書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぽんきち
レビュアー:
蜘蛛好きの日本中世史研究家が紐解く、蜘蛛のイメージあれこれ
「蜘蛛」といわれたら何を思うだろうか。
現代において、苦手とする人の方が多そうである。家の中で蜘蛛の巣を見かけたら払う人が大半だろう。
一方で、蜘蛛はゴキブリやハエなどの害虫を食べる益虫だから、殺してはいけないというのもよく聞く話である。
また、「朝の蜘蛛は親の仇に似ていても殺すな、夜の蜘蛛は親に似ていても殺せ」というような俗信もある(逆の場合もあるらしい)。
実は、日本では古代から中世にかけて、蜘蛛が巣を作ることは恋しい人が訪れる前触れとされていた。
嫌われたり、尊重されたり、密かな予兆とされたり、何だかいろいろである。
そんな蜘蛛を巡るイメージの変遷を追ってみようというのが本書である。

著者は、中世日本史の研究者なのだが、一方で子供のころから虫好きで、特に蜘蛛が好きだという。プロ・アマ問わず蜘蛛の愛好家で作る団体にも所属しているというから筋金入りである。
日本だけでなく、世界にも視野を広げながら、蜘蛛が人々にどのように捉えられてきたのかを探る。
蜘蛛は世界各地の神話に現れている。創造者であり、知恵と賢さを持つものとされることもある。糸を操る生態が神聖視されたと考えられる。多くは女神であり、これは糸を紡いで織る作業が、多くの場合、女性の労働であったことと関係している可能性がある。

中世では、先にも触れたように、蜘蛛の巣が恋しい人が来る予兆ともされていた。衣通姫の
我が夫子(せこ)が来べき夕(よい)なり ささがねのくもの行ひ 是夕(こよひ)著(しる)しも
は『古今和歌集』にも採られている。通い婚という形ならではのエピソードであるが、生き物の営みの中でも特に蜘蛛の営巣が恋人の来訪と結びつけられたのはなかなか興味深いところである。「運命の赤い糸」などともいうが、「糸」に不思議な力を感じたのだろうか。
衣通姫に限らず、蜘蛛が出てくる恋の和歌も結構あるそうである。また、蜘蛛は糸を織ることから七夕にもよく詠まれたそうで、平安時代には今のように蜘蛛が忌み嫌われていなかったのではないか、とのこと。若干、贔屓目があるようには思うが、現代とは違う感覚であったようではある。

若干、脱線気味だが、「蜻蛉日記」の「かげろふ」とは何か、という話題も興味深いところ。
古来、この「かげろふ」については議論があり、少なくとも現在一般的に使われる漢字の「蜻蛉」が表すトンボではないと見るのが現時点では有力のようである。カゲロウやウスバカゲロウのような虫か、あるいは陽炎(地面が陽光に熱せられたときに歪んで見える自然現象)を指すとする。
実は「かげろふ」というのは平安期、大気と光の戯れのような、何かゆらゆらと揺れるものを広く指していたようだ。一部の蜘蛛は糸を風に流し、気流に乗って空を飛ぶことが知られている。これを「遊糸(ゆうし)」「糸遊(いとゆふ)」と呼ぶ。これも古くは「かげろふ」に含まれていた可能性があるという。
著者は「かげろふ日記」の「かげろふ」はトンボではない昆虫のカゲロウとみているが、ともかく「かげろふ」と出てきたときには注意が必要、というところである。

その後の変遷としては、13世紀になると蜘蛛の糸を「厭う(いとう)」にかける歌が現れてくる。通い婚が廃れ、嫁入りが一般的になる時代だというが、それが関係あったものかどうか。
14世紀には妖怪化した蜘蛛が現れる。『土蜘蛛草紙』『土蜘蛛』などである。中央政権に反する、異形のものとして描かれる。著者はその姿に、畏怖の念も交じっているのではないかとする。
著者が見る通りとすれば、平安時代にどちらかというと愛すべき生物と見られていた蜘蛛が、ここにきて突然妖怪と化すわけである。その変遷の理由についてはあまり納得できる説明はない。そうなると、平安時代、身近に感じる人がいる一方で、気味悪く思っていた人もいるのではないかという気もしてくるのだが、さて真相やいかに。

その他、各地で見られる蜘蛛合戦(cf:闘蟋みたいなもの?)や蜘蛛の昔話、蜘蛛にまつわる俗信といった話題もおもしろい。
研究者ならではのディープな視線と蜘蛛愛が絡みあって、ちょっと変わった読み心地の1冊となっている。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぽんきち
ぽんきち さん本が好き!免許皆伝(書評数:1823 件)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。

本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。

あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。

「実感」を求めて読書しているように思います。

赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。現在、中雛、多分♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw

読んで楽しい:2票
参考になる:28票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 三太郎2025-09-15 12:52

    昔、本で読んだのですが、西アフリカの神話に出てくる蜘蛛のアナンシは人に対して良いことも悪いこともするトリックスターでした。日本の神話ではあまり活躍していないようで残念ですが。

  2. ぽんきち2025-09-15 14:01

    トリックスターの蜘蛛の神様、本書でも触れられていました。
    糸を操ることから世界を操るイメージがでてきたのかもしれないですね。

    そうですね、日本だと、神話の中というより、土蜘蛛伝説とかになってしまうかな・・・?
    (そういえば、古事記の神様はだいたい人の形のような気がします。民間信仰だと動物の神様がいるのかもしれないですが)

  3. 三太郎2025-09-15 14:13

    アフリカの神話では野兎が大活躍するのですが、日本には因幡の白兎がいますね。哺乳類なら日本の神話でもOKなのかな。

  4. ぽんきち2025-09-15 14:21

    あー、なるほど。日本神話も動物は出てきますけど、「神様」ポジションではないような気がします。因幡の白兎も神様というわけではないですよね。
    八咫烏とかお稲荷さんの狐とか、どっちかというと、神様のお使い的な役割が多いような気がするのですが、どうでしょうか・・・?

    アイヌ神話だと動物の神様もたくさんいるかな。

  5. 三太郎2025-09-16 03:35

    日本神話では人格神でないと神になれないのかな。

  6. ぽんきち2025-09-16 09:24

    どうなんですかね。古事記だとヒト型が大半という感じがします。もっと自由な伝承もあるのかもしれないですが。

  7. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『蜘蛛 なぜ神で賢者で女なのか』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ