三太郎さん
レビュアー:
▼
最新の考古学の成果から縄文人の暮らしぶりが伺えるようだ。
岩波ジュニア新書として昨年出た本です。縄文時代の考古学の最近の成果が読めると思い図書館で借りてきました。読者として中学生くらいを想定しているようで専門知識なしで読めます。
4名の著者の合作で、阿部さんが土器による塩作りと土偶について、米田さんが縄文人の食生活について、樋泉さんが貝塚について、佐々木さんが縄文人の植物の利用について分担しています。
土器は食料の煮炊きに使われましたが、普通の鍋程度のサイズの縄目模様が見事な精製土器と、一斗缶くらいの容積がありそうな粗製土器の違いがあります。粗製土器は博物館ではあまり見ませんが表面の模様も殆どありません。これは何かを大量に煮炊きするのに使ったのでしょうね。
実は土器は縄文時代が始まる前の旧石器時代からわずかながら作られていたとか。土器からは魚など動物性の油脂が検出されました。どんぐりなどの植物質の煮炊きは縄文時代に入ってからの特徴らしいです。この土器の表面にこびり付いたオコゲの化学分析が進み、縄文人がどんな物を煮炊きしていたか判ってきたとか。海の近くの遺跡では海産物が多く、山の中の遺跡では植物が多く煮炊きされたようです。
縄文人の人骨の同位体分析からも食べ物が推測されますが、北海道では海の動物や魚が中心で、本州とは異なった特徴があるとか。
本州では植物質が多く食べられましたが、東日本では栗が、西日本ではカシの仲間のどんぐりが主に食べられたとか。食生活でも縄文時代から東西の違いはあったようです。なおクルミは東西どちらでも好んで食べられており、日本人のクルミ好きは縄文時代からのものかも。
縄文時代から藻塩を焼いて塩を作っていたことも遺跡の灰の分析から明らかになってきました。和歌の世界と縄文の世界にはつながりがあったようです。
遺跡からは植物で編んだ遺物が見つかりますが、今に伝わる様々な編み方が縄文時代には既にあったとか。
この本の著者らは考古学が専門なので、最新のDNAの分析結果など自然人類学の成果は残念ながら反映されていませんが、縄文人の暮らしぶりがよく解る内容となっています。
4名の著者の合作で、阿部さんが土器による塩作りと土偶について、米田さんが縄文人の食生活について、樋泉さんが貝塚について、佐々木さんが縄文人の植物の利用について分担しています。
土器は食料の煮炊きに使われましたが、普通の鍋程度のサイズの縄目模様が見事な精製土器と、一斗缶くらいの容積がありそうな粗製土器の違いがあります。粗製土器は博物館ではあまり見ませんが表面の模様も殆どありません。これは何かを大量に煮炊きするのに使ったのでしょうね。
実は土器は縄文時代が始まる前の旧石器時代からわずかながら作られていたとか。土器からは魚など動物性の油脂が検出されました。どんぐりなどの植物質の煮炊きは縄文時代に入ってからの特徴らしいです。この土器の表面にこびり付いたオコゲの化学分析が進み、縄文人がどんな物を煮炊きしていたか判ってきたとか。海の近くの遺跡では海産物が多く、山の中の遺跡では植物が多く煮炊きされたようです。
縄文人の人骨の同位体分析からも食べ物が推測されますが、北海道では海の動物や魚が中心で、本州とは異なった特徴があるとか。
本州では植物質が多く食べられましたが、東日本では栗が、西日本ではカシの仲間のどんぐりが主に食べられたとか。食生活でも縄文時代から東西の違いはあったようです。なおクルミは東西どちらでも好んで食べられており、日本人のクルミ好きは縄文時代からのものかも。
縄文時代から藻塩を焼いて塩を作っていたことも遺跡の灰の分析から明らかになってきました。和歌の世界と縄文の世界にはつながりがあったようです。
遺跡からは植物で編んだ遺物が見つかりますが、今に伝わる様々な編み方が縄文時代には既にあったとか。
この本の著者らは考古学が専門なので、最新のDNAの分析結果など自然人類学の成果は残念ながら反映されていませんが、縄文人の暮らしぶりがよく解る内容となっています。
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
1957年、仙台に生まれ、結婚後10年間世田谷に住み、その後20余年横浜に住み、現在は仙台在住。本を読んで、思ったことあれこれを書いていきます。
長年、化学メーカーの研究者でした。2019年から滋賀県で大学の教員になりましたが、2023年3月に退職し、10月からは故郷の仙台に戻りました。プロフィールの写真は還暦前に米国ピッツバーグの岡の上で撮ったものです。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:岩波書店
- ページ数:0
- ISBN:9784005009824
- 発売日:2024年03月22日
- 価格:1034円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。
『縄文時代を解き明かす──考古学の新たな挑戦105』のカテゴリ
登録されているカテゴリはありません。




















