書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

hackerさん
hacker
レビュアー:
もちろん面白い作品ではありますが、一方で、こういう内容の小説でも、神、それもキリスト教的神の概念から離れることは、キリスト教文化に浸った人間にはやはり難しいのだな、と思ってしまいます。
本書も、かもめ通信さん主催の「#やりなおし世界文学 読書会」で挙げられていた一冊です。私自身が熱心なSFファンでないということもありますが、実は、本書のみならず、アーサー・C・クラークも初読みでした。本書は1953年に出版されましたが、その後、時代設定を21世紀に変更した点を中心に、1990年に改訂版が出版され、この光文社古典新訳文庫は改訂版を訳したものです。

ストーリーについては、他の方々の書評に詳しいので、省略させてもらいますが、興味深かったのは、スタンリー・キューブリックの映画『2001年宇宙の旅』(1970年)との類似性でした。もちろん、この映画はクラークの原作があり、そちらも読んでいないで、類似と言ってはいけないのかもしれませんが、宇宙には全能の絶対者がいて、時折人類の重要な発展の手助けをする形で干渉してきたこと、そして人類が宇宙に進出する時代となった時代に、それまでの地球人の殻を捨てた新人類の誕生の手助けをする、という点は共通しています。

映画の方は、現在に至るまで、キューブリックの代表作として評価されていますが、実は、私はあまり好きではありません。ブラック・ユーモアの傑作『博士の異常な愛情』(1964年)の方がずっと好きです。もちろん、PCのない時代に、あの映像を作り上げたのは凄いと思いますし、この点はいくら称賛しても足らないぐらいです。ラストの宇宙空間に胎児が浮かんでいる強烈なイメージも忘れがたいものがありますが、木星へ向かう途中の宇宙船の大型コンピュータの反乱や、主人公がラスト近くで遭遇する光の波(これも、この時代によくぞ撮った場面ではありますが)などは、はっきり言うと、余計だと思います。

それ以上に、「全能の絶対者」という設定自体が気に入らないのです。そして、同じ不満を本書にも感じます。この概念は、どうしても「神」を連想してしまうからで、オーヴァーロードと呼ばれるエイリアンが、キリスト教の悪魔の姿をしているというのは、一応理屈付けはあるものの、地球規模の話なのに想像力が乏しいと思ってしまいます。世界中に様々な宗教があって、様々な悪を表わす姿があるのに、キリスト教の悪魔の姿というのは、あまりにも陳腐です。

それと、ラストも気に入っていません。映画『ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒』(1999年)で、ヒロイン(中山忍)が言う「生き物は、最後の瞬間まで、みっともなく生きようとしますよ」という台詞が私は好きなので、結末に対して人類はあまりにも無抵抗ではないか、と思ってしまうからでしょう。本書の影響を受けていると思われる、光瀬龍の『百億の昼と千億の夜』(1967年)に登場する阿修羅王や、山田正紀の『神狩り』(1975年)の主人公のように、絶対者と戦おうとする方に、共感を覚えるのです。言い換えると、「すべては御心のままに」というような、本書の展開は、どうも好きになれません。人間が「全能の絶対者」と思い込んでいる相手に従順なままでいると、ロクなことにならないというのは、歴史が証明しています。

などと、いろいろと批判しましたが、お話として面白いことは確かです。なかなか先の読めない展開が続く、ページターナーでもあります。SF史上における意義も、その後に与えた影響も認めます。ただ、その根底にあるものが、どうも引っかかる、ということなのです。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
hacker
hacker さん本が好き!1級(書評数:2281 件)

「本職」は、本というより映画です。

本を読んでいても、映画好きの視点から、内容を見ていることが多いようです。

読んで楽しい:5票
素晴らしい洞察:2票
参考になる:22票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. マーブル2024-08-24 08:41

    オーヴァーロードの姿が明かされる場面はひとつのクライマックスとなっていますが、確かに世界観としてはキリスト教的に狭められていますね。

    海外作品を読む際には宗教的なバックボーンが異なるので、それぞれの宗教を勉強しなきゃなあ・・・と考えたのが多分学生時代。この作品に出会った頃でもありますが、奥行きの広さに対した成果を上げられていないことを思い出しました。

  2. hacker2024-08-24 11:27

    ネタバレになると思い、書かなかったのですが、ラストもキリスト教の最後の審判の日を連想してしまいました。だとすると、地球人の無抵抗ぶりも理解できるのです。「世界観としてはキリスト教的に狭められていますね」というご指摘は、その通りだと思います。

    最近、北南米大陸先住民とパプアニューギニアの昔話集を読んだのですが、倫理観から世界観から、当たり前ですが、欧米とは全く違うのに感銘を受けたことも、今回の読書に影響しているのでしょう。いずれにしろ、地球世界は広いですし、宇宙ならもっと広いはずだと思います。

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『幼年期の終わり』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ