書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぽんきち
レビュアー:
CODAの親を持つ娘が、祖父の足跡をたどる
地方紙の書評で拾った本。
著者は元々、アートミステリーで注目された作家だが、本作は一般小説。
著者を思わせる主人公が、日本の最初期の聾理髪師となった祖父の足跡をたどる物語である。

聾の親の元に生まれ、自身は耳が聞こえる人をCODA(Children of Deaf Adults)と呼ぶ。数年前にCODAを主人公とした映画がヒットし、話題となった(「コーダ あいのうた」)。映画は大きな賞も受賞した感動作なのだが、実のところ、CODAには負担も大きい。常に親の通訳の役割を求められがちで、時にはヤングケアラーのように、大人が担うべき責任を幼少期から背負わせられることもある。友達の家庭と比べて違いにとまどったり、周囲の心無い言葉に傷ついたりもする。そんなこんなで家族関係に問題を抱えることもある。

本書の主人公つばめは駆け出しの作家である。3年前に出たデビュー作はなかなか評判がよかったが、2作目が続かない。編集者とあれこれ話をするうち、ずっと心のどこかに引っかかっていた聾者で理髪師であった祖父のことを書きたいと思うようになる。
おそらくは今よりも偏見の強かった時代、祖父はどのようにして理髪師を目指すことになったのか。
それは、自身と折り合いがいま一つ良くない父親、海太と向き合うことでもあった。

つばめの祖父母であり海太の両親である正一と喜光子は、2人とも聾者だった。海太も姉の暁子も健聴者であり、つまり、CODAだったわけである。
小児期、家は裕福ではなかったし、嫌がらせを受けることもあった。海太は、両親はよくしてくれたと思う一方、障害者の息子であり続けることが重く、故郷を出てしまい、そのことに罪悪感がある。疎遠なままに父親は亡くなり、母親には会いに行けないままでいる。一方で、姉は故郷に残り、両親の面倒を見てくれていた。

つばめは祖父のことを調べるうちに、聾者の歴史を研究している研究者・青馬と知り合ったり、自身も手話を習ったりする。そして、徐々に、祖父母の過去についても知るようになる。
つばめも子供時代、海太の故郷を訪れることはあまりなく、祖父母のこともやや苦手にしていた。健聴者とは異なる振る舞いにとまどうことが多かったのだ。
久しぶりに田舎を訪ね、伯母である暁子にいろいろ話を聞くことにする。
正一と喜光子は聾学校に通い、そこで知り合った。
祖父は当時、出来て間もない理髪科で学び、理髪師の道を選んでいた。だが、その道は平坦ではなかった。開業の困難、世間の偏見、心無い客。
理髪科の立ち上げに関わった先生や、親などの助けもあり、正一は強い意志で理髪店を軌道に乗せる。
やがて、正一と喜光子の間には子供ができるが、親類からの目は冷ややかで、聾の夫婦に子供が育てられるのかと疑う者もいた。
実は、喜光子にはつらい過去があったのだ。彼女が抱える秘密とは。

旧優生保護法の元、望まないのに避妊手術を受けさせられた聾者もいたことをつばめは知る。彼女は胸を痛めるというより「怒る」。それは、未来へ続く道を断ち切ることだから。聾者の祖父母を持つ自分ももしかしたらそうして生まれない可能性もあったから。
近年のニュースを聞いて酷い話だなとは思っていたが、このシーンには胸を突かれた。そう、それは他人事ではない。皆、自分に続くかもしれないことなのだ。

物語の後半、つばめは正一の父の手記を読むことになる。
そこには、それまでよくわからなかった正一や喜光子の足跡が書かれていた。
研究者であり何かとつばめを助けてくれた青馬との意外なつながりも。
祖父の軌跡をたどりながら、その縁は現在まで続いていた。
つばめは自分にしか書けない、祖父の物語を書き上げる。

実のところ、著者自身、聾理髪師であった祖父を持つ。では、これは私小説かというとそうではない。理髪師であったところは同じだが、人物像などは異なる。
また、評伝やノンフィクションというわけでもない。
著者が描きたかったのは人と人との心のつながりであり、それには小説という形が最も適していたということだろう。
さまざま、考えさせられつつも、読後感もよい1作。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぽんきち
ぽんきち さん本が好き!免許皆伝(書評数:1827 件)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。

本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。

あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。

「実感」を求めて読書しているように思います。

赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw

読んで楽しい:3票
参考になる:24票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『音のない理髪店』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ