ぷるーとさん
レビュアー:
▼
終末に向かう神々の、ちょっと悲愴感漂う神話。
岩波少年文庫100冊マラソン99冊目。
アースガルドに住む神々は、巨人族とにらみ合い、闘い続けていた。
物語の最初から、アースガルドの日々は穏やかではない。他の神々とはちょっと異質なローキ(実は、彼は風の巨人らしい)のせいで、アースガルドにはなにやかやと波風が立つ。そして、ついに、神々の父オージンは自分たちが滅びる運命にあることを知り、巨人族との最終決戦に備えるため、賢いミーミルが番人をしている泉の水を飲んで知恵を得ようと旅に出る。身をやつして旅を続け、知恵の泉の水を飲むために右目をさし出すオージンは、痛ましくも神々しい。
北欧神話は、とてつもなく長い『エッダ』という叙事詩の中の有名な部分が切り取られたものである。私たちが『古事記』の中の「八岐の大蛇」だの「因幡の白兎」だの「海幸山幸」だの「倭建の東征」だのを読むような感じなのだろう。なので、なかなか全体像はつかみにくいのだが、他の神話とは違う重厚さが感じられる。
北欧の神話では、太陽も月も、神々も巨人も一度死に絶える。そのあとで、もっと美しい太陽と月が現れる。これは、数カ月の間太陽が昇らない地方ならではの話なのである。
アースガルドに住む神々は、巨人族とにらみ合い、闘い続けていた。
物語の最初から、アースガルドの日々は穏やかではない。他の神々とはちょっと異質なローキ(実は、彼は風の巨人らしい)のせいで、アースガルドにはなにやかやと波風が立つ。そして、ついに、神々の父オージンは自分たちが滅びる運命にあることを知り、巨人族との最終決戦に備えるため、賢いミーミルが番人をしている泉の水を飲んで知恵を得ようと旅に出る。身をやつして旅を続け、知恵の泉の水を飲むために右目をさし出すオージンは、痛ましくも神々しい。
北欧神話は、とてつもなく長い『エッダ』という叙事詩の中の有名な部分が切り取られたものである。私たちが『古事記』の中の「八岐の大蛇」だの「因幡の白兎」だの「海幸山幸」だの「倭建の東征」だのを読むような感じなのだろう。なので、なかなか全体像はつかみにくいのだが、他の神話とは違う重厚さが感じられる。
北欧の神話では、太陽も月も、神々も巨人も一度死に絶える。そのあとで、もっと美しい太陽と月が現れる。これは、数カ月の間太陽が昇らない地方ならではの話なのである。
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ホラー以外は、何でも読みます。みなさんの書評を読むのも楽しみです。
よろしくお願いします。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:岩波書店
- ページ数:314
- ISBN:9784001145502
- 発売日:2001年11月01日
- 価格:756円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。