書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

紅い芥子粒
レビュアー:
20世紀末から21世紀初めにかけて北米大陸に出現したギレアデ国。そこでは、女は「産める女」と「産めない女」に分類された。
1986年に発表された、近未来のディストピア小説だという。
舞台となっているのは、20世紀末から21世紀初めに北米大陸に出現した
「ギレアデ」という国家である。

最終章のあとに「歴史的背景に関する注釈」と題された付録のような章がある。
そこでは、歴史学者が集まって、ギレアデ研究のシンポジウムを開いている。
2195年のことである。
しかもシンポジウムは、もう12回目だ。
ギレアデは、世紀末の北米大陸にあだ花のように咲いた、短命な国らしい。

「歴史的背景に関する注釈」にたどりつくまでに、読者はひとりの女性の長く苦しい物語を読まなければならない。

彼女は、ギレアデの「侍女」という身分の女性だった。
ギレアデでは、女性は「産める女」と「産めない女」に分類された。
彼女は、「産める女」として司令官と呼ばれる権力者のもとに派遣されたのだ。
司令官には妻がいる。妻になれるのは、女性の中のエリートだ。
もし侍女が子を産んだとしても、その子は妻の子となる。

彼女は、人生の初めから侍女だったわけではない。
アメリカのどこかの州の、ごくふつうの市民だったのだ。
大学教育を受け、図書館で働き、自分の財産は自分で管理していた。
妻のある男性を好きになり、彼の子を妊娠し、彼の離婚を待って結婚し、
女の子を産んで、家庭を築いていた。

それは、とつぜん訪れた。
深刻な出生率の低下と少子化に、危機感を抱いたキリスト教原理主義者たちが、
反乱を起こし、ギレアデ政権を打ち立てたのだ。
不倫や離婚は、教義に反する不道徳なことだった。
彼女の家族は、不道徳な家族として、三人別々にとらえられた。
夫は、処刑されてしまったかもしれない。
娘は、ただ「産む」ためにだけ育てられることになるだろう。
ほんとうのところ、夫や娘がどうなったか、彼女に知るすべはない。

ギレアデ政権が出生率回復のためにとった政策は、「産む性」として、
女性を徹底的に管理すること。

侍女は、司令官の子を妊娠するために、女中という身分の女性に奉仕され、
小母とよばれる高齢の女性から教育を受ける。
なんだか徳川将軍家の大奥みたいだと思う。
大奥には御庭番の侍がいるが、ギレアデには「保護者」とよばれる男性がいる。

司令官はもう高齢で、女性を妊娠させるような能力は、おそらくない。
それでも、妻は、どうしても自分の子がほしい。
自分の子を、侍女に産ませたい。
妻は、侍女に「保護者」とベッドを共にするように仕向ける。
誰の子かなんて、どうせわかりゃしないから、と。

ここでまた、日本史上のある事件を妄想してしまった。
『淀殿ご懐妊事件』。
秀吉の愛妾・茶々は、豊臣家の子が欲しい正室・おねにそそのかされて、大野治長か石田三成とまぐわい、「太閤様の御子」を産んだのかもしれない、なんて。

「産む女」として、どんなに非道非情な管理をしても、人間だもの、恋に落ちることもあれば愛が芽生えることもある。物語は残酷な悲劇へと進み、彼女は、脱走し、逃亡を助ける人も現れたのだ。

女は、本を読んではならない、
女は、財産を持ってはならない
女に自分の名前なんかなくてもいい

ひどい話だが、それほど珍しい話でもない。
つい最近まで、いやいまでも、そういう差別に苦しめられている人は、この世界にゴマンといるだろう。

そういう性差別の根拠になっているのは、イデオロギーではなく、宗教なのだ。

その昔、平塚らいちょうは、「原始、女性は太陽であった」と、高らかにうたった。
日本神話の日の神が、女神であることをうたったのだろうが、女性解放の根拠も宗教に求めたのかと思うと、なんだか皮肉である。

お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
紅い芥子粒
紅い芥子粒 さん本が好き!1級(書評数:559 件)

読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。

読んで楽しい:6票
参考になる:31票
共感した:3票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. noel2021-02-04 11:29

    ああ、面白かった。久方ぶりに紅い芥子粒さんの快書評を読ませていただきました。

  2. 紅い芥子粒2021-02-04 12:31

    noelさん、ありがとうございます。でも、あまりおだてないでください。
    わたし、すぐ舞い上がるからw

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『侍女の物語』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ