ぽんきちさん
レビュアー:
▼
その名を、守れるか?
元パテント・トロールの凄腕弁理士、大鳳未来(おおとり・みらい)が主人公。『特許やぶりの女王』に続く2作目である。
弁理士というのは知的財産に特化した専門職で、特許や商標などの権利取得・維持に携わる。弁護士も弁理士登録するとこれらの業務を行うことは可能であるが、専門性の高い仕事となるので、弁護士ならば即、弁理士をやれるというものではない。
1作目では映像技術の特許権侵害に絡む事件を扱ったが、本作では商標である。
商標とは、事業者が、自己(自社)の取り扱う商品・サービスを他人(他社)のものと区別するために使用するネーミングやマーク(識別標識)を指す。商品名やロゴマーク、CMで使用される音楽など、「あの会社のあれ」と認識できるようなもののことである。そこに信用なり信頼なりが積み重なっていく。例えば、「カルビーのかっぱえびせん」や「キリンの一番搾り」を買う場合、そこには味や製造過程への信頼があるわけである。飲食物に限らず、商標が登録されていれば、ほかのものがその名称に便乗して商売を行ってはならないということになる。
本作で主題となるのはイチゴ。
震災で多くの人が離れてしまった地で、際立っておいしいイチゴが開発された。イチゴ農家の人たちはこれを軸に、復興に弾みをつけよう、去っていった人たちも呼び戻せるかもしれないと意気込む。幸い、イチゴのおいしさから、有名パティスリーのクリスマスケーキに採用されることも決まった。
その名は「絆姫(きずなひめ)」。親しい人を思い出させるような、一緒に食べたいと思わせるような、そんな味なのだ。
さぁいよいよ出荷だ、という矢先、大手商社から、思わぬ警告が舞い込んだ。「絆姫」の名が商標権を侵害しているというのだ。
大慌ての農家が大鳳未来の事務所に対応を依頼してくる。
まだ売り出されてもいなかった「絆姫」がなぜ。
未来は農家側につき、大手商社と丁々発止とやりあうことになる。
日本の商標は、先願主義であり、商標を使用する意思や関係性がなくても、誰よりも早く出願した者に権利が付与されることになっている。ものになりそうと思った商標をとりあえず登録して押さえておくことが可能なのだ。現実にもそれで問題が起こっている。
この件は、「絆姫」の可能性に早いうちに目をつけていた商社が、候補に挙がっていた名前を手当たり次第に登録しておき、一方の農家たちは、知識の不足などから、名称の保護にまで手が回っていなかったことが原因だった。商社側は資金も潤沢で、黒とは言えないが、かなりグレーの強引な手法を取っている。
形成は圧倒的不利。しかし、パティスリー側は「絆姫」の名前で広告を作成してしまっており、何より開発者の思い入れの強い名前で、変更はしたくない、いまさらできない。かといって相手の言うなりにライセンス料を支払うのも難しい。ではどうする。
商標周りの知識や、農作物の品種登録にまつわる話題などもちりばめ、なかなか興味深い。未来がどういう手を繰り出してくるか、少しずつヒントもちらつかせながら、物語は怒涛の結末になだれ込む。
爽快なラストをぜひ味わってほしい。
弁理士というのは知的財産に特化した専門職で、特許や商標などの権利取得・維持に携わる。弁護士も弁理士登録するとこれらの業務を行うことは可能であるが、専門性の高い仕事となるので、弁護士ならば即、弁理士をやれるというものではない。
1作目では映像技術の特許権侵害に絡む事件を扱ったが、本作では商標である。
商標とは、事業者が、自己(自社)の取り扱う商品・サービスを他人(他社)のものと区別するために使用するネーミングやマーク(識別標識)を指す。商品名やロゴマーク、CMで使用される音楽など、「あの会社のあれ」と認識できるようなもののことである。そこに信用なり信頼なりが積み重なっていく。例えば、「カルビーのかっぱえびせん」や「キリンの一番搾り」を買う場合、そこには味や製造過程への信頼があるわけである。飲食物に限らず、商標が登録されていれば、ほかのものがその名称に便乗して商売を行ってはならないということになる。
本作で主題となるのはイチゴ。
震災で多くの人が離れてしまった地で、際立っておいしいイチゴが開発された。イチゴ農家の人たちはこれを軸に、復興に弾みをつけよう、去っていった人たちも呼び戻せるかもしれないと意気込む。幸い、イチゴのおいしさから、有名パティスリーのクリスマスケーキに採用されることも決まった。
その名は「絆姫(きずなひめ)」。親しい人を思い出させるような、一緒に食べたいと思わせるような、そんな味なのだ。
さぁいよいよ出荷だ、という矢先、大手商社から、思わぬ警告が舞い込んだ。「絆姫」の名が商標権を侵害しているというのだ。
大慌ての農家が大鳳未来の事務所に対応を依頼してくる。
まだ売り出されてもいなかった「絆姫」がなぜ。
未来は農家側につき、大手商社と丁々発止とやりあうことになる。
日本の商標は、先願主義であり、商標を使用する意思や関係性がなくても、誰よりも早く出願した者に権利が付与されることになっている。ものになりそうと思った商標をとりあえず登録して押さえておくことが可能なのだ。現実にもそれで問題が起こっている。
この件は、「絆姫」の可能性に早いうちに目をつけていた商社が、候補に挙がっていた名前を手当たり次第に登録しておき、一方の農家たちは、知識の不足などから、名称の保護にまで手が回っていなかったことが原因だった。商社側は資金も潤沢で、黒とは言えないが、かなりグレーの強引な手法を取っている。
形成は圧倒的不利。しかし、パティスリー側は「絆姫」の名前で広告を作成してしまっており、何より開発者の思い入れの強い名前で、変更はしたくない、いまさらできない。かといって相手の言うなりにライセンス料を支払うのも難しい。ではどうする。
商標周りの知識や、農作物の品種登録にまつわる話題などもちりばめ、なかなか興味深い。未来がどういう手を繰り出してくるか、少しずつヒントもちらつかせながら、物語は怒涛の結末になだれ込む。
爽快なラストをぜひ味わってほしい。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。
本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。
あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。
「実感」を求めて読書しているように思います。
赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:宝島社
- ページ数:0
- ISBN:9784299033895
- 発売日:2022年09月09日
- 価格:1195円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。