ぽんきちさん
レビュアー:
▼
少女のころの、繊細で尖った友情。儚い、けれども心に残り続けるきらめき。
著者、イーユン・リーは北京生まれ。北京大学で生物学を専攻し、アメリカに留学して大学院で研究を続けていたが、進路を変更して創作の道に入ったという、なかなか変わった経歴。
創作は中国語ではなく英語で行っている。
中国を舞台にした作品が多いが、本作はフランスに住む少女たちを主人公とする。
訳者のあとがきによれば、著者はこう語っている。
主人公はアニエス。愚かではないが、才気煥発というわけではない。ある意味、普通の女の子である。
彼女の友達のファビエンヌは感性豊かで感情の起伏も激しい。
2人はフランスの片田舎に住む。性格の違う2人だが、結びつきは強く、お互いの間にしか通じない絆がある。2人には独自のルールの「遊び」があって、その延長線で「小説」を書くことにする。アイディアを出すのはもっぱらファビエンヌ。アニエスはそれを言葉にする役だ。2人は村の大人の助けも借り、「作品」を作り上げる。
それだけなら「遊び」で終わりだった。
だがそのちょっと風変わりな「作品」が都会の大人たちの興味を引く。
村の純真な少女がどこか暗さのある先鋭的な作品を書くとは。
大人たちは少女を都会に連れ出し、教育を施そうとする。原石を磨け、というわけだ。
だが、彼らは誤解していた。この作品を作っているのが1人の少女だと。
ファビエンヌは自身が都会に行くことを拒否し、アニエスに1人で行けという。それもまた、彼らの「遊び」の延長だったのだ。
そうして2人の人生の歯車は少しずつ食い違い、2人の友情も形を変えていく。
「神童」と(勝手に)言われた少女は、イギリスのフィニッシング・スクールに入れられる。そこで型にはめようとする教育を受けるのだが、アニエスにそれは合うはずもない。
村に残ったファビエンヌとは文通を続けるのだが、それすらも学校の先生のお眼鏡にはかなわない。
イギリスとフランスに隔てられた2人の間の物理的な距離。しかしそれ以上に、心の距離は開いていくのだ。
そして時は流れ。
ファビエンヌはもういない。お産の際に死んでしまった。
アニエスは流れ流れて今はアメリカにいる。そして家でガチョウを飼っている。
ガチョウはばかだと人は言う。でもガチョウが見る夢を人は誰も知らない。
アニエスは自身をガチョウになぞらえる。
彼女は真の作家になるだろうか。ガチョウの見る夢を描き切ることはできるだろうか。
創作は中国語ではなく英語で行っている。
中国を舞台にした作品が多いが、本作はフランスに住む少女たちを主人公とする。
訳者のあとがきによれば、著者はこう語っている。
人々は“中国について書けないか”と言います。ええ、中国について書けますけれども、中国だけが私のテーマではありません。私は友情についても書けますし、フランスの少女の友情について書くこともできるのです作家たるもの、それはそうだろう。
主人公はアニエス。愚かではないが、才気煥発というわけではない。ある意味、普通の女の子である。
彼女の友達のファビエンヌは感性豊かで感情の起伏も激しい。
2人はフランスの片田舎に住む。性格の違う2人だが、結びつきは強く、お互いの間にしか通じない絆がある。2人には独自のルールの「遊び」があって、その延長線で「小説」を書くことにする。アイディアを出すのはもっぱらファビエンヌ。アニエスはそれを言葉にする役だ。2人は村の大人の助けも借り、「作品」を作り上げる。
それだけなら「遊び」で終わりだった。
だがそのちょっと風変わりな「作品」が都会の大人たちの興味を引く。
村の純真な少女がどこか暗さのある先鋭的な作品を書くとは。
大人たちは少女を都会に連れ出し、教育を施そうとする。原石を磨け、というわけだ。
だが、彼らは誤解していた。この作品を作っているのが1人の少女だと。
ファビエンヌは自身が都会に行くことを拒否し、アニエスに1人で行けという。それもまた、彼らの「遊び」の延長だったのだ。
そうして2人の人生の歯車は少しずつ食い違い、2人の友情も形を変えていく。
「神童」と(勝手に)言われた少女は、イギリスのフィニッシング・スクールに入れられる。そこで型にはめようとする教育を受けるのだが、アニエスにそれは合うはずもない。
村に残ったファビエンヌとは文通を続けるのだが、それすらも学校の先生のお眼鏡にはかなわない。
イギリスとフランスに隔てられた2人の間の物理的な距離。しかしそれ以上に、心の距離は開いていくのだ。
そして時は流れ。
ファビエンヌはもういない。お産の際に死んでしまった。
アニエスは流れ流れて今はアメリカにいる。そして家でガチョウを飼っている。
ガチョウはばかだと人は言う。でもガチョウが見る夢を人は誰も知らない。
アニエスは自身をガチョウになぞらえる。
彼女は真の作家になるだろうか。ガチョウの見る夢を描き切ることはできるだろうか。
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。
本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。
あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。
「実感」を求めて読書しているように思います。
赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw
この書評へのコメント
 - コメントするには、ログインしてください。 
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:河出書房新社
- ページ数:0
- ISBN:9784309208992
- 発売日:2024年07月19日
- 価格:2970円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















