書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

爽風上々
レビュアー:
衆議院の選挙制度は1994年にそれまでの中選挙区制から小選挙区制に変えられました。それは政治改革だと言われたのですが、それは腐敗を生むだけだと指摘された本です。そしてその通りになりました。
衆議院の選挙制度は現在「小選挙区比例制並立制」というものなっています。
この制度が現在のような政治状況を作った元凶であると私も批判していますが、この制度に変えられたのが1994年でした。
当時も私もすでに中年の域に達していましたが、それほど関心も持たず何の感慨もないままボーっと見ていただけのような覚えがあります。

しかしさすがに見る人は見ていたというのが、この本の著者の本澤さんで、新聞社の政治部経験後その当時は政治評論家であった方です。

当時は政界の金権腐敗がはびこり、それを是正するためにも小選挙区制が必要だと叫ばれていました。
さらに、二大政党制を後押しし政権交代もやりやすくなるなどとも宣伝されていました。
この本は小選挙区制が始まる直前の1993年に書かれており、そういった小選挙区制推進派の挙げる理屈は全く当てはまらず、かえって逆に作用するだろうということを示しています。

その後の経過を見ればまさに本書の言った通りのことが起きていると言えます。

小選挙区制は歴史的にも衆議院議員選挙に採用されたことがあり、戦前に2回実施されましたがその選挙はあまりにも地域社会を壊しかねないとして変更されました。
しかし戦後になっても岸内閣、鳩山内閣、田中内閣で小選挙区制導入が画策されました。
その隠された本心は政権党に有利な制度であり、一気に憲法改正に必要な議席を取ることであり、いずれも国民やマスコミの大反対にあって取り下げられました。

しかし、リクルートや佐川急便など、金権政治の疑惑が頻発するようになり、政治の刷新が求められることとなりました。
その雰囲気を利用し、政治腐敗は中選挙区制だからだとして小選挙区制への変換をもくろんだのが小沢一郎、羽田孜の一派だということです。
ところが、彼らの挙げた理由の一つ一つが全く状況刷新をもたらすことにはならないと本書は主張しており、それが正しかったことは後の情勢を見れば分かることです。

さらに時を同じくして政党に公費助成をする制度も作ってしまいます。
これもとんでもない話で、もしも小選挙区制が金がかからない政治であるのなら、そのような税金泥棒の制度は必要ないはずです。
政治腐敗を止めるのならば腐敗行為防止法といった法律が必要なのであり、選挙制度をいじったところで変わるはずもありません。

小選挙区制にすると選挙区が狭くなるために金がかからないと言いますが、実際には密度が濃くなるために選挙で勝とうとすればそれだけ金が必要となります。
5倍以上かかるのではとされており、これも実際の動きで証明されているでしょう。
さらに、選挙区の利益の代弁者となる度合も強くなると予想されています。これ同様に証明されています。

そして中選挙区制ではかなり頻繁であった公認漏れでの当選という事態も起きづらくなり、公認を貰うために党首や政党本部にたてつくことが難しくなり、イエスマンになるという予測は恐ろしいほど当たっていると言えます。

このような優れた推測がありながら、むざむざと作られた小選挙区制で、政治が甚だしく劣化したのですが、それ以上に自民党という政党自体が劣化してしまったということでしょう。
いずれ、後世の政治学者がその詳細を明らかにするかもしれませんが、この政治劣化の重大な転換点がこの小選挙区制の導入にあったということが定説となるでしょう。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
爽風上々
爽風上々 さん本が好き!1級(書評数:2597 件)

小説など心理描写は苦手という、年寄りで、科学や歴史、政治経済などの本に特化したような読書傾向です。
熊本県の片田舎でブラブラしています。
コメント大歓迎です。ご感想をお聞かせください。

参考になる:22票
共感した:3票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『小選挙区制は腐敗を生む』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ