書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぽんきち
レビュアー:
能「道成寺」の主役は鐘?
道成寺と言えば安珍清姫。
美貌の僧、安珍は熊野詣の際に、地元の豪族の家に宿をとります。その家の娘、清姫は安珍に一目惚れして言い寄ります。安珍はこれを退け、帰りに寄るからと口約束をして旅立ちます。騙されたことに気づいた清姫は怒り狂って安珍を追い、安珍は日高川を渡って逃げるのですが、清姫は蛇体に変身してなおも追いかけます。安珍は近くの道成寺に助けを求め、僧らは彼を鐘の下にかくまいます。清姫は鐘の下に安珍がいることに気づき、巻き付いて火を吐き、中の安珍を焼き殺してしまいます。自身は入水して果てます。
恐ろしい恋の妄執、といった趣のお話です。
伝承のお話ですので、さまざまバリエーションがあり、清姫が元々蛇の子だったとか、2人は小さいころからの知り合いで、父親が清姫に2人が夫婦になると言って聞かせていたとか、日高川まで追ってきた清姫は安珍を取り殺すことなく身を投げるとかいった形もあるようですが、おおむね、上記が一番よく知られている形ではないかと思います。

能の「道成寺」は、実は、この安珍清姫伝説の後日談にあたります。
春の道成寺、新しくできた釣り鐘の供養が行われようとしています。女人禁制のお触れが出ているのですが、1人の白拍子が現れ、舞いを奉納するというので寺男が女を中に入れてしまいます。怪しい女は一心に舞い、鐘に近づくと上から落として中に飛び込んでしまいます。
住職は、女人禁制の言いつけに背いたことを咎め、鐘にまつわる恐ろしい話をします。
能のお話の中では、安珍にあたる人物は山伏です。毎年熊野に詣でています。宿を貸す家の主人は娘に、冗談で「あれがお前の夫になる人だ」と言い、娘はそれを本気にしてしまっていました。あとの顛末は前述のとおりです。
鐘はその際に一度溶けてしまったので、新しく作ったのが今回の鐘でした。
白拍子は成仏できなかった娘の霊。憎い鐘になおも災いをなそうとやってきたのです。
住職はおつきの僧とともに、法力で鐘を持ち上げ、女の霊を退治しようと呪文を唱えます。
やがて鐘が持ち上がり、現れたのは蛇の鬼女。
すはすは動くぞ、祈れただ、引けや手ん手に、千手の陀羅尼、不動の慈救の偈、明王の火炎の、黒煙を立ててぞ、祈りける
あれ見よ蛇体は現れたり

鬼女と僧らは激しく争いますが、最終的には僧らの法力が勝ります。
鬼女は日高川へと飛び込んでいきます。

そういう次第で、本作には安珍にあたる人物はまったく出てきません。その代わりのように存在感を示しているのが「鐘」です。
鐘は骨組の状態で保管されており、演じる際に外に布を被せたり、内部を整えたりします。細かく分業がされていて、内側の作業ができるのは、原則、シテ(主役)だけなのだとか。総重量が成人男性くらいにもなる大掛かりなもので、これを持ち上げたり降ろしたりするのですから大変です。このための「鐘後見」という役が存在します。関係者全員、息を合わせてやらないと大怪我につながる恐れもあります。
能舞台に取り付けられた滑車は「道成寺」の鐘に使うためだけのもの。
白拍子が鐘に飛び込む場面は
月落ち鳥鳴いて霜雪天に。満汐ほどなく日高の寺の。江村の漁火愁に対して。人々眠ればよき隙ぞと。立ち舞ふ様にてねらひよりて。撞かんとせしが。思へば此鐘恨めしやとて。龍頭に手をかけ飛ぶとぞみえし。ひきかづきてぞ失せにける。
と謳われますが、これは漢詩の
月落烏啼霜満天
江楓漁火対愁眠
姑蘇城外寒山寺
夜半鐘声到客船
(「楓橋夜泊」張継)
から採られているものかと思います。「夜半の鐘声」から「鐘」を連想させる、なかなかの名調子ですかね。

さて、その「鐘」が何を象徴しているのか。
恋の激しさ、情念の哀しさ、満たされぬ思い、悲痛な慟哭、壮絶な憤怒。
それは見る者それぞれに委ねられているのでしょうかね。

作者は観世小次郎信光。世阿弥の甥の子供にあたります。


*「対訳でたのしむ」の既刊分はここまで。続巻が出たら読んでいきたいと思います。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぽんきち
ぽんきち さん本が好き!免許皆伝(書評数:1831 件)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。

本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。

あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。

「実感」を求めて読書しているように思います。

赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw

読んで楽しい:1票
参考になる:25票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『対訳でたのしむ道成寺』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ