書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

たけぞう
レビュアー:
禅僧による日常の悟りの書。道徳の教科書にいいのでは。
新聞書評で取り上げられていました。著者が、有名大学、大手商社を経て僧侶になったと紹介されていて、いまは恐山で住職をしているとのことで、興味を持ちました。直感が大当たりでしたね。読んでびっくり、想像をはるかに超えた面白さで、考え続けることの素晴らしさを存分に味わうことができました。

著者名はたぶん本名で、出家して「なおや」から「じきさい」に読み替えています。話を聞くこと、言語化することがとんでもなく上手な人で、修行僧時代から駆け込み寺の聞き役的なことをしています。客観視できる能力が高い人なのでしょう。文章にも存分に発揮されています。この本が仏教くさいと思った部分はまったくありません。

はじめにで、著者の考えが示されています。本著のもとになった連載のタイトルは、「お坊さんらしく、ない」です。名前が売れてくると、いろいろなところで講演会に呼ばれるようになったそうですが、終わった後に「ところで、今日は法話をしなくてよかったのですか?」と聞かれることがあるそうです。本人は、いたって真面目に仏道に根ざした話をしているつもりなのに。

ある時、著者を読んだ人から、「君は仏教で自分語りをした草分けだね」と言われたそうです。まさに、そんな本でした。

死ぬとはどういうことか ────── 。
著者が子どもの頃からずっと考えていることで、絶対に正体の分からないものだという感覚を持っています。死んだことのない人が、どうやったら死んだ後のことが分かるのかと考えると、答えは決まります。深い考察です。でも、絶対に正体の分からない死という爆弾が自分の中にあるならば、今度は「自分」の存在に確信を持てなくなるという言葉に納得します。

「赦す」ことは難しい、単に相手を赦すのは赦したことにならない、本当に人を赦すというのなら、「赦す自分」を赦さなければならない。

がーんと頭を打たれる文章でした。

ブッダが言った「一切皆苦」。人は生きていると喜怒哀楽があるのですが、全部ひっくるめて「苦」だという考え方も衝撃でしたね。生きているだけで大変なことなのだという発想の根本が、ここにあります。

ポジティブ思考、新興宗教、投資など、人間の欲に絡めた考察も白眉です。諸行無常の話で、事実とは何か、自分の目に映る現実はその人の目で見た一つの現実に過ぎず、事実とは違うという考えも非常によく分かります。あらゆる現実はすべて敗れ、それが夢となるのだ、つまり破れるのは夢ではなく現実だという話につながります。

衝撃がたくさん詰まっている一冊でした。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
たけぞう
たけぞう さん本が好き!免許皆伝(書評数:1468 件)

ふとしたことで始めた書評書き。読んだ感覚が違うことを知るのは、とても大事だと思うようになりました。本が好き! の場と、参加している皆さんのおかげです。
星の数は自分のお気に入り度で、趣味や主観に基づいています。たとえ自分の趣味に合わなくても、作品の特徴を書評で分かるようにしようと務めています。星が低くても作品がつまらないという意味ではありません。

自己紹介ページの二番目のアドレスは「飲んでみた」の書評です。
三番目のアドレスは「お絵描き書評の部屋」で、皆さんの「描いてみた」が読めます。
四番目のアドレスは「作ってみた」の書評です。
よかったらのぞいてみて下さい。

参考になる:27票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『苦しくて切ないすべての人たちへ』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ