以外は、何でも読みます。みなさんの書評を読むのも楽しみです。
よろしくお願いします。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:新潮社
- ページ数:421
- ISBN:9784101237312
- 発売日:2000年05月01日
- 価格:620円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。