書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

Rokoさん
Roko
レビュアー:
江戸時代の算法(数学)は、かなりレベルが高いのです
この物語の主人公「あき」は、父親の桃三から算法の手ほどきを受け、算法が大好きになりました。彼女の噂を聞きつけて、久留米藩主・有馬侯が、あきを姫君の算法指南役にしようとしたところ、それを快く思わない勢力からの横槍が入るのです。

大人たちは大騒ぎしていますけど、あきにとってはそんなことどっちでもいい話です。彼女の関心事は、寺子屋にも通えない子どもたちに算法を学んでほしいということなのです。奉公に出るにしても、大工などの職人として働くにしても、九九などの基本的なことは覚えておいた方が、何かと役に立つのですから。


江戸時代の算法には、すでに円周率の考え方があったして、かなり進んだものであったことに驚きます。と同時に、算法も流派による権力争いがあったというのは、なんだか悲しい気がします。真理を追究するための学問なのだから、切磋琢磨していけばいいだけなのに。

子どもたちに算法を教えることを、自分の使命と考えたあき。彼女のような人こそが世の中にとって本当に必要な人なのだと思うのです。

「算法少女」という江戸時代(安政4年-1775年)に書かれた本からインスパイアされ、作者の遠藤さんは更に想像力を膨らませてこの作品を書いたのだそうです。最初に岩崎書店から出版されたのが1973年。出版後10年ほどして増刷されなくなってしまいました。しかしこの本の熱心なファンが、復刊ドットコムなどで応援してくださり、2006年にちくま文芸文庫で復刊された。という「文庫版あとがき」を読んで、こんなにも本を愛し、応援してくれる人がいる素晴らしい本なのだということを知りました。


この本が、これからもずっと読み継がれていくといいなぁ。


ホンノワ コミュニティ大河ドラマ「べらぼう」を味わうための本を集めように参加しています。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
Roko
Roko さん本が好き!1級(書評数:2964 件)

好きなジャンルはスポーツ、音楽、美術。
心・脳に関するものも、ついつい読んでしまいます。
小説もいいけどノンフィクションもね!

読んで楽しい:6票
参考になる:22票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ